• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • コース一覧
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • エバーグリーンローンチ・マスタークラス
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • プロダクトローンチのやり方
    • ユーデミーで稼ぐ方法 – 売れるオンラインコースの作り方
    • 高額商品の作り方・売り方
  • 石崎力也とは?
  • サクセスパス
    • 1. PLAN
    • 2. MAKE
    • 3. SET
    • 4. LAUNCH
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブ石崎力也

石崎力也

4-23 Facebookグループを成長させ、ビジネス全体を成長させる方法

Last updated on 2021年3月27日 By 石崎力也

今回は、あなたがFacebookグループを立ち上げたあと、どうやってグループを成長させていくのですか?についてお話しします。具体的には4つの手順があります。

よりFacebook グループを大きくしていくのに必要なRachel Miller(レイチェル・ミラー)のノウハウをご紹介します。では早速始めましょう。

Facebookグループを成長させる4つの手順

自分のFacebookグループを立ち上げて、これを成長させるためにはどうすればいいでしょうか。初期のグループならなおさら、何を始めればいいのか悩みますよね。もしあなたが一貫して価値の高いコンテンツを配信していて、あなたのグループにいるすべての人がその状態を喜んでいたとしましょう。

つまりその状態になると、あなたが彼らをタグ付けしたり、彼らのメッセージに対して返信したり、逆にお客さんがあなたの注意を惹こうとしますよね。その状態なら、自然と彼らは他の人も招待するようになります。つまり彼らがあなたのグループに魅力を感じ、他の人をどんどん呼び寄せてくれるんですね。

ただここで大事なことは、相互に協力し合うコミュニティを作りたいということです。これがサクセスパスを持つ一つの良い理由だと付け加えておきますね。ちなみにサクセスパスは、達成したいゴールまでを描いたロードマップのようなものです。このサクセスパスを活用すれば、僕らはお客さんがどのように進歩しているかを知ることができます。

そしてハッシュタグを使うことができるならば、ぜひ積極的に使ってください。彼らの成功体験を共有するためだけにハッシュタグを使うんじゃなくて、グループ内で交わされる他の会話にもハッシュタグを使ってください。そうすることで、自分たちのグループにおける共通語のようなものができます。この共通語を共有しているというのも、一体感を高める重要な指標になりますね。

では具体的にグループを成長させていく4つの手順について、説明していきましょう。この手順を活用すればお客さんはあなたとより深くつながり、グループに属しているという自覚、つまり帰属意識を持つことができます。

手順#1:グループへ同じような興味を持つ人を誘う

それでは、他の人を誘うときについて少しお話ししたいと思います。どうしても初めてお誘いするときって、気まずくなりがちですよね。でも、あまり気にせず思い切ってやるしかないです。

例えば僕は「自分のやりたいことを実現させるためには、あなたみたいな友達が必要なんだよ」と言います。ここで必要とされていると言われることで、不快に思う人ってそうそういないと思うんですよね。

そこでつながりを持てれば、もしその人をうまくお誘いできなくてもいいんです。ある特定のテーマに興味を持っている人がいれば、同じような興味を持っている人を知っているはずですからね。

そしてFacebookのページの名前は、あなたが何のために立っているのかを簡単に判断できるようなものにしておくといいですよ。

Sara Mueller

例えば、Sara Mueller(サラ・ミューラー)のプロフィールが参考になりますね。彼女は整理整頓に関するスクールの運営をしています。

そのスクールは彼女のグループでも同様に運営していて、人々がどのように片付けるのか。掃除のためのグループ、整理のためのグループを分類しています。そして見込み客は同じようなテーマで検索をかけるだけで、彼女をいずれかの方法で見つけるんですね。

だからあなたが自分のページを作成することによって、彼女と同じようなことを行えます。あなたのグループは、できるだけどんなテーマで運営しているのか識別されやすいものにしましょう。そうすれば見込み客が友人を招待するときに、どんなテーマでお誘いを受けたのかハッキリわかるでしょう。

手順#2:共通の興味を共有できるグループを作る

グループ名は、テーマやトピックに関連したものにしましょう。できるだけお客さんが何を得ようとしているか、そこに合わせて調整できるといいですね。そうすれば、彼らが興味のある人たちを招待しているときに「お誘いしてくれてありがとう!私もそのグループに早く入りたい」と言ってもらいやすくなります。

僕がSara Mueller(サラ・ミューラー)を見つけたとき、彼女はゼロからグループを始めていたんですね。でも同じようにグループ名と運営方針をわかりやすく提示して、見込み客を呼び込みました。その結果、今ではもう40,000人以上のグループになっています。

これはすごい勢いですよね。サラの前例があるから、これは確実にうまくいくノウハウなんです。あとは計画を実行するだけ。

ただし一貫性を持ってやるのが大切です。そして彼らが小さな成功体験を得られた際は、すぐに祝ってあげましょう。その流れを彼らに意識させることができたなら、あなたについていけば解決策を与えてもらえると信じてくれるからです。

僕の経験からもう一つお伝えしたいことは、あなたがまだ自分のファンを獲得できていない時、先望みをせず自分自身に我慢をすることです。焦る必要はありません、あなたのペースで少しずつファンを作っていけばいいのです。 

実際には、他の人のFacebookグループで交流することから始まります。そしてそのグループの中で、その人たちのことを好きになって、その人たちの進歩を手助けすることができるようになるところからスタートです。

そしてその人たちには、まるで自分たちが同じグループに属しているかのように、つながっていると感じてもらうことですね。

手順#3:定期的にタグを使い、自分のページも活用する

どんどん新しい人をグループへ招待したら、それで終わりではありません。定期的にタグをつけて、自分のページを使うことも視野に入れましょう。せっかくFacebookページを作ったんです。それならあなたのFacebookページは、グループ内で起きている関係者しか知らないような話を投稿してください。

僕もたまにコンサルティングのクライアントしか知らないような事柄を、わざとコミュニティでブログで公開します。僕の運営するコンサルティングの名前を知ってもらう意味もあるし、すでに僕のコンサルティングを知っている人には「入ってみたい」と興味を持ってもらえます。

その空間だけで完結するのではなく、プラットフォームやグループを超えて情報を出していくことで、あなたの提供する情報であれば全てキャッチアップしようと考えてくれる人が一定数あらわれます。そしてその数はあなたが想像する以上に多いことにも気づくはずです。彼らがコミュニティのコアな原動力となり、あなたのビジネスをスケールする手伝いをしてくれます。

ただ見逃さないよう注視してもらうことは、とても重要な意味を持ちます。それが大きなモチベーションになるんです。だからあなたのページを見ている人に、何か見逃していることがないかを伝えてください。

例えば、グループ内で話題になっていることがあって、前後の議論があったとしましょう。それをあなたのFacebookページに投稿して、「今、すごい議論が巻き起こっています」と大げさに言うのが良いでしょう。さて、あなたの考えは?ぜひグループで会話に参加してくださいね!と、あなたのページを活用してグループの活気を盛り上げるのに役立てるのです。 

手順#4:メーリングリストを活用してグループを成長させる

さてもう一つは、もしあなたがメールリストを作ったならばぜひ活用しようということです。グループを成長させるために、メールリストに追加された人たちを活用する戦略があります。それについてもお話ししましょう。

facebookソリューション

まずメールのオプトインを作っておきます。オプトインはお客さんから同意を得た上で配信するメールですね。だから僕は先にFacebook広告を作って、そのオプトインやクイックソリューション、チェックリスト・スワイプファイル、関連するものをチェックしていきます。クイックソリューションはすぐに使えて手軽な解決策で、スワイプファイルはセールスレターやテスト済み広告のコレクションです。

あなたがお客さんへメールを配信するために、提供しようとしているものは全部先にチェックしておきましょう。そしてそのオプトインに誘導し、読んでくれた人へ感謝のページを作ります。

お客さんはあなたのコンテンツを手に入れました。さらに今後のなりたい姿に向けたガイドを手に入れました。さて、何が起こるか?あなたはただお礼を伝えるだけのページを作るのではなく、そのお礼ページを活用して具体的な解決策を伝えましょう。彼らに何が足りないのか、あるいはFacebookグループの中で何が得られるのかを伝えるのです。

ここで重要なのは、メールリストに登録してくれた人の勢いを利用して、グループを成長させることですね。その状態にいる見込み客は、あなたに対して肯定的な印象を抱いています。つまりあなたは、彼らに価値を与えているだけです。彼らはあなたの誘いに対し「はい」のボタンをクリックして、次もそのグループに参加したいと思ってくれるのです。

あなたがグループを成長させるために重要な7回の交流

つまりあなたがすることはすべて、グループを継続的に成長させるために考え抜かれているということですね。そして継続的に彼らとつながりを持つことで、合計7回以上の交流を深められるようにするんです。この7回というのが非常に重要で、回数を重ねるごとに彼らはあなたに信頼を感じることができます。

これは重要なことだと思います。あなたがコンテンツを投稿して、人々がそのコンテンツに興味を持つだけではなく、会話や前後のやり取りも重要だということを教えてくれています。そして個人間の簡単なメッセージや、グループ内のやりとりでさえも徐々に深い信頼関係で結ばれていきます。そういったつながりを作るためには、これらの関わり方はとても重要なことなんですよ。

7回も交流すれば、一度も交流したことのない人よりも信頼感が増しますよね。だからもし4万人のグループのような壮大なスケールでも、7回みんなと交流することができたらどんなことになるでしょうか。あなたのビジネスのために何をしてくれるかを想像してみてください。彼らは次にあなたの広告を見た時、その広告をもっと信頼するようになるでしょう。

以前、美容院経営者の方と仕事をしたことがあります。わざわざ僕が当時住んでいた越後湯沢まで来てくれました。リゾートマンションのロビーでお話をしました。これまで髪を切った人のリストがあるから、それで何かをしたいという漠然としたお願いであったため最初は「お手伝いできません」とお断りしました。そのリストサイズもさほど大きなものではなかったので、仮に着手金と成果報酬で仕事を受けたとしてもそれほどお金にならないと思ったのです。

でも話を聞くうちに考えが変わりました。そのリストは、彼が2時間から3時間かけて髪を切り、たくさんの会話をし、しかもリピートしてくれるお客さんのリストであることがわかりました。僕がGoogle広告で昨日集めた1つのリストと、彼が持つ1つのリストの価値は100倍も1000倍も異なります。

着手金800万円、成果報酬として売上の10%をもらうことを約束し、僕たちは3日ほどかけてNASPAスキー場に隣接されているホテルオータニでケーキを食べながら仕事をしました。ことの顛末は、またどこかでお話しします。

僕が言いたいのは、交流の回数と深さは単純なリストの数量を凌駕するということです。

まとめ:グループ全体の成長は見込み客の獲得をより加速させる

実はこのノウハウは長年、会員制サイトを運営してきた上での経験に基づくものです。特に公開された討論会、つまりフォーラムですね。これに関しては、同じことがここにも当てはまります。だから最初のうちは、あなたがアクティブに活動していること、そしてあなたが投稿しているコンテンツに興味を持っていること。これらを人々に見てもらうことが特に重要なのです。

そうすることで、あなたはリーダーとしての地位を確立することができます。ここでの主なポイントは、グループ内での交流をより深めて推奨することです。レイチェルが言っていたように、彼女は多くのヒントを与えてくれています。

例えばタグ付けをしたり、みんながつながっていることを確認したり。また、お互いにつながっていることを確認したり、会話を始めたり。グループに他の人を招待するように促すのも重要ですね。そしてもちろんホットな会話が起こっているときには、あなたのFacebookページに投稿してグループに参加するように人々を誘うのです。

さて、ここまでで何か不明な点や質問、疑問点はありますか?なんでもいいので、わからないことがあればコメント欄でお知らせしてくださいね。ではまたお会いしましょう。

4-22 Facebookグループ内の交流を深めて会員制ビジネスに有料メンバーを集める4つのコツ

Last updated on 2021年3月27日 By 石崎力也

今回のレッスンでは、Facebookグループにおける更新内容や頻度、関わり方についてお話します。これを見ている方は、ついに自分のFacebookグループを立ち上げたんじゃないでしょうか?そうだとすれば、かなり大きな進歩を自分の中で感じられているはずです。おめでとうございます。

さて、Facebookグループを立ち上げたものの、どうやってみんなと交流するのか?ここに疑問を抱いている方が多くいらっしゃるはずです。これにはいくつかのコツがあり、科学的な裏付けがあるんですよ。

Facebookグループで交流が活性化する4つのコツ

Facebookのコンテンツ更新は、いろいろなことをします。例えば写真やビデオを使い、ステータスのアップデートを行いますよね。ステータスアップデートは、人々がお互いに話をするキッカケに使うと効果的です。

あなたはどこにいるの?何をしているの?あなたの最大の成功体験は何ですか?苦労していることは何ですか?他に誰が問題を抱えているのか?彼らにそう問いかけをすることで、お互いに興味を持ちながら関係を深め合えるのです。

ステータスの更新時は、どんな人が見ているかを意識して注目されやすいものを選択しましょう。その上でFacebookのグループに写真を載せ、人々の注目を集めて、特定のトピックについて話してもらうキッカケを与えます。そしてグループ内でお客さんと深く関わり合うためには、4つのコツを活用すると良いですね。

コツ#1:思わず会話が生まれるようなキッカケを意識して投稿する

投稿するコンテンツはハッシュタグのようなものを使っていますが、写真を使ってフィードにアップして、見込み客の目を惹くようにしています。思わずコメントしたくなるような写真は、会話のきっかけになりますね。

1枚2枚3枚

先日僕はこんな写真をコミュニティにアップロードしました。僕がどうやってパソコンを使ってお金を生み出しているか7秒で説明したものです。

コミュニティの田村さんは「Mrリキックや、、、」とレスしてくれました。僕の名前が力也なので、きっとミスターマリックとかけたのだと思います。とりあえず誰か突っ込んでくれて安心しました。ここから会話が盛り上がったのはいうまでもありません。

他にもFacebookのページに投稿して、グループ内で共有していることもあります。例えば僕が動画を作って、それをグループ内で共有するイメージですね。動画は直接グループにシェアしてもいいし、自分のページ用に作成してシェアすれば見込み客の目に留まる機会が増えます。

大切なのは思わずコメントをしたくなるようなコンテンツ、という部分です。自然と生まれた会話は弾みやすいし、交流も深まりやすいですからね。そのためには見込み客がどんな人か?どんなものに興味を示すのか?という部分をイメージして、反応を探りながらテストしていきましょう。

コツ#2:コンテンツの投稿場所と中身のバランスを取る

ちなみに自分のページとFacebookのグループでコンテンツを分ける理由は、なぜだかわかりますか?作成したコンテンツは、全部入れればいいんじゃないかと思う方もいらっしゃるでしょう。

例えばFacebookのグループに作成したコンテンツ全てを入れれば、グループ内でのエンゲージメントは素晴らしいものになります。エンゲージメントとは、つまりどれくらい反応してくれたかどうかという部分ですね。しかしあなたのページにまで興味を持ってクリックしてくれるようになるかと言ったら、疑問でしょう。

逆にあなたのページに全てのコンテンツを置く場合は、あなたのグループの個性が失われます。わざわざグループに行かなくても、あなたのページだけを見ていればいいですからね。そうするとあなたのグループに所属しているメンバーや、あなた自身の魅力をも失うことになります。だから、投稿場所と投稿内容2つのバランスを取る必要があります。

Facebookのグループに投稿して、Facebookページにも投稿して、たまにはFacebookページの内容をグループにシェアしてみるのも良いでしょう。半々くらいの割合でやれば継続しやすいですね。そしてコンテンツの50%は、グループのためのオリジナルコンテンツと言ってもいいでしょう。

あなたが作る動画のうち50%はあなたのページに掲載して、グループ内で共有するということですね。そしてなぜ写真ではなく動画にこだわるかというと、動画の場合、動画を見た人を捕捉して、後で広告でもう一度アプローチすることができるからです。カスタムオーディエンスを使えば、それが可能になります。

コツ#3:コンテンツは遠慮をせずに投稿する

コツの3つ目は、グループ内で提供しているコンテンツについて遠慮しないということですね。どうしても不特定多数の方が見るFacebookグループで、みんなを助けようとするのは限界があります。ただしあなたの考え方や価値観を信じる人達は、あなたのコンテンツに価値を見出してくれます。

オンラインコース

コンテンツに遠慮している人があまりにも多すぎます。世の中にこれだけコンテンツが溢れているのに、もしあなたがコンテンツの1つ1つを考えすぎてしまうと確実にスピードが落ちてしまい、いずれ埋もれてしまいます。コンテンツは一定のスピード感を保って出し続けなければいけません。僕たちであれば、YouTubeにもUdemyにもグループにも定期的に決まった数のコンテンツを出し続けています。そこには遠慮はありません。

比較的値段の高い商品で話した内容だからこれは無料で出せないとか、ここからは有料だとか1つ1つのコンテンツを考えすぎていると必ずネタは出なくなります。ネタが出るだけではなく、薄いコンテンツになり、誰の心にも届かない出すだけ無駄な情報になってしまいます。

見込み客の問題を解決するために、自分と彼らの間に障壁があってはいけないと思ってしまうんですね。それは間違いではないのですが、深く考え過ぎて遠慮すると、できるだけ多くの人を対象としてしまうコンテンツを作ってしまいます。その状態では広く浅いコンテンツになってしまい、彼らの問題の答えを提供するのは難しくなってしまうでしょう。

できるだけあなた自身の考えを、遠慮なしに投稿してください。それはコースの中で、あるいはメンバーシップの中で必要なことなのです。あなたはただ、共感してくれる彼らにすぐ成功を手にしてもらいたいだけ。そして彼らは、自動的に勝利の贈り主としてあなたを結びつけてくれるのです。

あなたは素晴らしいコンテンツをたくさん提供していますね。あなたはそれを決してためらっていませんが、ここで注意すべき不安があります。僕はそれをあなたに投げかけます。もし見込み客が、大きなグループになることを恐れていたらどうなるでしょうか?多くの人に知られたくない、自分たちだけで独占して洗練させ続けたい。そう思っている場合は、反発を受ける可能性もあります。

しかし運営していく都合上、可能性としては大きなサポートチャンネルになることもあります。みんなで支え合っていて、より多くの人をサポートするために人々が見込み客を連れてきてくれているのであれば、そこは素晴らしい場所です。

大切なのは、あなたの価値観を映し出すグループはどんな方針で成長していくか、という部分でしょう。自分のコンテンツに遠慮をしてしまうと、この方針さえも見誤る恐れがあります。十分に注意しなくてはなりません。

コツ#4:定期的に投稿することで交流を習慣化させる

特に今回は、グループ内での交流の仕方についてお話しています。交流を深めるためには、定期的な投稿で交流を習慣化させることを提案します。では定期的って、どのくらいの頻度が理想だと思いますか?

例えばグループ内で写真を撮るのは、週に3回くらい。週に2回はステータスアップデートをしていて、動画は週に1回以上、時にはそれ以上の頻度でやるのが良いでしょう。見込み客があなたの商品を買う前、ウォーミングアップの時期にはほぼ毎日出ると良いですね。

繰り返しになりますが、動画の50%はグループのオリジナルのものです。残り50%はあなたのFacebookページのもので、グループにシェアするものです。

Facebook Livesや、質問に答えるためのクイックビデオでも良いですね。Facebook Livesでは、15分以上の動画にするのが一般的です。しかしもっと早く答えを知りたいという人もいます。15分も待たされて全部聞くのは嫌なので、そういう意味では3分や60秒の動画を配信するのもいいでしょう。

定期的にコンテンツを作るのは非常に重要です。僕たちはビジネスの成功度合いを売上やリストの増加で計測していません。なぜならそれらはマーケットに関することで、僕たちの努力でなんとかなるものではないからです。明日、新規顧客を100件、CPA20000円で獲得し、売上を500万円作ってください、と言われても簡単にできるものではありません。

でもコンテンツの投稿頻度であれば100%僕たちの努力に依存しますから、自分たちで成功度合いを左右することができます。僕たちであれば週に2本、YouTubeに動画がアップロードされていたらそれで成功していると決めています。仮に売上がゼロでも、リストの入りがゼロでもです。売上がゼロでも成功しているなんて言えないとあなたは思うかもしれませんが、不思議なことに仕事の優先順位を理解しその通りに実行し続けると売上は後からついてきます。

定期的にコンテンツを作るのは非常に重要な習慣です。

まとめ:グループ交流を活性化させるには4つのコツを使いこなすことが大切

グループの交流が活性化していったら、次はグループを成長させる方法について検討していきましょう。今のところ、僕があなたにしてほしいことは、第一にあなたが投稿しようとしているコンテンツの種類を明確にしておくことです。例えば近況報告や写真、動画ですね。

それから第二に、どのくらいの頻度で投稿するのかリズムを考えてみてください。このノウハウの生みの親、Rachel Miller(レイチェル・ミラー)はグループのリズムの概要を説明してくれています。彼女のFacebook グループに参加してレイチェルのリズムをクロスチェックしましょう。彼女のグループの様々なタイプの投稿を、どのくらいの頻度で投稿しているか確認してみてください。 

第三にあなたにやってほしいことは、あなたが投稿する投稿のタイプを計画し始めることです。この段階に来ると、多くのことが連鎖的に起こります。グループ内での交流の中で、多くのアイデアが出てきます。

小規模なグループでは、大規模なグループほど投稿数は多くないでしょう。なので、グループの規模にもよりますよね。でもこれは、雪だるま式になっていることを覚えておいてください。うまく成長していけば、Facebookのグループを成長させる方法についても考えが回っていくと思います。ではここまでで何か質問はありますか?あればコメントで知らせてくださいね。ではまたお会いしましょう。

4-21 自分のFacebookグループを立ち上げて効果的に見込み客を呼び込む

Last updated on 2021年3月26日 By 石崎力也

今回は、Facebookの投稿を活用し、自分のFacebookグループを効果的に立ち上げる方法について説明していきます。自分のFacebookグループを立ち上げただけでは、見込み客が自然と来ることはありません。より効果的に、見込み客を呼び込むためのステップがあります。

Facebookグループに見込み客を呼び込むステップは次の3つです。

  • ステップ#1:Facebookメッセンジャーを活用して自然な交流を図る
  • ステップ#2:興味のある人をリストへ追加していく
  • ステップ#3:興味のある人を自分のグループへ招待する

それでは1つ1つのステップを詳しく確認していきましょう。

Facebookグループを立ち上げて見込み客を呼び込むための3ステップ

今、あなたは、Facebookグループを立ち上げるための準備をしていますね。僕らはそれを理解しています。もしまだ準備さえしていないなら、この項目で学べるステップを取り入れて、より効率的な戦略を学ぶところからスタートしましょう。

さて、これから話す内容で、重要なことについていくつか紹介します。一つは、他の人のFacebookグループに積極的に参加すること。そして重要なことのもう一つは、その人たちとの交流を促進することです。簡単に言うと、人と人とのコミュニケーションですね。このタイミングで、Messengerというツールも使い始めるわけです。

Facebookページに投稿したり、プロフィールを更新したりする上で、見込み客との交流は必要不可欠になります。しかしその時点では、Messengerについてはあまり意識しなくとも良いでしょう。実はMessengerの中には大きな可能性があるので、この段階からMessengerを使い始めれば効果的に見込み客へアプローチ出来ますよ。

ステップ#1:Facebookメッセンジャーを活用して自然な交流を図る

例えば僕がFacebookのグループに参加していて、人々と交流したり、誰かの助けになったりしているとします。しかし彼らからダイレクトメッセージを送ってもらうには、どうしたらいいと思いますか?

まさかFacebookのグループに入って、「ねえ、個別にメッセージを送って」とは言わないですよね。Facebookのグループリーダーはそれを見たら、ちょっとびっくりして警戒してしまうでしょう。しかし僕がもし誰かと楽しく会話をしていたら、その人にプライベートメッセージを送信して「今日は本当に楽しかったです。楽しい会話をありがとうございました」とか、簡単なお礼を伝えます。

あるいは誰かがあなたにメッセージを送ってきたり、友達リクエストを送ってきたりしたら、「お会いできて光栄です。今後ともどうぞよろしく」と個別にメッセージを送るのです。なんてことない交流でもお礼を伝えてもらえると、相手はあなたを信頼してくれます。なんて律儀な人なんだろう、こちらも何かお返しをしなきゃ、と思ってくれれば理想ですよね。

facebookメッセンジャー

そしてグループで交流した人たちにも、自分がコントロールできるプライベート空間で話しかけてもらいましょう。これは本当に重要なことです。ステップ1は、Facebookメッセンジャーで交流することですね。

お世辞にも僕はこれまでたくさんのコミュニティを運営してきたとはいえないのですが、それでも何度かはグループを作っていろんな人たちと(特にお客さんと)交流してきました。面白いことに、ある程度人数が増えると必ず盛り上げ役のような人が現れます。彼らは積極的に投稿してくれます。リアクションしてくれます。彼らにそういう意図があるかは分かりませんが、コミュニティの盛り上げ役の人たちはそこで知名度をあげます。

彼らが新しいビジネスやサービスをローンチしたときに一定数の商品がすぐに売れるのは、他の人のコミュティで知名度をあげているからだと僕は見込んでいます。今度は僕たちがグループでの盛り上げ役になる番です。

ちなみに僕が住むオランダではWhatsappがよく使われています。娘の幼稚園からの連絡もWhatsappのグループに届くし、サーフスクールのグループでは「今日誰が海に行く」など頻繁にやりとりされています。

ステップ#2:興味のある人をリストへ追加していく

次のステップは、興味のある人をリストに追加していくことです。興味関心リストに追加したい場合は、その人と友達になってもらう必要があります。興味関心リストに追加する基準は、例えばビジネスリーダーとか、あなたが好むニッチな分野であれば何でもいいんです。

友達リストについても知っておく必要があります。友達リストとは、Facebookで友達を分類するためのものです。友達の興味関心リスト、家族の興味関心リスト、仕事仲間の興味関心リスト、一緒にテニスをしている人の興味関心リスト、あなたに関わる人全員の興味関心リストを作ることができます。

stu mclaren

例えば、Stu McLaren(ストゥ・マクラーレン)が作ったTRIBEのコミュニティには、たくさんの素晴らしい人たちがいますね。Facebook には11万人のフォロワーがいて、かつ独自のプラットフォームに15万人のTRIBEファンがいます。それらを活用するように、あなたが所属しているコミュニティの中にいる人たちのリストを作ることもできます。ただし興味のある人のリストを作るのは、人それぞれです。厳密にリストを細かく規定して作る必要はありません。

ただしリストを作っておくと、ステップ3で特定の方へアプローチする際にやりやすくなります。ある程度のジャンルを絞って作成しておくと良いですよ。

ステップ#3:興味のある人を自分のグループへ招待する

ではFacebookメッセンジャーでみんなと交流を始めて、興味関心リストに追加したら、次は何をすると思いますか?次にすることは、自分のプロフィールに興味のあるグループの人だけに向けて、「僕と一緒にFacebookのグループに参加したい人はいませんか?」とFacebookの投稿を作成してアプローチすることです。

友達リスト

彼らの許可なしにグループへ人を追加したくはないでしょうから、これはあなたが作成した友達リストの人々や見込み客を対象としています。そして今、あなたの個人プロフィールを通して興味を抱いている人々もターゲットにしようとしている方法です。

僕も知らなかったんですが、特定の友達リストの人だけにFacebookの投稿をすることができるんですね。これは本当に重要なことだと思います。Facebookのプロフィールで関係性を構築し、メッセージを送ったり、関心リストに追加したりすることで、関心リストの人だけが見ることのできる投稿をプロフィールに作成することができるのです。

それに加えて、「僕のグループに参加してみない?」とプライベートメッセージを送るんです。そうすると、それを見た人は本当に特別な存在だと感じてくれます。ただしそれを1日に5回から10回以上はしないようにしましょう。Facebookは好意的な反応がないと、スパムメールとしてマークしてしまうからです。

少しずつ信頼関係を構築して雪だるま式に交流を深めていく

要約すると、まず第一に他の人のFacebookグループの人と交流することですね。2つ目は、一度会話をしたら、できるだけ早くダイレクトメッセージでプライベートな会話をして、その人を友達として追加することです。

こちらから友達として追加して、相手も自分を友達としてもらってから、その人たちを友達リストに入れます。友達リストができたら、それが大きくてしっかりしたものになるまで待ってから、Facebookのグループに招待します。

なぜ最初からグループへ招待しないのかというと、グループの活気を最初から作りたいからです。Facebookのグループに20人いるときは、通常は全体のコミュニケーション頻度は多くありません。しかし50人よりも100人、さらに増えて5,000人規模になると、おしゃべりが止まらなくなります。だから、まずはその勢いでたくさんの雑談から始めたいんですよね。

そしてこの状態が一度作られると、雪だるま式に交流してくれる人が増えていきます。ちなみにグループへ招待するときは、4人招待したら1人が参加するくらいと覚えておきましょう。200人のグループから始めようとしているときに全員を招待しても、たぶん50人くらいは参加してくれるんじゃないかな?という目安ですね。

だから200人の友達リストから始めて、その友達リストの人たちのためだけにFacebookのプロフィール投稿で招待しましょう。「聞いてください、僕はこんなグループを始めます。そして僕らは皆、共通の関心を持っています。このFacebookグループに参加して、お互いを高め合おう」と。そして200人のうち、50人が参加したとします。これであなたのFacebookグループができましたね。

そのグループができたら、彼らはあなたを好きになり、あなたの価値観や信じているものを信頼してくれます。信頼関係が構築されたら、あなたのおすすめする商品を買ってくれるようになりますよ。

まとめ:Facebookグループの立ち上げは信頼関係の構築が鍵

では、このレクチャーのアクションプランを紹介します。まず他の人のFacebookグループとの交流を始めてほしいです。そしてあなたの友達リストは、どのように作成されていますか?今回のレクチャーを元に、よく見直してみましょう。

そしてFacebookグループを立ち上げた後はどうやってグループの規模を大きくし、勢いをつけ、交流を深めるか。これらについても、余裕が出てきたら考えを深めていけます。まずは自分のFacebookグループ立ち上げまで力を尽くしてください。

それではここまでで何か不明な点はありますか?困ったことや質問があれば、コメント欄で教えてくださいね。ではまたお会いしましょう。

4-20 Facebook のコンテンツを集客に繋げる5つのステップ

Last updated on 2021年3月25日 By 石崎力也

今回は、Facebookの投稿を駆使して、見込み客をどんどん呼び込んでいく方法について解説します。このノウハウを活用すれば、あなたのコンテンツは集客をしなくても多くの方に見られるようになりますよ。

あなたが見込み客を集める理由は1つです。会員制サイトの有料メンバーを増やすため。Facebook だけを集客媒体に使い会員制ビジネスを成功させている人がたくさんいることを僕たちは知っておいた方がいいです。

見込み客が加速的に訪れるようになっていく5段階

Facebookの投稿は、動画や写真、ステータスのアップデートなど、様々な種類のコンテンツを更新します。しかしこれらを適当に更新していくのではなく、戦略的に使って見込み客を呼び込んでいきましょう。

僕は今、オランダで車の免許を取り直しています。日本の免許が失効する前に、切り替えをすべきでした。どうせ車なんて乗らないからと思っていたのですが、いざ子供も数が増えるとやっぱり車は必要かもって思うようになったんです。こちらには自動車教習所はなく、いきなり路上で練習をします。アプリで予約すると、インストラクターが家まで車で来てくれます。マニュアル・左ハンドル・右側通行が基本のヨーロッパで「はい、じゃあ運転して」って言われると、やっぱりビビります。

オランダの自動車教習所

もうかれこれ5回ほど練習したでしょうか。インストラクターはいつも同じです。モロッコ系オランダ人のハンクです。「制限速度より5km/hくらい早く!」が口癖の彼は、体ムキムキで強面です。休日にはFacebookを更新して集客しているそうです。全然休日じゃないじゃんって僕は思うんですけど、彼にとってはパソコンをいじる行為そのものが面白いとのこと。実際に僕は彼のことをFacebook で発見したのですから、集客効果はあったようです。Facebook からホームページに移動して、トライアルレッスンを申し込み、良さそうだったので本申し込みをしました。オランダで使える免許を取ったらまた報告させていただきます。

インストラクターのハンクは、Facebook を使って見込み客を呼び込むキャンペーンを作り出していました。

具体的に見込み客を呼び込むキャンペーンを作り出すには、5つの段階を知っておかなくてはなりません。まず見込み客はあなたの存在を気づくところから始まり、あなたに興味を持ちます。そしてあなたの商品を購入し、満足したら他の見込み客に宣伝してくれます。このようにしてどんどん見込み客があなたのファンに変わっていくんですね。

最初の段階では、見込み客は自分たちが問題を抱えていることに気づいていないかもしれません。あるいは問題を抱えていることさえ、認識できていないかもしれないんです。

つまり、彼らが自分自身の抱える問題を認識してはじめて、あなたのコンテンツへ興味を持ってくれるということです。そして彼らは一歩踏み出す勇気を得るために、あなたのコンテンツを使うことになるんですね。

もっとも最初の段階で必要なのは、見込み客が自分の中になんらかの問題や課題があるという認識を作ることです。問題意識を持つことで、解決策を必要とします。しかしあなたは解決策を伝えているのではなく、自分自身が問題と少しずつ関連づけていることを伝えているだけなんです。そうすることで、見込み客は自発的に課題解決へと向き合えます。

段階#1:問題を認識し解決策を探してもらう

ではまず、問題を意識してもらうためにどのようにコンテンツを作成したら良いでしょうか?同じような問題を経験した、他の人たちの例を紹介するのでしょうか?

他人の例を紹介することもありますが、それ以上に、その問題を解決した後の自分をイメージしてもらうことが大切です。そしてその解決後の人生は、どのような姿になるのか。具体的に希望を抱けるような、素敵な未来を描けていると一歩踏み出すまでが早いです。

Ashley Black

そういえば僕は以前、Ashley Black(アシュリー・ブラック)のFacebook広告にハマったんですね。彼女は元々病気を抱えていて、その影響で太ももの皮膚が鶏の皮のように変化してしまったことを話していたんです。次の瞬間、彼女はとある治療法でその状態を脱したビデオを見せてくれたんです。すごい、なにをどうしたらこうなるんだろう?と、僕は夢中になって見入った覚えがあります。

でも僕らは普段、自分の体にそのような問題があるなんて思うことさえないですよね。彼女はそんな当たり前の状態を、本当は当たり前じゃないと認識させてくれたんです。そして僕が疑問に持つことさえなかった自分自身の問題について、意識させるキッカケをくれました。

そもそも自分にも問題や課題があるとは思っていなかったし、グーグルで調べることもなかったでしょう。でも彼女は僕に、普段意識していない問題があることを教えてくれたんです。このように多くの場合、見込み客は「問題が存在する」という認識さえ持たない場合が多いんですね。

そして問題を意識するだけで、他の人が同じような問題を経験しているかもしれないという意識を高めることになります。問題があることはわかっていても、それを認める準備ができていないこともありますね。まずはこれが第一段階です。

段階#2:あなたと見込み客が強い信頼関係でつながる

問題意識の段階が過ぎたら、第二段階はつながりの段階です。この段階では、彼らはあなたとあなたの価値観を結びつけようとしています。つまりこの時点では、必ずしもあなた自身を解決策だと言っているわけではありません。「人としてのあなたと、あなたが伝えてくれた価値観を信頼している」と言っているだけなのです。あなたが支持しているものや、あなたが信じているものを連想しているのです。

これは重要なことだと思います。例えばFacebookのプロフィールは、あなたの価値観や信念、哲学を表現するものでなければなりません。ここに一貫性がないと、見込み客は何を信用していいのかわからなくなりますよね。

Ashley Black

またAshley Black(アシュリー・ブラック)の話を出すと、僕もすっかり彼女の面白さとエネルギッシュさに惚れてしまってたんですね。彼女のチャットを見ていて、鶏肉の脂の話をするのが楽しいんですよ。自分の向き合いたくなかったであろう過去を堂々と話すだけじゃなくて、面白い話のネタにしてしまうなんて。

ただ僕は彼女の話を聞くのが好きだったので、彼女自身が解決策につながる存在だと気づく前から、人として好きになっていました。今は彼女が具体的な解決策の話をしてくれているのですが、それを聞くためだけではなくて、彼女のことが好きになってしまったんです。

第二段階ではあなたの価値観に共感した見込み客が、あなたという存在のファンになってもらうことに重点を置いています。あなたとあなたの価値観を結びつけて、あなたが提供するブランドを解決策の一部として捉え始めるのです。

段階#3:サクセスパスに沿って解決策を提示する

第二段階では信頼関係を築き、第三段階へと移行していきます。しかし第二段階から第三段階へと移行していく段階で、自分が抱えている問題の解決策を意識していくことになります。

彼らは問題を抱えていることを認めています。問題を認識しているだけではなく、「できるなら私の人生は問題を抱えたままではなく、解決して前へ進みたい」という解決策への欲求も出てくるんですね。では、このフェーズで作成するコンテンツは、他の2つのフェーズとどのように違うのでしょうか?

前のフェーズでは、彼らが誰を信頼すればいいのか、何が問題なのかを気付かせていました。しかしこの段階では、彼らがどう問題を解決していくのか、何が問題なのか、ということに注目しています。ここでは見込み客があなたという存在を連想し始めているので、今まで以上に自分の表現したいことを伝えていくことになるでしょう。

解決策の提示段階で、あなたはFacebookのライブを行います。一方的な伝え方ではなく、自分自身を結びつけた上で「あなたの問題はよくわかる、だからこうすれば解決できるよ」と、見込み客にとっての解決手段を伝えていきましょう。これは見込み客へ最適な問題解決の手段を与える段階です。

オランダの免許

この点、僕のインストラクター・ハンクは優れていました。Facebookに、車の免許をとるためのステップバイステップを明確に示していました。オランダ語と英語の両方で。何をどの順番でやるべきかを伝えるのは、インターネットビジネスで驚くほどの武器になります。多くの人はこの点を忘れているせいで、サービスを上手に売れていません。この人から何をどの順番で学べるのか、正確なサクセスパスを見せることであなたは競合とは違った存在になれます。

第三段階で僕らがやっていることは、彼らの背中を少し押し、問題を解決し、サクセスパスに沿って彼らを前進させるのに役立つ考え方や解決策を教えることです。サクセスパスは、見込み客が到達したい姿を逆算したロードマップのようなものですね。到達すべき未来が見えるから、具体的に何をすべきかがよくわかります。解決策を伝えるときは、必ずこのサクセスパスを元にして伝えてください。

段階#4:あなたのコンテンツを購入してもらう

その後は第四段階に移行しますが、これは購入段階です。この段階では、あなたが売り物の商品を持っていることを伝え始めます。グループ内のカバー写真を変更し、自分のページの写真に個人的なプロフィールとして「販売中」とタグを付けましょう。自分のプロフィールに表示させてみると、あなたのプロフィールにポップアップで表示されるようになります。マリアコズはこれを販売モードにスイッチすると英語で表現していました。

Facebookのページでは、もっと積極的に告知していくといいですね。そして、「今が買い時だよ」ということがわかるようなコンテンツを作っています。あなたのFacebookページやグループでは、積極的に行ってくださいね。買ってもらうことが目的なので、見せ方を工夫してみてください。

コンテンツを購入してもらうときには「わくわく感」が大切です。新しい高性能なスマートフォンをゲットしたような、希望を持ってあなたのコンテンツを購入してもらうんです。しかしこの「わくわく」を意識してもらうには、どのように投稿を変えたら良いのでしょうか?

最初の段階では、小さな変化を褒めるのが効果的です。解決段階では、大きな変化を祝ってあげましょう。「わくわく」の段階では、少しずつ大きな違いをもたらす小さな変化に着目してあげてください。

私たちは実際に広告を出して今後のコンテンツやコース、コース内のリソースなどを調整し、リターゲティングしています。リターゲティングは、一度興味を持ってくれた人に対し、もう一度広告を配信してアプローチすることですね。

その段階では特に小さな変化を褒めて、他の人が少しずつ変化を起こしていることを称えています。良い未来があると期待できれば、自然とあなたのコンテンツを手にする素敵な未来で「わくわく」してくれるはずですよ。

段階#5:修了者があなたのコンテンツを広めてくれる

最後のステージは、コース修了者があなたのコンテンツを広めてくれる段階ですね。この段階では、コースを修了したら人生が変わるということをお客さんに知ってもらいたいんです。

「ここに解決策があるから買えばいいんだよ」と放っておくのではなくて、実際に変化を起こしてもらいたいんですね。彼らの人生を無駄にしたくないのです。もしそれができれば、彼らは他の人にもその問題について話すようになり、解決にあなたのコンテンツが役立ったと広めてくれるでしょう。

そうするとあなたのコンテンツを販売するのがとても楽になり、自分で自分の商品を売り込むプロセスが不要になります。だから、この5つのステージを知っておく必要があるんです。うまくこの段階を適用できれば、マーケティングにも活用できますよ。

重要なのはサクセスパスに基づいた考えであること

ここで覚えておいてほしい重要なことがあります。それは、これらの多くはサクセスパスによって構成されているということ。なぜなら、もしあなたがロードマップに沿った小さなマイルストーンが何であるかを知っていれば、それを達成したとき効果的に祝うことができるからです。

だから、僕らは5つのステージの概要を説明しました。しかしあなたのFacebookプロフィールやFacebookページ、Facebookグループ内の投稿の種類に関連して、もう一度基本に立ち返らなくてはなりません。指標となるサクセスパスの基礎に立ち返ることが重要なんですね。

そうすれば、受講者がその道のりに沿って進んでいることを正確に知ることができます。その上で、第一段階での焦点は問題の周りの意識を高めること。第二段階であるコネクションの段階での焦点は、あなたと見込み客の関係性を高めることです。そして第三段階である願望の段階での焦点は、解決策に焦点を当てることです。

そして第四段階である購入フェーズでは、積極的に販売するコンテンツについて詳しく伝えて、お客さんの問題を解決してください。その段階でカバー画像を変えたりタグをつけたりして、これがあなたが販売しているものであることが明らかになるように伝えていきます。カバー写真を変更すると、グループのフィードに変更があったことを通知してくれるんです。説明文やカバー写真を変更することができます。

ページ投稿とプロフィールの違いで見込み客の未来を想像してもらう

では、ページの投稿とプロフィールの違いは何だと思いますか?実は重要なことの一つに、プロフィールで売り込みをしてはいけないというのがあります。これらの段階で、見込み客の心理はどのように変化していくのでしょうか。

最初の問題を抱えている段階では、あなたの存在を認めることができます。つまり「私はあなたと同じような問題を抱えていたけど、私はそのサクセスパスの次の段階にいるんだよ 」ということをプロフィールで感じ取れるんですね。

多くの場合、人々が解決策を知っても行動できず、ここで躓いてしまうのを見てきました。でも人は一歩先を行く存在に対し、本当に共感を抱きます。だから、もしあなたが今言ったような問題を経験したことがあるなら、そのことをプロフィールで話すことが重要なんです。

それにTRIBEというオンラインコースを作り出したStu McLaren(ストゥ・マクラーレン)は、同じやり方で見込み客の心を掴むのを見てきました。しかも僕らは、ストゥが実際に問題を解決しているのも見ています。

あなたの聴衆があなたと同じことをしたいと思っているのと同じ方法で、問題を解決しています。つまり、「こんな問題を抱えている」と伝えるんですね。彼らにその問題は自分が抱えているものと同じで、気持ちがよくわかる。しかし同時に、問題への解決策も考えているし、与えてあげられると。

まとめ:5つの段階を駆使すればあなたのコンテンツは自動的に加速する

この5段階を駆使する際は、Facebookのページをたくさん使うことになるでしょう。なぜなら自分のページのコンテンツをグループにシェアすることはできますが、広告費を投入する場所として自分のページが必要になるからです。もしあなたが読者に関連したコンテンツを提供していて、読者がそのコンテンツを見たときに「これは自分のことだ」と言ってくれれば、その広告は通常よりも非常に安価になるでしょう。

ポイントは、あなたのFacebookページにたくさんのコンテンツを投稿して、Facebookのグループでシェアすることですね。見込み客に向けた広告でシェアすることもできます。これが5つのステージの内訳で、特にプロフィールやFacebookページ、Facebookグループに投稿するコンテンツをこの5つのステージと同期させる方法です。

ではここまでで不明な点や質問など、ありますか?もしあれば下記のコメント欄で教えてくださいね。僕らからのフィードバックが欲しい場合も、それを知らせてください。ではまたお会いしましょう。

5-10 ゲーミフィケーションはなぜ会員制ビジネスを維持するために大切なのか

Last updated on 2021年3月24日 By 石崎力也

今回のレクチャーでは、ゲームの仕組みをそれ以外の分野で応用する・ゲーミフィケーションについてお話しします。会員制サイトにおいては、ゲーム思考・ゲーム戦略・ゲーム構造を使って、会員の行動を促進することがゲーミフィケーションになるでしょう。ゲーミフィケーションによるちょっとした工夫で、会員の体験に大きな影響を与えることができます。 

僕はオランダでサーフィンをしています。サーフスクールのメンバーと一緒に波乗りを楽しんでいますが、ここの会員になった時、プログレッションノートを渡されました。

プログレッションノート

進捗管理表みたいなもの。サーフスクールのオーナーであるロン毛のマイカがCanvaで作ったものだそうです。オランダではまあまあ歴史のあるビジネスです。たくさんのサーフ仲間がこのノートを使い、初心者から中級者へとレベルアップしていきました。穴埋め形式で今日やったことや反省点を書き込みます。まるで小学校の授業のようですが、大人の僕も若かりし頃を思い出しながら楽しんでノートを書いています。これもゲーミフィーケーションの一環ですね。

ゲーミフィケーションとは?ゲームをする心理を活用してユーザーの行動を促進

はじめに、ゲーミフィケーションとは何かについてお話します。まずはゲーミフィケーションについて詳しく理解していきましょう。ゲーミフィケーションの定義は ゲーム思考・ゲーム戦略・ゲーム構造を使ってユーザーや会員の行動を促進することです。

ハウステンボス

運がいいことにオランダには外で遊ばせる場所がたくさんあって、子供たちはテレビゲームより公園や森で遊ぶ機会が多いようです。まだ3歳の長女はゲームの面白さに目覚めていないのか、頻繁に森に出かけようと言います。

さて、あなたが、実際にゲームをプレイしたのはいつが最後ですか?どんなゲームをしましたか?

幸か不幸か、うちの5歳の息子は学校から帰ってきたら、iPadでYouTubeを見るか、マインクラフトをやっています。僕自身マインクラフトに何度か挑戦しましたが、息子がマグマのような熱い物質を僕に向けて投げてきたところで諦めました。それより、7 days to die が好きです。一時期妻とどハマりしてやり込んでいました。結局プレステ4のデータが消えた時に、また day 1からやる気もなくなり、これも辞めちゃったんですけど。あんなに大きなお家を建てたのに(ゲームの中に)。

親も子もハマるゲーム。ゲームには何か人を熱中させるものがあるのかもしれません。

さて、あなたは最近どんなゲームをしましたか?

そのゲームはビデオゲームかもしれませんし、ボードゲームかもしれません。ゲームにはいくつかの重要な要素があります。ゲームがどのように作られたのか、またはなぜ作られたのかを考えてみることが、ゲーミフィケーションにおいてとても重要です。ゲームはあなたのモチベーションを高めてくれますし、もっと遊びたい、もっとやりたい、もっと違う体験をしたいと思わせてくれます。

ゲームに対して湧き上がるその思考を会員制サイトの会員に置き換えると、サイトにもっと滞在したい、そのサイトでもっと体験したいという形になります。ゲームの思考を用いて、会員にもっとサイトに居続けたいと思わせる戦略のことをゲーミフィケーションといいます。

ゲーミフィケーションは会員に愛着心を持たせることができる

会員制サイトを継続させるために重要なのは、会員との関係を維持していく、会員が会員制サイトを辞めることを防ぐためのマーケティング活動です。会員に会員制サイトへ愛着心を持ってもらうことが大切です。ゲーミフィケーションを利用し、会員にあるテーマをマスターしてもらい、そのテーマを深く理解してもらうことで、会員制サイトの意義を会員に感じされることができます。

ただ単に役に立たないゴミのようなコンテンツを並べて、それらを無理矢理、ゲーミフィケーションの作用で長く視聴させることはできません。面白いゲームにさらに熱中してもらうためにゲーミフィケーションが機能するのと同じく、役に立つコンテンツをさらに消化してもらうためにゲーミフィケーションを行います。

前提として誰かの役に立つサービスをあなたが提供していること。

ゲーミフィケーションはより多くのエンゲージメント・その会員制サイトへの愛着心を生み出すのに役立ちます。会員がその会員制サイトに対して、愛着心や思い入れを持ってくれることは、会員制サイトにとって非常に大切です。ゲームの仕組みを取り入れ、会員同士のつながりを維持し、会員制サイトに参加したいと思ってもらうことで、会員制サイトへの愛着を高めることができます。ゲーミフィケーションは、会員に会員制サイトへの愛着心を持ってもらうための素晴らしい戦略であり、会員制サイトへの思い入れををさらに高めるための素晴らしいアプローチなのです。

海外の商品を購入して感心することがよくあります。大抵の場合、カナダ人かアメリカ人の販売する商品なのですが、ワールドワイドに、僕が日本にいてもオランダにいても本やTシャツやマグカップ、あるいは秘密の封筒をインターナショナルシッピングで送ってきます。それも一度でなく、何度も。僕が会員であり続ける限り、彼らは毎月のようにFedexの国際便を使って、触れる物理的なフィジカル商品を送ってきます。デジタルで完結してもいいはずなのに、わざわざフィジカルな商品を僕らに送りつけて、ゲームの世界の臨場感をあげていきます。

ゲーミフィケーションは会員に成長を感じせることができる

会員制サイトに価値を感じ、会員を続けてもうらためにも、会員には結果を出してもらい、変化を感じてもらうことがとても大切です。ゲーミフィケーションは、あなたが望ましいと思う方法で会員の行動を促すことができます。つまり、ゲーミフィケーションを利用して、会員にやってもらいたいことを、やってもらいたい方法で実行させることができます。あなたが会員にやってもらいたいことは、会員の成長にも繋がるのではないでしょうか。ゲーミフィケーションは、会員が結果を出すためにやりたい行動を起こすための、手段の一つとして利用することができます。

ゲーミフィケーションを利用して、会員が他の会員と一緒に、望ましい行動をとるように促すことも可能です。例えば、会員制サイトのコミュニティを盛り上げてもらったり、投稿にコメントしたりするように促すことができます。ゲーミフィケーションは、会員の行動を促し、会員制サイトの運営者のあなたが求める結果をもたらすための素晴らしいツールです。

そういえば、投資系のコミュニティを運営されている方から教えてもらったノウハウがあります。その方はチャットワークのコミュニティで、投稿数の多い人と利確の金額が多い人の1位から3位までを表彰しているそうです。1位の人にはAmazonの5000円分のカードをプレゼントしているそうです。面白いことにこの制度を導入してからコミュニティでの投稿数が一気に増えたそうです。こういった表彰は、ゲーミフィケーションでもよく使われる代表的な施策です。

Duolingo

ちなみに僕は今、Diamond Leagueの第15位です。トラムやバスで移動する間にDuolingoでオランダ語の勉強をしています。先程の投資系コミュニティと同じく、トップ3に入ると表彰されゲーム内で使用できる仮想通貨がもらえます。

普段は飽き性な子供たちも、ゲームでは何度も同じことをやるけれど、飽きずにやり続けます。息子も娘もほっぺたにシールを貼って誇らしい表情で学校から出てきます。良い行いをした場合に先生からシールをもらえるそうです。最近、息子の担任からアプリ経由でこんなメッセージをいただきました。

智也が喋った

うちの息子がクラスでオランダ語を話し始めたとのこと。単語単位でもセンテンス単位でも一気に言葉が出てきたと。最初に先生が聞いたオランダ語は「自分で選んでもいいですか?」というセンテンスだったそうです。こういった報告をアプリ経由で個別にメッセージをしてくれるなんて、なんと懐の深い国だろうかと感嘆の思いでいっぱいです。校長先生曰く、オランダ全体で「教育を取り戻す」気運が高まっており、いかに子供たちに主体的に楽しく勉強してもらうかいろいろ試行錯誤しているようです。校訓も面白いです。

幸せが先…

ああ、親として何か涙が出そうです。僕たちも日常にゲーミフィケーションを駆使して、楽しく人生をクリアしていきたいものです。

あなたも、実際にゲームの世界に実際に入って、製品の発売方法や会員制サイトへの誘導方法などを学んでみるといいかもしれません。そしてどのようにして学んだことをを実装し、自分のビジネスに統合できるかを考えましょう。

あなたの会員制サイトに来てくれる会員には、何らかの方法で彼らの行動を変えてもらい、結果を出してもらいたいですと考えているのではないでしょうか。戦略を使ったゲーミフィケーションとあなたが望む方法で行動してくれた会員に報酬を与えることで、実際に会員の行動を変えたり、修正したりすることができます。

まとめ:ゲームの仕組みを用いて会員制サイトへの愛着と会員の成長を促す

アメリカでは全世帯の67%がゲームをしています。 現時点では67%ですが、その数は急速に増加していると言われています。 この数字から、ゲーミフィケーションの基盤となるゲームは、あなたも会員も慣れ親しんでいるものだということが分かります。このレクチャーで、ゲーミフィケーションとは、ゲーム戦略・ゲーム思考・ゲーム構造を使って、会員制サイトへ愛着を持ってもらう、会員の行動を促すうことができる戦略の1つと紹介しました。ゲーミフィケーションは、今日の世界で主要な要素の1つと言えます。ゲーミフィケーションの重要性を理解し、積極的に取り入れていってください。

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 24
  • Go to Next Page »

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2021 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki