今回お届けするノウハウはこちら
- 1-1 ブランド戦略の基本:ブランドの「フィーリング」を構築する7つの質問【事例あり】
- 1-2 あなたのブランドのターゲットとなるペルソナを作る13の質問【質問に答えて高速作成】
- 1-3 ブランド・プロミスを制作するための4つの質問【4社の実例から考える】
- 1-5 タグラインを作ってブランドメッセージを伝える方法
- 1-6 ブランドイメージを統一するガイドラインの作り方【チーム作業も効率化】
- 2-1 5倍成功するマーケティング戦略プランの作り方【トップマーケターの4つの共通点】
- 2-2 マーケティングプランの成功のために測定可能なSMART目標を導入する方法(穴埋め式目標管理シートの使い方)
- 2-3 マーケティング目標の達成のために数値を正確に計測する方法【Googleアナリティクスを使うだけ】
- 2-4 マーケティング戦略を成功させる!ペルソナ設定の5つの質問
- 2-5 【シートに書くだけ】10倍成長するマーケティングアイデアの優先順位をチェックする方法
- 2-6 【管理シート付き】チームにおけるマーケティングアイデアの進捗管理を行う方法
- 3-1 【優先順位を決める1つの質問】10分間のブレーンストーミングで最高のアイデアを見つける方法
- 3-2 【高速で順位付け】30分のミーティングでマーケティングのアイデアを3段階で優先順位付けする方法
- 3-3 【ニッチか?マスか?】コンテンツマーケティングで優れたテーマを選別するための5つの質問
- 3-4 【WordPressからSNSまで一元管理】マーケティングカレンダーで集客アイデアをチームに共有する方法
- 3-5 マーケティングアイデアを効率的に実行するタスクテンプレートの作り方
- 4-1 【マーケティング戦略の基本】コンテンツの目標をSMARTな数値で設定する
- 4-2 【3段階でチェック】マーカス・シェリダン式!マーケティング戦略としてプロジェクトの優先順位を決定する方法
- 4-3 【1日の合宿で効率化】マーケティング戦略を練り上げる社内合宿を成功するための3つのポイント
- 4-4 【1日合宿で8つのイベント】チームでマーケティング戦略を立案する「サミット」当日のスケジュール
- 4-5 【専用シートで評価】集客コンテンツの質をチェックして10倍成長のために新たな計画を立てる方法
- 4-6 【Seth Godinに学ぶ】チームでマーケティングコンテンツを制作するプロセス
- 4-7 【あなたに最適なのはどれ?】マーケティングにSNSを使うために押さえるべき5つのプラットフォームの特徴
- 4-8 集客コンテンツのアイデアをブレインストーミングする方法
- 4-9 【ブログのキーワード探し】キーワードツールを使ってマーケティングコンテンツのアイデアを検証するための戦略【おすすめの2サイト】
- 4-10 メルマガ送信に最適な曜日と時間帯を調べる方法【Eメールマーケティング戦略】
1-1 ブランド戦略の基本:ブランドの「フィーリング」を構築する7つの質問【事例あり】
今回のコースでは、ブランド戦略についてお話しします。よく耳にする言葉ですが、そもそも「ブランド」とは何なのでしょうか?どうすれば自分の製品やサービスに対して、希望通りのブランドイメージを作り出せるのでしょうか?
このレクチャーでは、ブランド戦略を成功させるために必要なブランドの基礎を理解していきましょう。ブランドを構築する要素は全部で3つあります。今回はそのうち、ブランドを構築するための重要な要素である「フィーリング」について説明していきます。
1-2 あなたのブランドのターゲットとなるペルソナを作る13の質問【質問に答えて高速作成】
ターゲット・オーディエンスつまりペルソナについてお話しします。これはあなたの顧客についての理解を深め、正確なマーケティングを行う上で重要です。
このレクチャーを終える頃には、ターゲット・オーディエンスとは具体的にどのようなものなのか、それらの必要性や作り方についても理解できているはずです。またレクチャーの中でターゲット・オーディエンスを作るための具体的な質問リストもお見せします。では早速見てみましょう。
1-3 ブランド・プロミスを制作するための4つの質問【4社の実例から考える】
ブランド・プロミスを理解することで、あなたが顧客に提供すべきものが明確になります。またブランド・プロミスの作り方もカバーするので、これを見ればあなたのブランドが今後ブレることがなくなるはずです。
ブランド・プロミスは自分の顧客について理解し、正確なマーケティングを行う上で重要な要素です。このレクチャーを終える頃には、ブランド・プロミスとは具体的にどのようなものなのか、それらの必要性や、作成方法についても理解できているはずです。では早速見てみましょう。
1-5 タグラインを作ってブランドメッセージを伝える方法
ブランドのメッセージを顧客に伝える方法について取り上げます。顧客にメッセージを伝えるために使われるのがタグラインとメッセージング・アーキテクチャと呼ばれるものです。今回はこの2つを詳しく解説し、これらの作り方も同時に見ていきましょう。
優れたタグラインというのは一見耳触りの良いきれいな文章のことではありません。ブランドの伝えたいメッセージを凝縮して作った、そのブランドの価値を体現するものでなくてはなりません。またブランドのメッセージを表現する言葉がバラバラでは意味がありません。それらを統一するためにメッセージング・アーキテクチャを作りましょう。
1-6 ブランドイメージを統一するガイドラインの作り方【チーム作業も効率化】
ブランド・ガイドラインの策定についてお話します。ブランド・ガイドラインとは、あなたのブランドの見た目や雰囲気、ロゴ、音楽などを規定するガイドラインのことです。このレクチャーを見れば、チーム内でブランドコンセプトに関する意識を共有し、効率の良い仕事をすることが可能になります。
ブランド・ガイドラインを定める目的は、ブランドの見た目や印象に一貫性を持たせることです。このガイドラインがあることで、あなたのチームの誰が仕事をしても、あなたのブランドの印象を統一できるようになります。結果的にお客さんに届くメッセージはきちんとしたものになり見込客の信頼獲得につながることになります。
2-1 5倍成功するマーケティング戦略プランの作り方【トップマーケターの4つの共通点】
マーケティング戦略を立てることの重要性をお話しします。また、成功するマーケティングとはどのようなものなのか、トップ・マーケターはどのようなことを実行しているのかについてもご紹介していきます。
マーケティング戦略は大切だとわかっていても、あまりに多くの「こうするべき」という方法論が溢れかえっていて、何から手をつければいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。僕たちは、実用的で具体的な戦略を紹介するので、安心してください。今回はその土台となる考え方を見ていきましょう。
2-2 マーケティングプランの成功のために測定可能なSMART目標を導入する方法(穴埋め式目標管理シートの使い方)
マーケティング戦略のうち、目標設定の方法についてお話しします。ビジネスを成功に導くマーケティングを行うためには、具体的かつ測定可能な目標や指標を持つことが重要となります。これを見れば、マーケティングにおける目標設定の方法が分かります。
マーケティングにおける目標とは、すべてのマーケティング活動の原動力となるようなものです。具体的かつ期限付きの目標を持ったマーケターは、それを現実化する可能性が高くなることがわかっています。今回は、そんな具体的で期限の付いた目標の立て方も説明していきます。
2-3 マーケティング目標の達成のために数値を正確に計測する方法【Googleアナリティクスを使うだけ】
今回は、マーケティングに関する話題を扱います。マーケティング上の目標を達成するために欠かせないページビューやユーザー数などを測る方法をお伝えします。Googleアナリティクスを使って、マーケティングの効果をきちんと定量的に測っていきましょう。
マーケティング測定には、これを実現するためのツールが必要です。公開したコンテンツと、それが目標に向かって生み出した成果との間の点を結ぶ必要があるのです。Googleアナリティクスは、これを実現するための最良の方法の一つです。さあ始めましょう。
2-4 マーケティング戦略を成功させる!ペルソナ設定の5つの質問
あなたのビジネスのターゲット層を見極める方法についてお話しします。この方法を学ぶことで、あなたが行うマーケティング戦略の立案や、製品・サービス制作の努力を確実に結果に繋げられるようになります。
あなたのビジネスにおける見込み客を的確に把握するためには、ターゲット・オーディエンスとマーケティング・ペルソナについてそれぞれ明確にしておく必要があります。その方法について、早速見てみましょう。
2-5 【シートに書くだけ】10倍成長するマーケティングアイデアの優先順位をチェックする方法
あなたのビジネスを10倍の成長に導くプロジェクトアイデアの出し方についてお話しします。効率的にビジネスを成長させるためには、いくつものアイデアの中から、適切な基準に則って優先順位を付けることが必要です。
あなたの立てたマーケティング目標に最も効果的に影響を与えるプロジェクトはどのようなものなのか、どのような仕事を引き受ければ大きく成長することができるのか。取り組むプロジェクトの選択基準を明確にすることで、成長に繋がる仕事のみに取り組めるようになります。
2-6 【管理シート付き】チームにおけるマーケティングアイデアの進捗管理を行う方法
今回は、チームで行うマーケティングの話をします。プロジェクトの進捗管理の方法を学んでもらいます。チームでプロジェクトを動かす場合は、メンバーに割り振ったタスクの進捗管理が成功を左右します。これを見れば、チームでプロジェクトを進める際のコミュニケーションロスを最小にすることが可能です。
あなたはチーム単位でのプロジェクトを管理することに不安を感じているかもしれません。僕が今日ご紹介するスプレッドシートを使えば、シンプルな方法で進捗管理を行うことが可能になります。
3-1 【優先順位を決める1つの質問】10分間のブレーンストーミングで最高のアイデアを見つける方法
このレッスンでは、チームで共有できる10分間のブレーンストーミングのやり方を学びます。優先順位の高いアイデアを見極める方法をお伝えします。これを見れば、インパクトの少ない雑務と本当に重要なアイデアとの振り分けに迷うこともなくなります。
ビジネスの現場ではよくアイデアの重要度や優先順位が問題になります。時間を無駄にするだけのゴミアイデアから離れて、本当に成果の出る仕事だけに集中してください。
3-2 【高速で順位付け】30分のミーティングでマーケティングのアイデアを3段階で優先順位付けする方法
マーケティングに関するアイデアに優先順位をつける方法を解説します。ミーティングなどでブレインストーミングを行った際に、最終的にどのアイデアを採用するか迷った経験はありませんか?このレクチャーを見れば、たくさんのアイデアの中から実行すべきアイデアを選ぶ手助けになるはずです。
アイデアが出てきたその場で、熱量の高いうちにアクションにまで落とし込んでしまうために、アイデアを素早く選ぶ2つの方法を紹介しましょう。
3-3 【ニッチか?マスか?】コンテンツマーケティングで優れたテーマを選別するための5つの質問
コンテンツマーケティングにおけるトピックの選び方をお伝えします。集客コンテンツを作る上で、どんなトピックを選んだら良いかを5つの質問で明確にしていきます。このレクチャーを学べば、集客コンテンツのトピック選びに困ることがなくなるはずです。
マスに向けて広く興味を持たれるコンテンツを出すべきか?それとも自社商品にコンバージョンしやすい少数の人にターゲットを絞るべきか?集客コンテンツを作る上で、必ず誰もがこの悩みに当たります。今回は、そんな悩みを解決するために顧客調査を行う方法を紹介します。
3-4 【WordPressからSNSまで一元管理】マーケティングカレンダーで集客アイデアをチームに共有する方法
このレクチャーでは、10倍成長のアイデアをマーケティングカレンダーにマッピングする方法を学びます。やるべきことを可視化し、あなたが望む結果を導き出す仕事に集中できるようにします。
プロジェクト整理のためのフレームワークを使い、10倍成長をもたらしてくれるような施策を形にしていく方法を学びます。チームで作業を進めていく上で便利なカレンダーへのマッピング方法もカバーします。カレンダーは、10倍のアイデアを実行する原動力となり、それらを確実に実行していく手助けになります。
3-5 マーケティングアイデアを効率的に実行するタスクテンプレートの作り方
あらゆる規模のマーケティングプロジェクトにおいて、チームコラボレーションに取り組む方法を学びます。10倍のアイデアを実行するためにチームが協力しやすくなるようなワークフローを作成する方法を説明します。
一人でやっていた仕事をチームで行うようになると、 途端に一つ一つのタスクが難しくなったように感じた事はありませんか? それはチームメンバーの間でそれぞれ認識のズレがあるからです。今回はそんな認識のずれを減らしてチームでの作業を進めるためのコツをお伝えします。
4-1 【マーケティング戦略の基本】コンテンツの目標をSMARTな数値で設定する
マーケティングにあたって設定すべき数値目標についてお話しします。オンラインでマーケティングを行うためには、コンテンツごとの数値目標を据えることと、それを継続的に計測することが絶対に必要です。
ここで疑問に思うのが「なんの数値を計測するのか?」という点ですね。今回は、特に重要な5つの計測すべき数値を紹介します。ご自身のマーケティング戦略に合わせて、どれを採用すべきかを考えてみてください。
4-2 【3段階でチェック】マーカス・シェリダン式!マーケティング戦略としてプロジェクトの優先順位を決定する方法
マーケティング・コンテンツの作成における優先順位の付け方についてお話しします。オンラインでマーケティングを行うためには、ブログやSNS、YouTube、ニュースレターなどさまざまな媒体でコンテンツを発信することが重要です。
コンテンツをビジネスの成長に確実につなげるためには、どのコンテンツから作成すべきかという優先順位を付ける必要があるのです。
4-3 【1日の合宿で効率化】マーケティング戦略を練り上げる社内合宿を成功するための3つのポイント
マーケティング・プランニング・プロセスについてお話しします。つまり、チーム全体で今後のビジネスのマーケティングの計画を立てる方法についてです。これを見れば、チームで集中的にマーケティングの戦略を練るための方法を理解できます。
あなた1人ではなく、チーム全体でマーケティング計画を立てましょう。そうすることで全体の目標を共有した上で、各メンバーが取り組むべきことを整理整頓できます。結果として、時間をより効率的に使い、常に全員が重要度の高いプロジェクトに集中して取り組めるようになるのです。
4-4 【1日合宿で8つのイベント】チームでマーケティング戦略を立案する「サミット」当日のスケジュール
マーケティング計画を立てる会議「マーケティング・ロードマップ・サミット」の開催手順についてお話しします。開催当日の具体的なスケジュールや、何をすべきか、詳しくご紹介します。
サミットの流れをざっくりと言えば、午前中の時間を使って、12ヶ月後の目標・ビジョンを定義します。昼食休憩をとった後は、午前中に決めたビジョンを達成するために、どんなプロジェクトを実行すべきかというブレーンストーミングおよび優先順位付けを行います。
4-5 【専用シートで評価】集客コンテンツの質をチェックして10倍成長のために新たな計画を立てる方法
コンテンツマーケティングにおいて10倍の成長を実現する目標への達成度について評価し、新たな計画を立てる方法をお話しします。具体的には既存のコンテンツの成果データを分析し、今後作成するコンテンツの質の向上を目指します。
これはコンテンツマーケティングの実現可能な目標設定をするための、ウェブサイト監査のようなものです。たとえまだ数回しか公開していないコンテンツでも、このコンテンツ戦略を使えば、成果をすぐに向上させることができるようになるでしょう。
4-6 【Seth Godinに学ぶ】チームでマーケティングコンテンツを制作するプロセス
コンテンツ・マーケティングにおいて、具体的にどのようなプロセスでコンテンツを制作していくべきかについてお話しします。マーケティング上の大きな目標を達成するためには、チームで協力し合うことが欠かせません。
簡単に言えば、今回ご紹介するコンテンツ作成プロセスとは、チーム内で適切な役割分担を行い、やるべきタスクを明確にし、メンバー間で綿密なコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていくことです。具体的な内容について、詳しく見てみましょう。
4-7 【あなたに最適なのはどれ?】マーケティングにSNSを使うために押さえるべき5つのプラットフォームの特徴
マーケティングでSNSを利用する上で押さえておくべき5つの代表的なプラットフォームについて紹介します。5つのSNSとはFacebook、Instagram、Twitter、Pinterest、Linkedinのことで、これらはそれぞれ異なる特徴を持っています。
このレクチャーを通じて、あなたが現在行っているSNSマーケティングがうまくいっている、あるいはうまくいっていない理由を理解できるようになるでしょう。また、今後のSNS運用の戦略を立てることで、エンゲージに繋がるコンテンツ制作を実現できるようにもなります。
4-8 集客コンテンツのアイデアをブレインストーミングする方法
集客コンテンツに関するアイデアの出し方を紹介します。アイデアをブレインストーミングし、良いアイデアだけを厳選する方法についてお話しします。このレクチャーでは、時間効率を最大化しながら集客コンテンツのアイデアを出す方法を理解することができます。
限られた時間を最大限に活用して、天才的なアイデアを素早く生み出すためには、ちょっとした瞬発力と直感的な判断が必要です。忙しいクリエイターにとって、今回ご紹介するフレームワークは大きな助けになるはずです。出てきたアイデアの良し悪しを4つの視点からチェックする方法も紹介します。
4-9 【ブログのキーワード探し】キーワードツールを使ってマーケティングコンテンツのアイデアを検証するための戦略【おすすめの2サイト】
マーケティングコンテンツとしてブログ記事を作る際のキーワードのリサーチについてお話しします。あなたのビジネスに有効なトピックに関連するキーワードを選び、潜在的な顧客の関心を集めましょう。
キーワード選定は、少し時間を要する作業です。しかし、最適なキーワードを選ぶことで、あなたの記事と潜在顧客を繋げることができます。これから紹介する調査方法に従うことで、あなたが考えたアイデアのうちどれが最も顧客を惹きつけるかを判断できるようになるのです。
4-10 メルマガ送信に最適な曜日と時間帯を調べる方法【Eメールマーケティング戦略】
メルマガ送信するのに最適な曜日と時間帯について紹介します。メールを送信する時間帯によって開封率は異なってくるため、ベストなタイミングを知っておくことは重要です。これを読めば、キャンペーンのメールをいつ送ったら良いのか?と迷うこともなくなります。
SNSやLINEなどによるマーケティングが増えていますが、リストを使ったマーケティングにはまだまだEメールが強いのが現状です。今回は、あなたにとっての最適なメール送信タイミングについて、一緒に探っていきましょう。