• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / ClickFunnels / 6-7 クリックファネルとStripeで決済した商品の領収書を自動送信する

6-7 クリックファネルとStripeで決済した商品の領収書を自動送信する

Last updated on 2021年5月1日 By 石崎 力也

今回はStripeで領収書Mailをonにしていきます。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. Stripeでメールを送る設定をする
  • Step2. 独自ドメインを設定する
  • Step3. ブランディングを設定する
  • Step4. テストを行う際の注意点
  • やり方を動画で見る

Step1. Stripeでメールを送る設定をする

Stripeの設定の画面にきています。下の方に行っていただいて、まずはメールの方にいきましょう。顧客へのメール内容です。DefaultではOffになっていますが、「成功した支払い」、これは購入したもののレシートです。

そしてもし返金があった場合に、結構聞かれるのが「本当に返金したんですか?」ということです。カードの明細に返金が載るまでには何日かかかります。それまでの間にお客さんを不安にさせないように、「成功した支払い」と一緒に「返金」の方もチェックを入れておくと、返金の内容もメールが送信されるのでいいと思います。

あとは日本語にしておくといいと思います。知らない英語のところからメールがきて、結構びっくりされる方もいますので。ここで保存しておきましょう。保存するときにパスワードを入力してください。

Step2. 独自ドメインを設定する

そして戻ります。下のところにメールドメインというのがあります。

DefaultではStripe.comの方から入る感じになっていますが、Stripe.comのところから送信されるのもいいと思いますが、ドメインを追加とやると、ご自身のメールドメインを追加できます。

ただし条件があって、「もっと知りたい→」の方で設定の方法を案内してくれていると思います。これは英語のページしかありません。Stripeは結構多いですが、日本語のページがある時とない時があります。Google翻訳とかGoogle Chromeで翻訳とすると翻訳されるので、使うといいと思います。

ただ、CNAMEとかDNSレコードとかを設定するので、ドメインの運用方法に慣れていない方は、このstripe.comの方でいいと思います。うちも確かしばらくはstripe.comでやっていたと思いますが、何の不具合もなく、お客さんからは何も言われないので、そこまで気にすることはないと思います。

Step3. ブランディングを設定する

設定に戻って、あとはブランディングとかアイコンとかロゴとかご自身で入れられて、色も変えたりできます。この辺もいろいろカスタマイズが可能です。僕らは面倒くさいのでDefaultで確かブランドカラーだけオレンジに変えていたと思います。ブランドカラーとアクセントカラーですかね。

あとは事業情報とか明細に載るような情報も、この辺を設定してやってみてください。

Step4. テストを行う際の注意点

領収書メールを送信させるには、ClickFunnelsとかでTest ModeじゃなくてStripeの本決済のモードでやらないといけないと思います。

安い価格でテスト決済していただくのがいいと思います。安めの価格にしてテスト決済する理由は、返金した時にたまにStripeの手数料が戻ってこないときがあるんです。20万円とか大きい金額にすると、その3.6%を丸々持っていかれることがあるので、安めの金額で様子を見ていただくのがいいと思います。

ということで今回は以上です。質問があったら教えてください。

やり方を動画で見る

ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

Filed Under: ClickFunnels

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki