• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • コース一覧
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • エバーグリーンローンチ・マスタークラス
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • プロダクトローンチのやり方
    • ユーデミーで稼ぐ方法 – 売れるオンラインコースの作り方
    • 高額商品の作り方・売り方
  • 石崎力也とは?
  • サクセスパス
    • 1. PLAN
    • 2. MAKE
    • 3. SET
    • 4. LAUNCH
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Blog / ブログで商品を告知する方法(エバーグリーンローンチ)

ブログで商品を告知する方法(エバーグリーンローンチ)

Last updated on 2019年3月31日 By 石崎 力也

どうもこんにちは、石崎力也です。

今日は「ブログで商品を告知する方法(エバーグリーンローンチ)」をお伝えしていきます。

このレクチャーであなたが学べることは次の6つです。

  1. ブログを使ってあなたの商品やサービスをもっと効率よく販売する方法
  2. 具体的な締め切りを設けないエバーグリーンローンチの基本的な考え方
  3. 有料のマーケティングツールを使ってオプトインページの成約率を上げる方法
  4. SUMOのポップアップ機能
  5. A/Bスプリトテスト
  6. Canvaでバナーを作る方法

このレクチャーを受講するために必要な条件は、

  • SUMOの有料アカウント
  • WordPressで構築されたブログ
  • Canvaの有料アカウント

です。このレクチャーは次のような人たちを対象としています。

  • 年収1000万円以上のネット経営者
  • UdemyやSkillShareの先生
  • デジタルコンテンツの販売者
  • 都内で活躍するセミナー講師
  • コンサルタント/士業の先生方
  • オンラインスクールの運営者
  • ベストセラー作家

では早速ノウハウをみていきましょう。

今回お届けするノウハウはこちら

  • 1. エバーグリーンローンチとは?
  • 2. なぜブログでエバーグリーンローンチをするのか?
  • 3. エバーグリーンローンチを使うとどうなるか?
  • 4. エバーグリーンローンチをする方法
  • 5. WordPressのカテゴリー別に異なるオファーを表示する
  • 6. ブログのバナーをCanvaで作成する
  • 7. CanvaでカスタムサイズのPXを指定する
  • 8. Canvaでバナーをデザインする
  • 9. Conditional Widgetsの使い方
  • 10. カテゴリーごとに表示されているバナーを確認する
  • 11. SUMOでポップアップを作る方法
  • 12. SUMOをデザインする方法
  • 13. CTAのイエスリンクとノーリンク
  • 14. 特定のURLにだけポップアップを表示する方法
  • 15. SUMOのポップアップを確認する
  • 16. SUMOでABスプリットテストを設定する

1. エバーグリーンローンチとは?

エバーグリーンというのは、不朽の作品とかずっと使われるという意味があります。そこからエバーグリーンローンチは、ずっと販売し続けるという意味があります。オプトインを起算点として、自動的に締め切りが設定されるローンチです。例えば、クリスマスキャンペーンのように締め切り日を固定しないローンチの仕方です。また、一旦セールスを組めば365日売り上げがあります。

2. なぜブログでエバーグリーンローンチをするのか?

まず、なぜブログを使うのかという理由についてですが、これはコンテンツマーケティングが最も優れた顧客獲得方法だからです。バズ部さんのeBookを読んだことがあるからならわかるかもしれませんが、以前は、AdwardsやPPC広告を打って、LPに飛ばして商品を販売していました。でも、参入者がどんどん増えて、広告単価が上がったので、利益が圧縮されました。それで、もっと広告費にお金をつぎ込む会社もいれば、コカコーラのようにオウンドメディアを作り出した企業もあります。つまり、今までコーポレートサイトとして使っていたものをオウンドメディアとして使うようになったわけです。それがあまりにもうまくいったので、コンテンツマーケティングという言葉が広まりました。

次に、エバーグリーンローンチを使う理由は、3つあります。

  • 収益が安定する
  • 働く時間が減る
  • 仕事の内容がシンプルになる

1つ目は、収益が安定するからです。クリスマスキャンペーンのようなオファーと違って、年中セールスが行われるので、収益が安定します。

2つ目は、働く時間もぐっと減るからです。確かに、仕組みを作るのは時間がかかります。でも、その後がかなり楽になります。僕が、ビジネスパートナーの根本さんと2018年に立ち上げたmorefree.meは、仕組みを作るのに半年ほどかかりました。でも、そのあとはほとんどメンテナンスをしていないのに、毎月売り上げがあがっています。

3つ目は、仕事の内容がシンプルになるからです。通常のセールス方法だと、アフィリエイターにセールスを手伝ってもらったり、セールスレターを書いたり、締め切りを設けたり、というのが必要になるので、仕事内容が複雑になります。でも、エバーグリーンだとやること(仕組み作り)が決まっていて、それが終わったらあとはほったらかしです。あるとすれば、集客です。ブログを書いたり、YouTubeに動画を投稿したりとかですね。なので、やることが非常にシンプルになります。

3. エバーグリーンローンチを使うとどうなるか?

03 1

実は、Udemyそのものがエバーグリーンローンチです。締め切りを設けるのではなく、年中セールスしてくれています。

03 2

これは、根本さんとやっているmorefree.meです。

03 3

これは、山田さんとやっているVideoreation.cloudです。このようにエバーグリーンローンチだと、一旦作ってしまえば、ずっと収益が入り続けます。しかも、複数のビジネスを同時に立ち上げることができます。

03 4

これは、僕が個人でやっているClickFunnelsの収益です。これも全部エバーグリーンで回しています。

4. エバーグリーンローンチをする方法

では実際に、ブログでエバーグリーンローンチする方法をご紹介していきます。やることは、次の2つです。

  • After Entryで記事直下にバナーを出す
  • SUMOでスライドイン形式/ポップアップ形式でバナーを出す

5. WordPressのカテゴリー別に異なるオファーを表示する

05 WordPressのカテゴリー別に異なるオファーを表示する

上記の画像を確認してみてください。まず初めにやっていくのは、After Entryでカテゴリー毎に記事直下にバナーを出すというものです。上のGifは、「List Marketing」というカテゴリーで出しているバナーです。「最初の見込み客1000人を集める方法」というリストマーケティングに関連するオファーを出しています。

6. ブログのバナーをCanvaで作成する

06

このバナーは、Canvaというサービスで作成しています。無料のテンプレートがたくさん用意されていて、簡単にカッコイイバナーを作成できます。

7. CanvaでカスタムサイズのPXを指定する

07

Canvaのトップページの右上に「カスタムサイズ」というのがあるので、そのボタンをクリックします。すると、サイズを入力するポップアップが表示されるので、「幅」に「660」、「高さ」に「283」を記入して、「新しいデザインを作成」をクリックします。

07 2

そしたら、デザインに名前をつけます。画面右上にある「共有」の左側に名前を記入する欄がありますので、適切な名前を入力します。

8. Canvaでバナーをデザインする

08

画面の左側にテンプレートがたくさん並んでいますので、好きなものを選んで、テキストを変更します。テキストは、ダブルクリックすれば変更できるようになります。

08 Canvaでバナーをデザインする

テキストや素材を拡大したい場合は、全部を選択して、「グループ化」します。あとは、引き伸ばすだけです。

9. Conditional Widgetsの使い方

次にWordPressで「Conditional Widgets」というプラグインをインストールして、有効化してください。僕は、Genesis Frameworkを使っているので、ウィジェットに「After Entry」が表示されていますが、別のテーマを使っている方はないかもしれません。それは、ご了承ください。

09 Conditional Widgetsの使い方

バナーの追加方法は、以下の通りです。

  • 「画像」を「After Entry」に追加します。
  • 「Enable 投稿 Logic and Hide on 投稿 in selected カテゴリー」にチェックを入れる
  • 「Hide」を「Show」に変更する
  • 適切なカテゴリーを選択する
あとは、画像を追加しておきましょう。

10. カテゴリーごとに表示されているバナーを確認する

10 カテゴリーごとに表示されているバナーを確認する

それでは、実際に設定したカテゴリーのみにバナーが表示されるか確認してみましょう。今回は、「Udemy」のカテゴリーにUdemy関連のバナーが表示されるように設定しました。

11. SUMOでポップアップを作る方法

次に、SUMOでポップアップを作成していきます。「FORMS」の中の「List Builder」にいきます。そして、画面右上に「Create New Form」があるので、そのボタンをクリックします。

11

そしたら、細かい設定をしていきます。ポップアップでは、Eメールアドレスを取得するのではなく、オプトインページに飛ばしたいので「My Goal」で「Add a Call to Action」を選択します。

11 2

「Form Type」では、スライドイン形式の「Scroll Box」を選択します。

11 3

「Design」は、好きなものを選んでいただいて構いませんが、僕はいつも「Boost」を使用しています。大きさは、「Medium – 512px」です。

11 4

その他の「Visibility」と「Success」はデフォルトのままでOKです。そしたら「Save Draft」しておきましょう。

12. SUMOをデザインする方法

12 SUMOをデザインする方法

次にポップアップのデザインを変更していきましょう。「Design」の「image」にロゴなど表示したい画像を追加しましょう。SUMOに用意されているものを選んでも良いですが、自分で作成したものやダウンロードしたものを使いたい場合は「Upload Your Media」をクリックして追加していきます。あとは、適宜画像の大きさを変更します。

12

次に変更するテキストをクリックして、「Text (HTML is allowed)」の欄に文章を追加します。ボタンに関しては、クリックして「Text」の欄にメッセージを入力します。

13. CTAのイエスリンクとノーリンク

13 CTAのイエスリンクとノーリンク

ボタンのイエスリンク・ノーリンクを追加する方法は、まず、イエスボタンをクリックします。そして、「Click Action」で「Redirect To」を選択して、その下の欄にオプトインページのリンクを挿入します。新しいウィンドウで開きたい場合は、リンクの下で「Open in new window」を選びます。

13

次にノーボタンの設定をしていきます。ノーボタンは、「Click Action」で「Opt-out」を選択します。

14. 特定のURLにだけポップアップを表示する方法

14 1

「Visibility」で「Smart Mode」を選ぶと、SUMOの方で適切なタイミングでポップアップを表示してくれます。でも、今回は、特定のURLに表示させたいので、「Manual Mode」を選びます。

14 特定のURLにだけポップアップを表示する方法

そして、「Display Rules」の「Add New Rule」をクリックします。すると、ポップアップが表示されますので、ここで「Show」の中にある「URLs」の「Paths」を選びます。「Exactly Matching」になっているのを「Beginning With」に変更し、カテゴリーを入力して、「Add This Condition」をクリックします。カテゴリーは「/カテゴリー名」のように入力します。最後に「Update」ボタンをクリックして完了です。

15. SUMOのポップアップを確認する

15 SUMOのポップアップを確認する

設定したポップアップが表示されるか確認していきましょう。設定したカテゴリーにぶら下がっている記事を開いてスクロールして、表示されたらOKです。

16. SUMOでABスプリットテストを設定する

 

16 SUMOでABスプリットテストを設定する

文言を少し変えることで成約率が変わってくるので、A/Bテストするようにしましょう。SUMOのダッシュボードの「FORMS」から「List Builder」、「Tests」の順にクリックしていきます。そして、画面右上にある「Create New Test」ボタンをクリックします。ポップアップが表示されますので、A/Bテストをしたいポップアップを選択し、「Start Test」をクリックします。

16 5

今回は、文章の文言を変更しました。見出しを「8通のEメールコースです。」を「Udemyで8桁の収入、欲しい?」に変更し、その下の文章を「Udemyを使って8桁の収入を生み出す方法を知りたいですか?」から「Udemyでオンラインコースを販売するノウハウを8通の無料Eメールコースでお届けします。」に変更しました。

16 2

A/Bテストの結果は、上記のように表示されます。「Statistical Significance」で数字が出た方が優位なポップアップという意味になります。ただ、10回とかテストしただけだと意味がないので、1万とかテストしてみて優位な方を選ぶようにしましょう。

Filed Under: Blog

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2021 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki