• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブ石崎力也(編集者)

石崎力也(編集者)

【どんなコースを作ればいい?】個人の知識や経験を元にオンラインコースを制作している3人の例を紹介します

Last updated on 2024年3月6日 By 石崎力也(編集者)

あなたは会社員としてオンラインコースを副業にしようとしています。そこで実際に個人の知識や体験をオンラインコースに変えた実例を探していませんか?日本ではまだオンラインコースを作る人の数が圧倒的に少ないです。そこで英語圏にいる個人起業家に焦点を当て、彼らのオンラインコースを紹介していきます。

https://youtu.be/kEP80hVrB1c

フルタイムでオンラインコースを作っている人は、日本でも少しずつ増えてきました。しかしその内訳はコーチ、コンサルや元々情報商材の販売をビジネスとしてきた人が多いのが現状です。たった1人で、しかも副業としてオンラインコースビジネスに取り組んでいる人は少ないです。副業としてオンラインコースを作る際に参考となるよう、3人のオンラインコースクリエイターをご紹介します。

例1:自宅農場づくりの専門家(Melissa Norris)

1人目は食べ物の自家栽培を教えている専門家のメリッサ・ノリス(Melissa Norris)を紹介しましょう。彼女は5代目のホームステッダーです。ホームステッダーというのはアメリカ特有の人たちです。その昔の開拓時代に開墾されていない土地を政府から譲り受け、開墾する代わりにその土地を与えられた人たちを指します。アメリカ開拓時代の話なので先祖は開墾のために相当苦労したはずですが、彼女はその末裔ということになります。

Melissaknorris top

その敷地面積はなんと15エーカー、つまり東京ドーム1.3個分です。こんなに広いのですがこれは個人のお家の敷地なんです。彼女は多くの食べ物を自宅の敷地でもある農場で育てています。年間に食べる肉は100%自家製です。フルーツは75%、野菜は50%を自分の農場で育てています。そのため彼女の中には、酪農や農業の知識や経験が小さい頃から蓄積されていきました。

ですが、そんな彼女を変えるできごとが起こります。29歳のときに突然、ガンの疑いで検査をすることになりました。幸いガンではありませんでしたが、その一歩手前のような状態が見つかったそうです。それまで薬や加工食品も食べていた彼女の意識はガラッと変わりました。できるだけ有機栽培で行い、遺伝子組み換えを避けるような自然食品を自分の農場で作ることを徹底します。

その内容をブログで発信し続けていると、徐々に関心を寄せてくれる人も増えるようになりました。地元のラジオ局がインタビューに来てくれたり、出版社の編集者がブログを見て本の出版を促してくれました。自分の知識や経験を喜んでくれる人がいるとわかり、彼女の発信活動にも熱が入り始めます。このとき、彼女は薬剤師をしていて発信活動は副業でした。副業収入はブログのアフィリエイトくらいしかなかったのですが、少しずつ手応えを感じ始めます。

Melissaknorris home canning course

彼女はオンラインコースを作ることを決意します。それがHome Canning with Confidenceというコースでした。これは食べ物をメイソンジャーなどの瓶に入れて長期保存するためのコースです。自宅で作った安全な食べ物の保存方法を学んで、常に安全な食べ物を食べられるようにしようという趣旨のコースです。彼女が作ったコースのカリキュラムの一部をお見せしましょう。

  • モジュール1:安全な瓶詰め保存の基礎知識
  • モジュール2:果物、パイの詰め物、ジュース、ソースの詰め方
  • モジュール3:瓶で作るピクルス
  • モジュール4:トマト、トマトソース、サルサの詰め方
  • モジュール5:圧力瓶詰め機の使い方

今では他にもたくさんのコースが用意されています。風邪やインフルエンザの予防に役立つハーブ、ホームベーカリー、自家製のキャンドルやリップクリーム作りに関するコースを提供しています。コースの他にメンバーシップも用意されていて、月額制でこれらのコースを学び放題でコミュニティまで付いてくるようになっています。

例2:プライベートフィットネスコーチ(Kevin Torres)

ケビン・トーレス(Kevin Torres)は中学校の教師です。歴史の教師として生徒にアメリカ史を教えるだけでなく、学校の教頭まで務めた経歴の持ち主です。彼はお父さん体型を解消する方法を教えるコーチです。ですが元々は副業としてスタートした対面でのフィットネス指導が始まりでした。このお父さん体型を解消しようという切り口はすごく面白いと思います。

Kevin Torres about

「お父さん体型」ということからも分かるように、彼がターゲットにしているのは結婚している男性です。確かに結婚して子供ができるとなかなか体型を維持するのが難しくなります。女性とデートをするわけでもないから痩せようという気持ちは薄れるし、代謝が落ちてきて太りやすくなります。実は僕も結婚して5年くらいはあまり身なりを気にしなくなり、太ってしまった過去があります。

しかも父親になる時期は忙しいことが重なります。家族ができて子供や妻のケアに追われます。仕事でもちょうど働き盛りに重なり、自分の体を気遣う時間も精神的な余裕もなくなります。ケビンはそんな忙しい父親たちが家族との時間を犠牲にすることなく、父親自身の体をケアする手助けをしています。

しかもこのプログラムでは2度とダイエットする必要がないように、一度手に入れた良い体を維持することも目的としています。もう1つこのプログラムには面白いところがあります。それは最初はみんな良い体を手に入れたいといって入って来るのですが、最終的には見た目の良さだけでなく健康な体になっていくようなプログラムになっています。

Kevin Torres course

彼のオンラインコースはForging Elite Fathers Programという名前です。このコースのカリキュラムは次のようになっています。

  • モジュール1:7つの核となる習慣を実践する
  • モジュール2:継続的な運動習慣を身につける
  • モジュール3:あなたに最適な栄養素を摂取する
  • モジュール4:体脂肪が燃えやすい体に切り替える
  • モジュール5:伝説を作る人(Legacy Maker)になる

このケビンさん、実は小学生の頃から高校生までずっと太っていました。バスケットボールやサッカーよりもギターに夢中で、ニルバーナとかを弾いていたんです。成人して軍隊に入りますが、軍隊を離れた途端に20キロも体重が増えて、体重が100キロ以上ありました。

ですが奥さんと付き合うようになってから、何かしないとマズイと思いフィットネスに目覚めます。そこから彼は副業で人に運動を教えることを始めたのでした。1人の男性として体重のコントロールに悩んで来ました。また父親として、顧客がどんなところに苦労するのかも分かっています。彼はこのような自分の体験があるからこそ、同じような父親たちのためのオンラインコースを作ったのです。

例3:子育てインストラクター(Michelle Kenney)

最後に紹介するのは、子育てインストラクターのミシェル・ケニー(Michelle Kenney)です。彼女が教えているのは子供との繋がりを通して子育てを行う方法です。叱ったり、何かモノで釣って子供たちを動かすような子育てをしなくて良い方法を教えています。専業主婦になる前、元々彼女は教師でした。しかも高校のカウンセラーまでやっていました。

Michelle Kenney about

なので、自分が子育てする立場になったときにそんなに苦労しないだろうと考えていました。なので妊娠がわかったときにもベビー用品の準備や離乳食については一生懸命調べましたが、子育ての方法に関しては勉強する必要はないだろうと思っていたんです。ですが実際に娘が生まれてみると子育てがいかに大変かに気づくようになります。

子供がすぐに「嫌だ」「やりたくない」という態度を取るので、子供を親の思い通りにしようと躍起になりました。そしていつしか、良い行動には報酬を与えて、悪い行動は罰するという子育ての仕方になってしまったんです。そうなると子供たちは何かができたときに、必ずご褒美のお菓子をねだるようになりました。そしてうまくできないとご褒美がもらえないので、癇癪を起こすようになりました。

それに対してミシェルさんも怒鳴って応戦するという子育てのスタイルが定着してしまったんです。これじゃダメだと思ったミシェルさんは「ハンド・イン・ハンド・ペアレンティング」という子育ての方法を見つけます。これは子供を恐怖や報酬で動かすものではなく、子供とのつながりを基盤とした子育ての方法でした。ミシェルさんはこれに夢中になります。

Michelle Kenney daughter

この子育て方法を学び、実践するとすぐに効果が現れました。すぐというのはつまり1週間くらいしか掛からなかったんです。娘とつながりを作ることができ、徐々に平穏な子育てができるようになっていきました。この体験を人に話したところ、それが口コミで徐々に広がっていきます。子育ての方法についてのちょっとした講演も頼まれるようになっていきました。

現在彼女は「Peace and Parenting(平和と子育て)」という名前のPodcastを運営しています。また子育てに関するオンラインコース、有料のメンバーシップ、1対1のコーチングなど様々な活動をしています。娘との関係も良好で幸せな家庭生活を送っています。2023年には自身のこれまで子育てで辿ってきた道を綴った「Unpunished」という本の商業出版を果たしました。

Michelle Kenney course

さて、彼女のオンラインコースの中に目を向けてみましょう。「Understanding Big Emotions」というコースがあります。これは子供が癇癪を起こしたときに親としてどう接してあげれば良いかを扱ったものです。このコースのカリキュラムは次のようになっています。

  • モジュール1:つながりと癇癪について理解する
  • モジュール2:共感が重要な理由を理解する
  • モジュール3:自分の傷を癒し始める方法
  • モジュール4:癇癪を起こした子供に寄り添う方法
  • モジュール5:子供に自己抑制を教え、レジリエンスを育ませる方法

彼女のクライアントからは「こんな風に愛情と優しさを持って子供に接することができるなんて知らなかった」というようなフィードバックが多く寄せられます。このように自分自身の経験からオンラインコースを作ることで、同じようなことで困っている人を助け、ビジネスとして成り立たせることも可能になるのです。

まとめ:特別な資格がなくても自分の体験をオンラインコースに変えることができる

ここまで副業や個人で、自分の体験からオンラインコースを作ってきた人たちを紹介してきました。最後に要点を3つにまとめました。

  • Melissa Norrisは自宅の農場で様々な食べ物を作ってきた経験を元にオンラインコースを制作した。
  • Kevin Torresは既婚男性のために、自身が行ってきた体型と健康維持の知識を活かしオンラインコースを制作した。
  • Michelle Kenneyは子育ての悩みから見つけた子育て方法を実践し、その経験を元にオンラインコースを制作した。

【会社員の副業に最適】あなた個人の経験からオンラインコースを作って発信するための2つのステップ

Last updated on 2024年3月6日 By 石崎力也(編集者)

あなたは副業を探している会社員で、どのようにオンラインコースを作れば良いのか?と悩んでいるかもしれません。オンラインコースの作り方を検索しても、なかなか答えが見つからないと嘆いているはずです。僕はオンラインコースを1億円以上販売し、ClickFunnelsという販売ツールの会社から表彰を受けました。そこで僕がオンラインコース作りをスタートさせるための方法を2ステップに分けて解説します。

https://youtu.be/u51YzV7Izcc

自分の持っている知識やノウハウをパッケージ化して売りたいと考える人は年々多くなっています。日本でもUdemyという外資系のオンラインコース販売プラットフォームがテレビCMを打つほどになりました。ですがいざオンラインコースの作り方と検索しても詳しく教えてくれる記事はなかなかありません。日本でオンラインコースを作る人口がまだ少ないからです。僕はオンラインコース先進国の英語圏で勉強をして、実際に日本でコースを販売し続けてきました。その経験から具体的なオンラインコースの作成手順をお話していきます。

ステップ1:あなた独自のノウハウや実体験をリストアップする

まず最初はあなたのオンラインコースの核となるテーマを選んでいきます。ではどこからテーマを持ってきたら良いかというと、自分が持っているオリジナルの知識やノウハウです。あなた自身が何かを通して変化した経験でも良いでしょう。ただし完全にオリジナルかどうかを気にする必要はありません。「クリエイティブの授業」という本で有名になった作家のオースティン・クレオンはこう言っています。

Austin Kleon aboutme

「すべての新しいアイデアは、過去のアイデアのマッシュアップやリミックスにすぎない。(Every new idea is just a mashup or a remix of one or more previous ideas.)」

これはその「クリエイティブの授業」という本の中で、”Nothing is original”と前置きした上で彼が言っていることです。つまりすべてに元ネタがあり、それらが新しいアイデアに少なからず影響を与えているということです。これは確かにその通りだなと思います。ヒップホップなんかは互いの曲をサンプリングし合ってます。かくいう僕だって、何かアウトプットするときには過去に読んだ本とか他人が作ったYouTube動画なんかの影響を受けています。

それでも独自のノウハウには価値があります。イーロン・マスクと同じペイパルマフィアの1人で、投資家のピーター・ティールが面白いことを言っています。彼はPayPalやOpenAIの共同創業者としても有名です。そんな彼が採用試験の面接で決まって聞く質問があります。それは「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」です。

僕はこの言葉が好きです。ですが、僕は多くの人が知らない自分だけの知識ほどオンラインコースに最適だと考えています。もちろん彼の会社に入ろうとする人は世界を変えるような仕事をする人たちなので、規模が違うかもしれません。ですが根本的なコンセプトは同じです。

ClickFunnels 2comma award letter

僕もビジネスの試行錯誤の中から生まれたあまり知られていない知識やノウハウをオンラインコースにして販売してきました。その結果、それらのコースは少なくない受講者に受け入れられてきたのです。結果的にClickFunnelsという販売ツールの会社から1ミリオン・ダラーつまり1億円以上の売上を挙げた最初の日本人として表彰を受けることができました。

オリジナルのノウハウや経験というのは何でも構いません。ヨガのやり方、ダイエットの経験、子育ての極意、ちょっと変わったタスク管理方法、自分だけのオンラインツールの使い方など色々なアイデアがあるはずです。もしアイデアが出しにくいという場合は、Udemyというオンラインコースの販売プラットフォームを覗いてみてください。個人でコースを作っている人たちの例をたくさん見ることができます。

ステップ2:顧客が遭遇する障害を克服するコンテンツを作る

オンラインコースのテーマが選べたら、次はコースの中身となるコンテンツ制作のことを考えていきましょう。オンラインコースの中身のほとんどは動画です。たまにPDFなどの資料なども収録します。といってもいきなりコンテンツを作らないでください。見込み客に受け入れてもらいやすく、受講者が確実に成果を出したり効果を得られるようなオンラインコースにするためにひと工夫しましょう。

コースの中身に収録するコンテンツをあらかじめしっかりと計画してください。どんな内容をどんな順番で伝えるのかを表にまとめましょう。これによって適当に思いつきでバラバラな内容を収録するのを避けることができます。またオンラインコースを通じて受講者が1つのことを学ぶための最適な道筋を用意することができます。これをカリキュラムと呼びます。学校教育のカリキュラムと同じ発想です。

Surfing morocco

物事には順番というのがありますよね。例えば僕はサーフィンをやります。普段はオランダでサーフィンをしていますが、休暇にはポルトガルやモロッコでサーフィンをするほどのサーフィン好きです。そんな僕がサーフィンを習っていく過程にももちろん順番がありました。最初はまず水の中に入る前に海や波の特徴なんかのレクチャーを受けます。波の各部分の名前とか特徴を教えてもらいます。

それから離岸流といって沖に流される危険な波の種類なんかも学びます。さらに満潮や干潮といった潮の満ち引きのメカニズムもサーフィンには重要な知識です。海に入る上でサーファー同士が守るべきマナーなども大事です。毎日変わる波の情報をチェックする方法も教えてもらいました。こういうレクチャーを受けてはじめて、さあサーフボードに乗ってみようという感じの流れをたどります。

これがもし、最初からいきなり海に出て水をかいて泳ぐパドリングしてみようという感じだったらどうでしょうか?順を追って学ぶ必要のある知識などがないため、なかなかサーフィンが上手にならないはずです。これと同じようにあなたのオンラインコースにもあらかじめカリキュラムを用意してください。

カリキュラムに悩んだらハードル・ベース・アウトラインを考える

1からカリキュラムを作りましょうと言っても、途中で手が止まってしまう場合があります。その場合に便利なアイデア発想法をお伝えします。それがハードル・ベース・アウトラインというアプローチです。これは何かを学んだり問題を解決していく際に、顧客が遭遇するハードル(障害)を克服するという観点からカリキュラムを作る方法です。アウトラインとは輪郭とか骨子という意味でカリキュラムと同じと考えてください。

顧客がAという地点からBという地点に行くまでに、問題となるであろう関門がいくつかあるはずです。ハードル・ベース・アウトラインとは、その関門となるようなものを克服できるようにカリキュラムを考えるというアプローチです。B地点にいくためには、こういう問題があってこういう知識が必要ですよという感じです。またこんなことも実践していかないとダメですねという風に考えていきます。

例:ギターを学ぶコースのカリキュラムを書き出す

わかりやすくするために僕の別の趣味であるギターを例に取ってみましょう。僕の目標がジョン・メイヤーの曲を1曲弾くことだとしましょう。そのためにはまず何が必要になるでしょうか。もし僕が初心者ならば、まずはギターがなければいけません。ですが、ギターを買うためにもアコースティックギターとかエレキギターというギターの種類の知識が必要になります。これが最初のハードル(障害)です。

Curriculum learning guitar

なので、ギターの種類についてのレクチャーをカリキュラムに追加します。さて、欲しいギターの種類が見つかりあなたはギターを手に入れました。でもいざギターを弾こうとしても楽譜がなければいけません。これが次のハードルです。楽譜にも種類があって、どのくらいの難しさのものを買うかという知識が求められます。だからそのレクチャーもカリキュラムに入れましょう。

この先に続くものとして、楽譜が読めないとダメですよとか、コードの抑え方を知らないと弾けないですよ、弾く前にはチューニングが必要ですよといった様々なハードルが存在します。ハードル・ベース・アウトラインが素晴らしいのは、それらを1つ1つ頭の中でシミュレーションしていくだけでコースのコンテンツを思いつくことができる点です。ゴール地点に到達するために顧客には何が必要になるのか?その観点でカリキュラムを作成できればとても実践的で価値の高いコースを作ることが可能になります。

Curriculum modules lectures

ちなみにコースの中身が大きくなる場合は、本のように章と節のような構造にするとカリキュラムが整理しやすくなります。僕はこれらをモジュールとレクチャーと呼んでいます。つまりモジュールという大きなブロックがあり、その中にレクチャーが入るという入れ子構造です。ギターの例だと次のように分けることができます。

  • モジュール1:ギターの基礎知識を理解する
  • モジュール2:様々なコードを弾いてみる
  • モジュール3:最初の曲を練習する
  • モジュール4:複雑な演奏方法に挑戦する
  • モジュール5:高度な音楽理論を演奏に取り入れる

そして、この1つ1つのモジュールに複数のレクチャーが入っているというイメージです。ピックの持ち方はこうですよとか、メジャーコードを覚えましょうとか、アルペジアはこうやるんですよといった細かいレクチャーはモジュールの中にひとまとめにしていくと良いです。このようにハードル・ベース・アウトラインを使えば、顧客に何が必要かが明確になりオンラインコースのカリキュラムを作るのに苦労しなくなります。

カリキュラムが完成したら、オンラインコースを作る上で必要な作業のかなりの部分が終わったと思ってください。あとはそれに沿って順番に動画やPDFなどを使ってコンテンツを作成していくだけ。実際に僕もカリキュラムが出来上がるとホッとします。あとはそのカリキュラムを見ながら順番にコンテンツを作っていけば良いからです。このようにして、実践的で価値のあるオンラインコースを作っていってください。

まとめ:自分のノウハウを選び最適なカリキュラムに起こす

ここまであなたのノウハウや体験を元にオンラインコースを作るための手順についてお話してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • オンラインコースを作成するにはコースのテーマを決定してコンテンツを作成すれば良い。
  • オンラインコースのテーマにはあなたの独自のノウハウや経験を選ぶと良い。
  • どんな新しいアイデアも過去のアイデアのリミックスなので、完全にオリジナルかどうかを気にしすぎる必要はない。
  • オンラインコースを作成する際にはいきなり作り始めるのではなく、受講者にとって有益になるようにあらかじめ章と節に分かれたカリキュラムを作ると良い。
  • カリキュラム出しに迷った場合には受講者が目標達成までに遭遇するであろう障害を思い浮かべ、それを乗り越えるために必要な内容を考えると良い。

旅行先で食べるものってなんで美味しいんだろう|5-Bullet Friday – 2023年10月27日

Last updated on 2023年10月29日 By 石崎力也(編集者)

​どうもこんにちは、石崎力也です。

オランダで生活する石崎の近況を毎週、5つの項目に分けて紹介する5-Bullet Fridayです。毎週お送りしていきます。

モロッコにサーフトリップしてきました。サーフスクールに1人、ムキムキのポーランド人がいたんです。顔も悪くない。本当、Instagramに出てくるような身体でした。当然、海だから肉体美を披露しますが、全然女の子の食いつきがよくないんです。

僕も、彼には何が足りないと思ったんです。ある女性によれば harsh 厳しい、無情な、と表現してました。なるほど筋肉ありつつ柔和な人格が必要なのか。 彼には何が足りなかったのでしょう?

カラダ: 体脂肪率14%まで落ちました

マクドナルドのポイント貯まりすぎて、FIRE してしまいました。一日中何か食べている男で有名な僕ですが、それでも筋肉は増え体脂肪は落ちました。僕、休憩しないですから。

趣味: スタイリッシュじゃない

何が悲しいって、まだまだ自分のサーフィンがスタイリッシュじゃない点です。写真に写った時かっこよくないんですよね。もっと大きい波に乗ったときに写真撮って欲しかったですが、まあ僕の実力が反映された写真といえばそれまでです。

食: オランダの野菜の味が完全に水になりました

冗談ではありません。もともと水っぽい味ですが、10月出荷分より完全に水になりました。トマトの形をした水。キュウリの形をした水。玉ねぎの形をした水。

オランダが酪農国家とかどうでもいいです。水の味をした固形物を作るテクノロジーを発展させて来た国です。旅行先で食べるものってなんで美味しいんだろうって毎度こぼしていたんですけど、ただ単に旅行先のものの方がはるかに美味しいというとてもシンプルな事実でした。

旅: もっと安くする方法あるんやけどなぁ

引用:https://youpouch.com/2023/10/22/1085021/​

この記事読んでたけど、「もっと安くする方法あるんやけどなぁ」と思った。

Skyscannerで年間検索&目的地を全世界で検索すると、来年の2月とかにハワイ便の往復が3万円とかであります。僕はそういうふうにしてオランダに移住するまでずっと旅行し続けました。2014年から2019年まで。

過去1番高かったのは、仁川からJFKの片道10万円の便でした。でもJFKから一歩外に出た時の寒空と妻の嬉しそうな顔みたら即ペイしました。貧乏旅行しながらでもクリスマスとニューイヤーをNYで過ごせました。時間と場所の100%の自由(ただ対外的に言うだけの自分ではなく本当にやってる)があればお金なんてほとんどなくて済みます。

わけのわからない漢字のTシャツ

日本人が意味のわからない英語Tシャツを着るように、欧米人もわけのわからない漢字のTシャツを来ます。最後のワンレップが上がらなかったのは、目の前のオランダ人が来ているTシャツのせいでした。

士武って書いてあった。

石崎力也

あなたの個人的な経験をオンラインコースに変えて販売すべき3つの理由

Last updated on 2024年2月28日 By 石崎力也(編集者)

あなたは会社員で副業としてオンラインコースを作り販売することに興味を持っているかもしれません。ですが、果たしてそれに取り組むべきかどうか迷ってしまっているはずです。僕は自分で事業を立ち上げてからずっとオンラインコースを作り販売することを職業としてきました。あなたのような個人がご自身の体験をオンラインコースに変えるべき理由を3つご紹介します。

好奇心旺盛なタイプの人は自分の知識や経験を何かの形にしてオンラインで発信できないかと考えるはずです。実際に旅行、料理、美容、時間管理、速読など様々な経験を発信している人がいます。SNSや電子書籍などの発表の場があるにも関わらず、なぜその経験をオンラインコースにすべきなのか。それを解説していきます。

理由1:自分の知識を知覚価値の高い形式で残せる

多くの人はまず手軽なやり方として自分の知識をSNSで発信し始めます。TwitterやInstagramなんかがその良い例でしょう。最初は確かに手軽に始められます。ですが、SNSの情報はフローの情報です。つまり1つにまとまらずにどんどん散逸して流れていきます。投稿した情報はどんどんフィードの下の方に埋もれていきます。そのためあなたが出した情報はどんどん流れていき、ストック情報のように溜まって1つの場所に凝縮することができません。

Social media info fragment

またSNSの投稿はその1つ1つが断片的です。たとえばどんなに質の高いTwitterのつぶやきも、それ1つとして独立しているので情報としての価値に限界があります。例えるなら短いコラムと本のような関係です。コラムだけでは小さな価値しか持ちませんが、もう少し長い文章である本という形であれば人から評価される価値が高まります。

このように人が感じる価値を知覚価値と呼びます。知覚価値は実際の価値とは少し異なり、人が感じる価値のことです。例えば同じ小説でも活字よりオーディオブックの方が魅力的だと思う人が多いです。この場合オーディオブックの方が知覚価値が高いということができます。

知覚価値が高いほど、人間はそのコンテンツを魅力的だと感じて積極的に消費したいと考えます。そして知覚価値の高いものにより多くのお金を支払っても良いと感じるようになります。一般的にコンテンツの形式がリッチになるほど知覚価値が高くなります。つまりテキストよりも音声、音声よりも動画のような形です。文字だけのブログ記事よりも、イラストや画像が入った雑誌や本の方が好まれるのも同じ原理です。

確かにあなたの知識をSNS投稿ではなくKindleなどの電子書籍にする方法もあります。実際にAmazonのKindle書籍を見ていると、明らかに個人で出しているKindle書籍をたくさん見つけることができます。SNS投稿やブログ記事を電子書籍に変換するだけでも、十分に知覚価値の高い形式に変換できたと言えるでしょう。

Online course high value

ですが電子書籍をオンラインコースという形に変えることでさらにコンテンツの知覚価値を高めることができます。なぜかというと、オンラインコースの多くは動画をメインとした情報量密度の高いコンテンツだからです。さらにオンラインコースには実践用のワークシートやPDFが付いている場合もあります。受講者同士のコミュニティが付属することもあります。

そのため自分の知識を発信したいと考えたときには、初めからオンラインコースという形を考えてください。そうすると知覚価値の高いコンテンツを作ることができます。さらにオンラインコースはストックのように1箇所にまとまったコンテンツとなって残り続けます。自分の知識や経験を出来るだけ価値の高い状態で残したいというのは自然な発想です。ぜひ自分の経験をオンラインコースの形にすることを考えてみてください。

理由2:時間効率が高いので消費されやすい

2つ目の理由は、あなたと同じことに取り組んでいたり、同じ悩みを持った人を助けられるというものです。さらにその過程で収入を得ることができます。先ほど僕はリッチなコンテンツほど知覚価値が高いと言いました。知覚価値が高いほど人間はコンテンツを消費しやすいので、よりあなたの知識が他人の役に立つ可能性が高くなります。

Book stack

例えばブログや本のような活字の状態では、買っただけで読まないいわゆる「積読(つんどく)」と呼ばれる状態がよく発生します。これはブログや本のような文字を読むのがちょっと面倒だからです。これらのコンテンツを消費するときには能動的なアクションが求められます。しかし動画を中心としたオンラインコースでは、もっと気楽にコンテンツを消費することができます。

またオンラインコースの中のメインとなる動画は、情報の密度が高いです。これは同じ時間を費やしたときに得られる情報が多いことを意味しています。例えばTwitterのつぶやきとInstagramのショート動画を考えてみてください。1つのつぶやきを読んでいる数秒の時間に、ショート動画ならばもっと多くの情報を得ることができます。これはコンテンツ形式が動画だからです。

Online course time effective

つまり動画の方が情報を得たり、学習する際の時間効率が良いわけです。あなたの経験や知識を他人に伝えるときにオンラインコースのような形式にすれば、多くの人があなたのコースを見てくれる可能性が高まります。あなたのコンテンツに興味を持ったより多くの人を助けることにつながります。

理由3:他のコンテンツと比べて高い価格を設定しやすい

オンラインコースにするともう1つ良いことがあります。それは商品の価格を高く設定できる点です。実はコンテンツビジネスというのはコンテンツの形式によってだいたいの価格が決まっています。どういうことか説明しましょう。例えばスマホのアプリはだいたい200円から800円くらいです。漫画本なら700円くらい。本だと1,500円から高くて3,000円。DVDだと5,000円というようにだいたいの相場が決まってしまっています。

Online course higher price

たまに15,000円の本みたいに外れ値はありますが、だいたいは同じような価格のレンジに収まります。これはつまりコンテンツの形式によってだいたいの価格が決まっていることを示しています。ちなみにオンラインコースは安くて3000円くらいから高くて30万円くらいまでの幅があります。なので本に3万円の値付けはできないですが、同じ内容をオンラインコースにすれば3万円の値付けが可能になります。

このようにコンテンツの価格はそのフォーマットによって規定されているので、オンラインコースとしてコンテンツを作る方が有利ということになります。つまり自分の知識や経験を本にしてしまうよりも、オンラインコースにした方が高い価格で販売できるということになります。

まとめ:オンラインコースは価値が高く消費しやすいコンテンツ形式である

ここまで個人の経験をオンラインコースとして発表すべき理由を解説してきました。最後に要点を3つにまとめました。

  • オンラインコースなら自分のコンテンツを知覚価値の高い状態で残すことができる。
  • オンラインコースでの学びは時間効率が良いので、より多くの人にコンテンツをしっかり消費してもらうことができる。
  • オンラインコースの形式にするとコンテンツに高い価格を設定しやすい。

【どう作れば良いの?】コーチングの個人セッションをオンラインコースに切り替えた専門家の実例を紹介

Last updated on 2024年2月28日 By 石崎力也(編集者)

あなたはオンライン講座の導入を検討しているコーチングの専門家で、実際に同じような境遇から成功した人がいないかと思っていませんか?英語圏には1対1のコーチングをオンラインコースに載せて、働き方をガラッと変えた人たちがいます。そこで彼らが実際にどんなオンラインコースを作ったのかを紹介していきます。

https://youtu.be/kqUDXZHp7jw

1対1のコーチングやコンサルでは、ビジネスの規模をスケールできないという悩みがつきまといます。オンラインコースを導入することでよりビジネスの規模を大きくしたり、労働時間を減らすことができます。ですが実際にどうオンラインコースを形にしたら良いのか迷うはずです。その迷いを解消するため英語圏のコーチたちのオンラインコースの中身を少しだけ覗いてみましょう。

例1:経営者向けのストレスコーチの場合

まずはライフコーチを例にとって紹介します。ここでは説明用の仮のコーチとして、彼女の専門分野はストレス管理だとしましょう。企業の経営者などに向けて、燃え尽き症候群の防止や経営の重圧から来るストレスの軽減方法を教えています。企業の幹部は日々強いストレスに晒されています。一般社員と違い責任も重いため、仕事の時間以外でも常に仕事のことが頭から離れません。それが彼らのストレスコントロールを難しくしています。

彼女のコーチングセッションでは、まずストレスの原因となっているものを理解します。そして応急処置的な方法としてリラックスするためのテクニックを実践します。その上で長期的な問題解決の方法として、バランスの取れた仕事とプライベートのルーティンを作るという流れになります。もちろんそれを通してストレスに適切に対処するスキルを磨いていきます。

Coach things clients should do

さてこのようなコーチが自身のコーチングをオンラインコースにする上で、まずは全員に共通して学んで実践してほしい事柄などを整理する必要があります。そこには次のようなものが含まれているはずです。

  • 自分の抱えるストレスの原因を理解すること
  • 目下抱えているストレスを解消すること
  • ライフワークバランスの良い生活パターンを1週間継続すること
  • 学んだことを活かしてストレスの強い状況でもうまく立ち回ること

さてこれを元にオンラインコースで教える内容をカリキュラムとして組んでみましょう。僕はオンラインコースを作る前に必ずカリキュラムをしっかり組んでくださいと言っています。バラバラな内容を思いつきで作ることはやめてください。クライアントに進んで欲しい道筋やステップをカリキュラムという形にしてください。

カリキュラムは本で言うチャプターにあたる「モジュール」と、その下にぶら下がる各エピソードにあたる「レクチャー」とに分けて作ることをオススメします。このコーチの場合、カリキュラムは次のようになるでしょう。

  • モジュール1:ストレスが企業幹部に与える影響を理解する
    • レクチャー1:今の自分のストレスを引き起こしている原因を特定する
    • レクチャー2:ストレスで燃え尽き症候群が起こるメカニズムを理解する
    • レクチャー3:慢性的なストレスが人生全般に及ぼす影響を理解する

このようになります。カリキュラムの冒頭のモジュール1だけをサンプルとして出しました。もちろんこの後に「モジュール2:眼の前にあるストレスを解消する」「モジュール3:長期的にストレスに強い生活を作る」などと続いていきます。

例2:金融リテラシーコーチの場合(Jamie Trull)

ジェイミー・トルル(Jamie Trull)の例をご紹介しましょう。彼女は英語圏で金融リテラシーのコーチとして活躍しています。元々大手飲料メーカーで企業の会計と財務を10年以上担当していました。その後独立して会計関連のコンサルティングとしてクライアントを抱えるようになります。その仕事を通じて女性経営者が会計や財務について安心して相談できる相手を探すのに苦労していることを知ります。

そこで彼女は試しに女性経営者が金融リテラシーを学ぶためのコミュニティを立ち上げます。懸命に集客を行った結果コミュニティには1200人ほどの人が集まりました。彼女はそのコミュニティで毎日ライブ配信をし、メンバーに様々なアドバイスを与えてきました。そしてついに彼女は自分の持っている知識をオンラインコースの形に変えることを決意します。

Jamietrull FinancialFitnessBasics

彼女の作ったオンラインコースは「Financial Fitness Basics」という名前で運営されています。このコースはビジネスにおける財務面の基礎知識を学ぶためのものです。297ドルの一括払いという価格設定です。彼女のコースのカリキュラムは次のようになっています。

モジュール1で扱うのは基礎知識です。ここではビジネス分野に存在する事業の種類を理解し、最適な選び方を学びます。また財務データの把握方法や把握すべき理由、そしてどの項目を把握すべきかを教えてくれます。モジュール2では財務諸表の読み方を扱います。損益計算書や貸借対照表についてカバーしています。

モジュール3では税金について触れています。ビジネスオーナーが経験する税金の種類や計算方法などが説明されています。またその上でファイナンスに強くなるために節税のための戦略なども解説されています。このように彼女は自分のコミュニティでコーチングしていた内容をオンラインコースにすることで1500万円以上の売上を挙げることができました。あなたのコーチング、コンサルが何の分野であれ、オンラインコースのカリキュラムをどのようにすればよいのか?イメージがついたのではないでしょうか。

まとめ:クライアントが知るべき共通項をオンラインコースにする

ここまでコーチ、コンサル業の方がオンラインコースを作る際の例を解説してきました。最後に要点をまとめました。

  • コーチングやコンサルの内容をオンラインコースにする際には、全員に共通して学んで実践してほしい事柄などをカリキュラムに盛り込む。
  • カリキュラムはモジュールとレクチャーという階層構造で作成する。
  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 60
  • ページ 61
  • ページ 62
  • ページ 63
  • ページ 64
  • Interim pages omitted …
  • ページ 154
  • 移動 次のページ »

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki