• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / ClickFunnels / 8-16 クリックファネルのデフォルトの購入後サンキューページの使い方

8-16 クリックファネルのデフォルトの購入後サンキューページの使い方

Last updated on 2021年8月27日 By 石崎 力也

今回はClickFunnelsで商品購入後のデフォルトのサンキューページの使い方を解説していきます。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. デフォルトのサンキューページとは
  • Step2. 商品ごとのサンキューページにアクセスできるメールを送る方法
  • Step3. サンキューページを編集する方法
  • Step4. サンキューページを削除する方法
  • やり方を動画で見る

Step1. デフォルトのサンキューページとは

デフォルトのサンキューページがなにかというと、このように商品を作ると一緒に生成されるページのことで、Order Confirmationページとは違って商品ごとに1つ1つ用意されるものですね。

ファネルを見渡してもないよという場合がありますが、大丈夫です。左下のOther Funnel Stepsにしっかりとできています。いくつかプロダクトを作ると、このように知らないうちにたくさんできていますよね。僕がこのファネルでたくさん作ったのですが、なぜこちらに入っていないのかというと、メインのファネルにはあまり関係がないというか、1つ1つのプロダクトを買ったお客さんに見せるサンキューページなので、商品購入ごとに随時送るものだからです。

Step2. 商品ごとのサンキューページにアクセスできるメールを送る方法

どのように送ったらいいのかについてはClickFunnelsもあまり詳しくは書いていないのですが、推奨としてはEditからプロダクトの中に入ってFULFILLMENT EMAILの設定ができるところがありますよね。Thank You Page or Membership Pageでこのようにサンキューページを選べるようになっているので選んで、#PRODUCT_THANK_YOU_PAGE#というMerge Tagをメールの中に入れてもらうと、商品ごとのサンキューページにアクセスできるメールが届くようになります。これはすごくいいと思います。

Step3. サンキューページを編集する方法

では肝心のサンキューページ見ていきましょう。なんでもいいのでオーダーバンプのサンキューページを見ます。オーダーバンプでさえサンキューページができるんですよね。1回クリックするとページを読み込んで、少し時間がかかりますがデフォルトのサンキューページのテンプレートを選ぶ画面が表示されます。適当になにか選びましょうか。このようにリンクやボタンがついているものにしましょう。選択肢が2つあって、このサンキューページを使い続ける場合と、あまりにもOther Funnel Stepsの中にあふれてしまっていて、不要な場合とに分けて説明していきますね。

このサンキューページを使う場合は、普通のページと一緒でEDIT PAGEから中に入って、いろいろなお渡しするものを入れてあげるといいと思います。文章も入れられるので普通にページとして使ってみてください。

Step4. サンキューページを削除する方法

このサンキューページが不要な場合は、Delete Funnel Stepをクリックすると本当に削除してもいいですか?と確認がでます。要はこのページをもういらないので削除してしまうということです。Teachableなどで納品している方はいらないかなと思うので、消しても消さなくてもいいのですが、どうしても整理したいという場合は消してしまってもいいと思います。一度消してしまうとデフォルトのサンキューページは復元できないので、必要になったら別のページをまた新たに作る必要があります。ということで今回は以上です。やってみてください。

やり方を動画で見る

ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

Filed Under: ClickFunnels

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki