3388今 垣 光太郎級別 A1
情報源: BOAT RACE OFFICIAL WEB SITE | レース 出場予定選手一覧
いや、びっくりや。光太郎が最年長だなんて。
年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。
Last updated on By 石崎 力也
Last updated on By 石崎 力也
<回答>
「会社の就業規則にひっかかる場合はこういう風にしてビジネスをすればいい・・・」
みたいなことを堂々というと、就業規則違反の教唆になり兼ねませんので
今回の質問はシンプルに「実名か匿名か?」ということだけに
焦点を当ててお答えさせていただきます。
日本にはいろんなタイプのDRM宣教師がいますけど
その中でも僕はアップセル/バックエンド/自動化について
口うるさく言うタイプの宣教師です。
アップセルバックエンド自動化
この3つを達成するには
最低でもオンラインで完結する決済サービスが必要です。
PayPal/SPIKE/Stripe/WebPay/Yahoo!ウォレット FastPay
みたいなサービスですね。
これらのアカウントを運用するときは
基本的に銀行口座と一致した名前の登録が求められると考えてください。
(もしかしたら例外があるかもしれません)
また決済時に屋号が使えるかどうかも
調べてみてください。屋号がOKであれば
実名を醸さず決済を完結させられる可能性があるからです。
現実にはたとえ実名を使ったとしても
これらのサービスを使ってアップセル&バックエンド(さらに自動化)モデルを
構築するのはかなり面倒なことです。
そこから更に実名を醸さずに
決済を完結させられるか・・・ということを考えると
また更に別のタスクが生じることになりますね。
乗り越える壁が一個増えるわけです。
プライバシーを守る必要性があるのだから
実名を隠しながらビジネスをするための労力は惜しまない・・・
というのであればそれでもいいと思います。
ここら辺を比較考量していただければと思います。
<質問>
石崎 さん
たびたび、失礼します。
Fumiです。
実名か匿名か、ということでリスト集めの極意塾のテキストでは
実名をオススメしており、アバターを作るイメージと書かれていました。
私の場合は、友達とか世間的な評価とかは、全く気にならないのですが、
会社にブログをやってビジネスをやっていると知られると面倒ですし、アバターも
作りにくいところがあります。
ですので、氏名のなかの、名前だけをちょっと変えて、ブログを開設しようと思っています。
匿名というより、アイドルが本名にしないで、キャラを作っているようなイメージです。
プロフィールでは、仮名と宣言してしまおうと思っているのですが。
逆に、自分の写真を出すのは、OKです。
例えば、石崎さんのブログやメルマガは、個人で読むにはエッジが聞いていておもしろいですが、
会社の人が読むことを想定すると、反発する人も出てくるだろうし、私の場合は、ちょっと難しい
と思っています。
実際、会社の長に、石崎さんのリストを全て購入して欲しいと直談判したのですが、会社の長は
合わなかったようです。(ですので、個人で購入して、自分のためだけに使っています。)
エッジが立つほど、好き嫌いが分かれると思うんですよね。
仮名を使うと後々困るようなことはありますでしょうか。
例えば、振込先は本名なので、信頼が築きにくくなる可能性はあるかと考えてもいます。
有名セミナー講師でも、仮名を使っている人も何人か知っているのですが、特に、ビジネスで
支障をきたしているようにもみえませんでした。
これから、スタートするにあたり、どのような立ち位置がよいか、アドバイスいただければありがたく
思います。
よろしくお願いいたします。
Fumi
—
▽リスト集めの極意塾
▽旅とお金の極意塾
▽リスト教育の極意塾
▽Hidden
▽商品販売の極意塾
▽Whole YouTube
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiXGHLg%2B7b7kuPXqBuFw02sx8qHKSHXvOAkTdSYKs3kmzA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。
— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)
Last updated on By 石崎 力也
さっきざくっと先月のひと月で僕らが外注しているライターさんの1人が集めてくれたWebへのアクセスを試算してみた。ざくっと、10万越え。10万PVです。単純計算、日本人の100人に1人は僕らのポータルサイトに来てくれているわけ。 [もっと読む…] about イグノアな生き方#005 少なくともWebで面白い物を発信できれば誰かが見つけてくれる
Last updated on By 石崎 力也
webの歴史には忘れちゃいけない3人の人物がいる。1人は分散型コミュニケーションの構想を発表したバラン。バランがランド研究所に入所して最初に与えられた仕事は「核攻撃下でも運用できる通信システム」だった。 [もっと読む…] about バイラルマーケティング#003 アンドリーセンという21歳のweb創成期の英雄(バズを2回起こした!)
Last updated on By 石崎 力也
[igp-video src=”” poster=”https://scontent.cdninstagram.com/hphotos-xaf1/t51.2885-15/e15/11376489_596672470435459_244126788_n.jpg” size=”large”]
日付:May 28, 2015 @ 12:07
投稿者:rikiya_i(職業:メルマガ発行人)
自分が使っていいなって思った企業に文字通り投資していくのは、自分の直感を信頼することであり、生き方を肯定すること。事業が多様化しすぎているので会社を別に作ることも検討するべし。
[igp_map lat=”49.196567168″ lon=”-123.127920888″ marker=”The Buffet Riverrock” style=”ROADMAP” class=”” width=”270″ height=”270″ width_type=”pixel” height_type=”pixel” zoom=”7″]
[もっと読む…] about バイラルマーケティング#003 アンドリーセンという21歳のweb創成期の英雄(バズを2回起こした!)
「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード