• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / eBook / 【個人で製作】Kindle電子書籍の執筆準備のための7つのチェックリスト

【個人で製作】Kindle電子書籍の執筆準備のための7つのチェックリスト

Last updated on 2022年12月7日 By 石崎力也

今回は、電子書籍の製作について取り上げます。電子書籍を執筆する前の準備段階として、やるべきことをまとめて1つずつチェックしていきましょう。このレクチャーを見れば、電子書籍を執筆する前にやっておくべきことを、漏れなく網羅することが可能です。

「電子書籍の執筆」と言うと、長期間の執筆が必要なんでしょ?そう思うかもしれません。ですが、あらかじめ準備しておくことで、効率的に短期間で執筆を完了することが可能です。このレクチャーでの学びは、実は電子書籍の製作だけでなく、あらゆるビジネスに応用できます。そのことについても、ここで一度お話ししておきましょう。

今回お届けするノウハウはこちら

  • あなたが取るべきアクション・リスト
  • セクションの教えを他のビジネスに応用する
  • まとめ:実際に行動に移して成功を掴む

あなたが取るべきアクション・リスト

さて、Kindleなどの電子書籍の執筆を始めるにあたって、「これは終わらせておいて欲しい」というものがいくつかあります。それらをやるべき課題として、リストにしました。これを全てきちんとこなすことで、ビジネスとして成功する電子書籍をスムーズに執筆することが可能になります。

  1. 自分の書きたいテーマについて市場リサーチを行う
  2. 書きたいテーマに関するキーワードを7~10個集める
  3. キーワードを元にタイトル・説明文を作成する
  4. あなた自身が電子書籍を作成する目的を書き出す
  5. 読者があなたの電子書籍を買う理由を5つ考える
  6. 電子書籍の執筆を終わらせる目標日を決める
  7. カレンダーに目標日を記入し、期日までに本を完成させることを宣言する

まずは、あなたの書きたいテーマにマーケットが存在するか?これを調べましょう。

Kindle search disaster prevention

関連するキーワードが紹介されていたり、関連する商品やサービスを販売するプレーヤーが存在し、そこにお金が流れていることを確認します。もし残念ながら、あなたが書きたいテーマにマーケットが存在しないか、マーケットが極端に小さい場合は、テーマを変更する必要があります。

Google search disaster prevention result3

次にあなたのテーマに関する有力なキーワードを調べていきます。ここではキーワードツールや検索サイト、そしてAmazon検索を使ってください。ここで7個から10個ほどのキーワードを挙げておくと、後でタイトルや説明文そして書籍の内容を作るのが楽になります。

Kindle 1

次は書き出したキーワードを使って、タイトル、サブタイトル、書籍の説明文を作ってください。この作業は、電子書籍の製作にリアリティを与えるだけでなく、あなたが執筆途中でブレることを防止してくれる役割もあります。

タイトルや説明文が完成したら、あなた自身が電子書籍を書く理由を明確に書き出しておきましょう。電子書籍は、紙の書籍よりも出版プロセスが簡単とは言え、文章を書かなければいけないことに変わりはありません。きちんと最後までやり遂げるために、あなた自身が電子書籍を書くモチベーションの部分を明確にしておきましょう。

自分が電子書籍を書く理由が明確になったら、次はお客さんがあなたの本を欲しがる理由を考えましょう。お金のため?時間節約のため?それとも安心を得るためでしょうか?ここが不明確なまま執筆に入ると、市場からズレたコンテンツが出来上がってしまいます。必ず行うようにしてください。

Ebook brain calendar

電子書籍の方向性を再確認したら、執筆完了日を決めていきましょう。これはあなたの行動にスイッチを入れるために必要です。1週間という漠然とした期間ではなく、5月31日のように明確な日付を選んでください。

Ebook write date on calendar

最後に執筆完了の目標日を、カレンダーに書き込んでください。これによって、あなたの中のタイマーが動き出し、期日までの日数も明確になります。あなたが電子書籍を書き始めるための準備がすべて整いました。

セクションの教えを他のビジネスに応用する

僕がこのレクチャーで教えてきたことは、電子書籍の製作以外にも当てはめることができます。今回は電子書籍についてお話ししてきましたが、情報や知識を販売する場合には、何にでも適用できる内容なのです。

販売する商品が何であれ、最初にマーケティングリサーチを行い、自分の考え方を整理してください。そして、人々がすでに探しているもの、つまりタイトルのキーワードに焦点を当てることで、彼らの欲するものが見えてきます。また、誰かがあなたの商品を買いたいと思う理由を明確にすることで、あなたの商品を魅力的なものにすることが出来ます。

繰り返しになりますが、僕たちは自分自身ではなく、買い手である見込客に焦点を当てる必要があります。見込客に焦点を当てれば、彼らに何を共有すべきか、何を教えるべきか、何を詳しく説明すべきか、といったことに気づけるでしょう。もし、自分のことや本を作りたい理由だけを考えていたら、ただ自分のために本を書いていることになります。それでは読者に求められる本を作ることはできません。

本を売るためには、共感力や想像力、創造力を駆使して、潜在的な顧客のニーズに応える必要があります。自分のビジネスを築くために、いつ、どのような行動を起こすかを明確にすることで、より成功へ近づくことが可能になります。

まとめ:実際に行動に移して成功を掴む

成功するために、上の課題を実行してください。課題をクリアできれば他の99%の人よりも、成功に大きく近づいたと言えます。なぜならほとんどの人が、「本を書こう、電子書籍を作ろう、コースを作ろう、何かしよう」と思っても、それを単なる夢として終えてしまうからです。彼らはリサーチもしないし、読者の視点に立てないまま、計画に着手することなく人生を終えていくんです。しかし、あなたは違います。ここで学んだことを活かし、アクションリストに従って実際に行動を起こすのです。そうすることで、頭の中で描いていた夢を現実のものとすることができます。今回はここまで。また次のレクチャーでお会いしましょう。

Filed Under: eBook

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki