• Skip to primary navigation
  • Skip to content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
You are here: Home / Working / 情報収集にGoogleとYahooどっち使う?プッシュ型かプル型か。

情報収集にGoogleとYahooどっち使う?プッシュ型かプル型か。

投稿日:2016年6月19日 最終更新日:2016年6月19日 By 石崎 力也

Yahooはプッシュ型でGoogleはプル型。Yahooは情報を押し出す。Googleは検索者が情報を引き出さない限り何も出してこない。・・・だからGoogleを使いましょう、みたいなブログをどこかで見かけたんですけど、浅学でございますこと。それぞれに長所と短所があります。先に結論を言うと、情報収集に関しては、これらプッシュとプルの折衷策が効率的です。いいとこ取りですね。それが選択的プッシュ型情報収集術。GoogleドライブやDropBoxで全部シンクするのではなく、選択したフォルダだけ同期する使い方がありますよね。あれと同じです。(ちなみにGoogleドライブは、2TBを超えて利用しているのでGoogle Apps for Work は5ユーザー分を購入して毎月6000円近く払いながらストレージを無制限にしています)

—-

Yahooトップニュースのようなプッシュ型で情報収集する場合。

NewImage 

 

 長所

  • 検索する時間を節約できる
  • 好きな情報を選べる

短所

  • 芸能人のゴシップに時間を浪費してしまう
  • 専門性の低い記事が多い

Google検索エンジンのようなプル型で情報収集する場合。

NewImage

長所

  • 必要な情報だけ手に入る
  • ゴシップに時間を浪費しない

短所

  • 自分が何を知りたいか知っている必要がある
  • いちいち検索しなきゃいけない

—-

なるほど。個人的にいちいち検索しなきゃいけないGoogle検索の短所が、かなり検索エンジン(プル型情報収集)のイメージを下げています。できることなら検索したくない。どれだけネット回線が太くても、サーバーからのレスポンスを待つ時間は無駄そのものです。タイピングの時間も考慮しなきゃいけません。タイピングをするのは情報を生成するときだけで結構。わざわざ情報収集なんかのためにキーボードを叩きたくありません。

これら短所を抹殺し、長所だけを切り取った情報収集の方法が、選択的プッシュ型情報収集術です。

ブログからRSSで押し出された情報をfeedlyで受け取る。feedlyに登録しておくブログは興味のある分野だけで結構です。あるいは専門性を高めたい分野でもOK。仮に僕がITの知識を深めたい思ったら、YahooのトップニュースにあるIT欄をチェックするのではなく、IT情報を更新しているガジェット系のメディアなどをfeedlyにたくさん登録しておくわけです。これで必要な情報を検索することなく、集めることができるってわけですね。

スクリーンショット 2016 06 19 20 41 40

 

 

 

Filed Under: Working

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

年収1000万円以上の経営者限定!デジタルマーケティングのオンライントレーニングいますぐ参加する

Copyright © 2019 · Monochrome Pro On Genesis Framework · WordPress · Log in