[amazonjs asin=”4492044620″ locale=”JP” title=”ノマドワーカーという生き方”]
ブログの優先順位を決める
そして、一日にどの程度の時間を割くかは、その人その人のブログに体する優先順位によって変わってきます。たとえば僕を例にすれば、「人生を劇的に変化させる」ことをミッションとしていたので、ブログに体する優先順位は「最高」にしました。「最高」の優先順位とは、僕の中では当時勤めていた会社での仕事と同等ということです。最高の優先順位のタスクが日常に入り込んでくるとどうなるかというと、仕事と同等なわけですから、夜眠くても面倒でも書く。見たいテレビがあっても我慢する、など、他の日常の「やりたい」や「いきたい」よりもブログを優先する必要が生じます。
いい意味でこの本にはマーケティング的な要素がなく「ちゃんと努力してアクセスを集めよう」という方法がたくさん散りばめられている。得てしてそういった方法論はマインドセットと連動していることが多く、立花岳志さんが教えてくれる内容も全てマインドありきのアクセスアップ。あまりにもコマーシャルとマーケティングに毒された方が読むと「結局それかよ」という風にがっかりするかもしれないが、裏技的でないが故に正攻法で確実性の高い方法論。
オフ会に参加してネットとリアルを接続しよう!
ネットの活動をネットで終わらせず、リアルとネットを接続してシームレスに移動する。それがこれから一番有効なネット活用法だと考えています。
ブログが好きな人って大抵は全てをオンライン完結させようと思う傾向にあるのだけど(僕もその一人)、より大きなシナジー効果を生むためにはオフラインとの融合が必要とのこと。あぁなるほど、と気づくのがあまりにも遅すぎる僕にとっては結構斬新なアイディアだった。
アクセス数は投入時間に比例する
ブログを書く動機や目的は人それぞれだと思います。自分のため、友達と情報をシェアするなどさまざまでしょうが、一つ言えることは、やはり「ブログのために投入した時間にアクセス数は比例する」という事実です。一日10分の努力で得られるリターンは限られます。人気ブログを短時間で作りたいと思うなら、やはり相応の時間を投入することをオススメします。そして挫折しないためには「何をやめるか」をセットで考えることをお忘れなく!
圧倒的なオペレーション文化
最初の優先順位の話とかぶる部分はあるんだけど、やっぱりそうだよね、成果ってかけた時間に対してのリターンだよね。楽天の三木谷さんじゃないけど、圧倒的なオペレーション文化が必要。戦略・戦術・方法論もいいけど、核を成すのはいつも行動(オペレーション)だよね。
ブログもセクシーに
たくさん行動してたくさん成果を得て、心底からセクシーだと思える人生を歩みたい。ブログもたくさん素敵なコンテンツを投稿すればたくさんの素敵な成果を得られるはず。(そう言えば友人にブログで外国人女性と知り合ったというヤツがいる。ビックな成果だぜ!)