• ブログ
  • 石崎力也とは?
  • 石崎式MailChimp
  • 石崎式Thinkific
  • 石崎式Udemy
  • 成功ノウハウ集
    • DRM
    • Marketing Automation
    • Online School Building
    • Udemy
    • MailChimp
    • MarsEdit
    • ScreenFlow
    • Teachable
    • Thinkific
    • WordPress
    • YouTube
  • 使用機材&ソフト
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

インターネットビジネスのコンサルタントです。英語圏のマーケティングに関するWebサービス、決済ツール、システムについての情報を提供しています。年間300日以上は家族と海外で旅行しています。

  • コンプリートバンドル
  • いしこん
    • シルバー会員
    • ゴールド会員
    • プラチナ会員
    • ダイヤモンド会員
  • コース一覧
  • 価格表
  • 制作実績
  • Udemy売上報告書
  • 100 video 100 city
  • 2018年4月23日
You are here: Home / Udemy / #27 Udemyが推奨する書き出しサイズは1080p + Camtasia 編集のコツ

#27 Udemyが推奨する書き出しサイズは1080p + Camtasia 編集のコツ

2016年9月9日 by 石崎 力也

今回お届けするノウハウはこちら

  • Camtasia キャンバスの設定
  • Camtasia 撮影範囲の設定
  • 書き出しのサイズの設定
  • カットはコマンド+T
  • 書き出す際のコツ1 – 1920*1080 or 1280 * 720
  • 書き出す際のコツ2 -H264(.mov or .mp4)

動画を撮り終えた(ということにします)。次にやることは編集。編集はチョキチョキとやればいいだけなのでCamtasiaの操作方法を覚えれば問題はなし。大事なことは出力サイズです。撮影前に言っておくべきだったけど、書き出すサイズのキャンバスサイズで撮影をしてください。キャンバスサイズと書き出しサイズを同じにしてください。これ撮影前のお約束。例えば、1920 * 1080で書き出すのであれば、キャンバスサイズも1920 * 1080に設定して撮影して欲しいのです。

ちょっとややこしいですね。撮影時のセッティングを全てスクリーンショットしましたので確認してください。

Camtasia キャンバスの設定

2016 09 09 9 26 16

まず Edit > Adjust Canvasで1920 * 1080になっているか確認します。

2016 09 09 9 26 29

僕のは1920 * 1080になっています。プリセットから選べばOK。

Camtasia 撮影範囲の設定

2016 09 09 9 26 44

ややこしいのはここ。撮影時はフルスクリーンでやって欲しいのです。ここで1080p HD(1920×1080)を選ばないこと。この操作画面は、どの大きさで撮影しますか、を決めます。ここで1080p HDを選んでみてください。画面の一部しか撮影されないはずです。強く納得するためにわざといろんな設定で撮影してみるといいかもしれません。納得なんてしなくていいって人は、フルスクリーン(MacBook Pro 15インチなら Color LCD)を選んでください。

書き出しのサイズの設定

ディスプレイのサイズにもよりますが、MacBook Proのフルスクリーンで撮影した場合、16:9(1920*1080)で書き出すと両端が黒くなります。空白部分ですね。

2016 09 09 9 34 43

このままだと教える側も見ている側も気持ち悪いので、ズームして両端が埋まるようにします。ただしPremiere ProやCamtasiaなどの操作方法を教える場合、ズームすると両端は埋まるけど、上下が切れます。画面がはみ出るので、見せたい部分が隠れてしまいます。そこらへんは、教える内容に合わせて柔軟に対応してください。Keynoteなどのプレゼンソフトの場合は、上下に十分なスペースが両端を埋めたところで問題はありません。スケールを67%にしてみましょう。

2016 09 09 9 45 55

どうでしょう、両端が埋まりました。ズームした分、上の方が切れちゃってますけど。これはトレードオフ。繰り返しますがプレゼンソフトを使った場合は、上下が多少切れたところで問題はありません。

カットはコマンド+T

言い淀みはカミカミや言い直しなど不要部分をカットするためにコマンド+Tをタイムライン上で押します。インジケーターをいじりながらカットしたい場所でコマンド+Tです。不要部分をRipple Deleteすれば、不要部分の前後が勝手にくっつきます(スティッチ=縫う、と言います)。

2016 09 09 9 51 51

この作業を繰り返し、よっしゃこれでOK、世界に配信しても大丈夫だわ、と思えばコマンド+Eで書き出しです。ファイル名をつけて書き出します。ここで書き出しのコツを言います。コツというか設定。

書き出す際のコツ1 – 1920*1080 or 1280 * 720

Camtasiaの場合、書き出しサイズはキャンバスサイズによります。先ほど1920*1080に設定したなら、1920*1080で書き出されます。1280*720でもOKですが、Retinaディスプレイの登場でスマフォ画面ですらハイクオリティの動画を求められています。ので、1920*1080で書き出しましょう。

書き出す際のコツ2 -H264(.mov or .mp4)

コーデックはH264を選びます。拡張子はmovかmp4。mp4の方が使い勝手がいいです。Udemyだけじゃなく、YouTubeもVimeoもその他の動画ホスティングサービスもmp4なら受け付けてくれます。オプションとしてmovファイルもありですが、お勧めはmp4で書き出すことです。

Filed Under: Udemy

ブログの更新通知とUdemyのクーポンを受け取る

26,000人+のマーケティング・コミュニティに参加しませんか?小さな会社の社長さんや、フリーランサー、Udemyの先生たちが購読しています。無料eBook、Udemyのクーポン、ブログの更新通知をお届けします。

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

ブログの更新通知とクーポンを受け取る

26,000人+のマーケティング・コミュニティに参加しませんか?小さな会社の社長さんや、フリーランサー、Udemyの先生たちが購読しています。無料eBook、Udemyのクーポン、ブログの更新通知をお届けします。

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。 詳細はこちらをクリック...

カテゴリー

  • Blog (2)
  • Book (1)
  • Business (102)
  • Content Marketing (2)
  • Cooking (28)
  • Copywriting (8)
  • DRM (11)
  • Email Marketing (3)
  • Instagram (1,444)
  • Life (82)
  • MailChimp (9)
  • Marketing Automation (12)
  • News (2,226)
  • Online School Building (6)
  • Parenting (2)
  • PayPal (1)
  • Photography (8)
  • Photoshop (3)
  • ScreenFlow (2)
  • SEO (2)
  • Teachable (4)
  • Thinkific (3)
  • Travel (30)
  • Udemy (100)
  • Videography (4)
  • WordPress (9)
  • Working (20)
  • YouTube (3)
  • Zapier (2)

アーカイブ

  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (27)
  • 2017年5月 (22)
  • 2017年4月 (18)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (20)
  • 2016年9月 (53)
  • 2016年8月 (38)
  • 2016年7月 (101)
  • 2016年6月 (76)
  • 2016年5月 (25)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (21)
  • 2016年2月 (25)
  • 2016年1月 (321)
  • 2015年12月 (71)
  • 2015年11月 (147)
  • 2015年10月 (29)
  • 2015年9月 (52)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (173)
  • 2015年6月 (118)
  • 2015年5月 (134)
  • 2015年4月 (149)
  • 2015年3月 (203)
  • 2015年2月 (116)
  • 2015年1月 (179)
  • 2014年12月 (299)
  • 2014年11月 (83)
  • 2014年10月 (84)
  • 2014年9月 (217)
  • 2014年8月 (119)
  • 2014年7月 (113)
  • 2014年6月 (100)
  • 2014年5月 (118)
  • 2014年4月 (140)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (36)
  • 2014年1月 (28)
  • 2013年12月 (77)
  • 2013年11月 (23)
  • 2013年10月 (40)
  • 2013年9月 (92)
  • 2013年8月 (95)
  • 2013年7月 (63)
  • 2013年6月 (27)
  • 2013年5月 (32)
  • コンプリートバンドル
  • いしこん
  • コース一覧
  • 制作実績
  • 価格表
  • 売上報告書
  • ホームに戻る
  • 石崎力也とは?
  • 100 video 100 city
  • 石崎式Udemy
  • 石崎式DRM
  • 石崎式COPYWRITING
  • Life
  • Travel
  • Business
  • ログイン
  • 新規登録はこちら
  • パスワードを忘れた

Copyright © 2018 · News Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in