• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Joint Venture / ジョイントベンチャーの収益配分について

ジョイントベンチャーの収益配分について

Last updated on 2018年12月1日 By 石崎 力也

お金の分け方ですね。

結論から言いますと、50%50%の半々、折半が一番うまくいくはずです。僕のデータなので他は知らん!

仮にパワーバランスが、あなたの方が圧倒的に上だったとしても、それでも50%50%にしておくのがベストです。

少ない方はいずれ必ず不満を持ちます。特に収益が大きくなってきたら、なんで30%やねん!と相手は少しずつストレスを溜めはじめます。気をつけてください。

それよりも気にしなきゃいけないことが2つあります。

収益が自動で分配されるかという点

売上ではなく利益を基準にする点

今回お届けするノウハウはこちら

  • 収益が自動で分配されているかという点
    • 収益配分を自動にする方法
  • 売上ではなく利益を基準にする点

収益が自動で分配されているかという点

収益の分配を手動にすると、仮に月に1回の精算でもかなり面倒です。僕と竹岡さんはfastlaunch.infoのビジネス運営について色々と話し合いました。特に二人が困ったのは、収益配分でした。竹岡さんはその人柄からして人を裏切るようなことは絶対にしないし僕も信頼をしているので、竹岡さんのStripeアカウントで収益を受け取ってもらっても何にも問題はありません。ただ、その受け取った収益を誰がどのタイミングで支払うかということで頭を悩ませました。竹岡さんは事務局の人に任せればいいんじゃないですか?とおっしゃってくれました。確かにStripeにはチームアカウント機能があるので、振込等の権限を第三者に付与することができます。

でも結局はTeachableを使うことに落ち着きました。竹岡さんは「それ、私がやりますよ」と言ってくれたんですけど、先輩にそのような事務作業をやってもらうのは非常に心苦しい。だから僕は、その点を完全に自動化してしまいたかった。

もしあなたのパートナーが悪い人であれば気をつけてください。収益が持ち逃げされるかもしれません。まあそんなことされれば裁判沙汰、訴訟ものになって、回収したとしても時間という多大なコストがかかってしまうので絶対に避けなきゃいけません。

仮にパートナーが良い人でも、収益を手動による払い込みにしていたら、それはそれですんごい面倒です。毎月いくらの売上があって、いくらの費用が出ていったかを確認する必要があります。さらにそこから利益を出してそれを分配比率に従ってPayPalやStripeで払い込みをする。こりゃ面倒だ。かなり億劫な作業です。僕もかつてそのようにして毎月銀行振込をしていた時期もあるんですけど、今はそういった事務的な作業は一切やらないことにしています。

僕たちは経営者ですから、経営者のやるべきことに特化する必要があるんです。売上を伸ばすことであり、マーケティンすることです。既存顧客との対話であり、新商品の企画です。事務作業はロボットにやらせるか、事務局にアウトソースさせましょう。

収益配分を自動にする方法

2つの選択肢があります。

Udemyを使う場合は、Udemyに収益配分をさせましょう。分配から払い込みまで全て自動でやってくれます。ただ売上が計上されてから払い込みまで二ヶ月のラグがあります。

もう1つはTeachableを使うパターンです。コースをTeachableに乗せて、Teachableで決済を受ければTeachableが設定された比率に従って自動で分配し、払い込みをしてくれます。Teachableの場合は売上の形状から払い込みまで一ヶ月のラグがあります。またプランによって手数料がかかります。ジョイントベンチャーの売上が伸びてきて、手数料がTeachableに支払う月額料金の値段を超えはじめたら、上位プランにスイッチしましょう。

例えとしてmorefree.meのケースを見てみます。元々は月額$39のBasicプランでした。Basicの transaction feesは5%です。仮に10万円の売上があれば、5000円の手数料をTeachableに払う必要があります。morefree.me はローンチして2ヶ月で売上が10万円を超えました。だからすぐに一つ上のProfession Plan(月額$99)に切り替えました。

スクリーンショット 2018 11 30 0 48 16

もしあなたが売上ベースではなく、固定費ベースでパートナーに支払いをするのであれば、PayPalの定期購読でも良いし、あるいはジャパンネット銀行や楽天銀行などの自動払い込み機能を使えば簡単に実現できますね。

僕は業務のいくつかを根本さんに委託していて、それらの支払いをPayPalの定期購読で行なっています。これはジョイントベンチャーというよりも仕事のアウトソースですね。

売上ではなく利益を基準にする点

さらに大事な点がもう1つあります。それは精算の基準を売上ではなく利益にするということです。

要はシンプルに、売上から費用/経費を引いた残りの額を分配するということです。売上をベースにして分配すると、とにかく作業が面倒になります。例えば、今月は私がこれだけ支払いをしたからその分を多めにください、なんて会話を想像するだけでゾッとしませんか?毎月、経費を精算するなんてマジで地獄です。

そんな面倒なことをするくらいなら、経費をどちらか片方が100%負担することにして、利益分配の比率を調節するだけでOKです。

しかし!利益分配の比率は折半が原則。じゃあどうすれば良いか。これは受け入れがたい事実かもしれませんが、あなたが損をする方を選ぶ。つまり経費の100%をあなたが持って、かつ利益分配を50%50%にする。

でも、これはこれでメリットがあるんです。確かに表面上はあなたが多くの支払いをしているし、その分だけ手取りは小さくなってしまいます。一方、経費の100%を持つということは、Admin権限をあなたが持ち続けるということですから、万が一のリスクを避けることができます。実際には1/10000どころではなくもう少し分子は大きくなると思うので、表現的には万が二とか万が三くらいが妥当だと思うんですけど、まあそんなことはどうでも良い。そのリスクとは、コースの乗っ取り、裏切り、システムの持ち逃げ、と言ったところでしょうか。

ある日突然、パートナーと連絡が取れなくなり、サイトにアクセスしてみるとなぜかログインできない。それからもパートナーとは音信不通。うーん、どうやら逃げられたな。・・・とまあ僕はこのパターンを経験したことはないんですけど、最悪のケースとして想定しておくと良いかもしれません。あなたがあらゆるWebツールのAdmin権限を持っていれば、そう言ったリスクを軽減することができます。

ま、そう言った逃げるような人と組まないというのが最善の策なんですけどね。

Filed Under: Joint Venture

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました。視聴する

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2022 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki