あなたはどんなコンテンツを提供する会員制ビジネスを作ろうかと悩んでいませんか?オンライン完結型にするのか、実際に商品が届いた方が良いのか?迷っているかもしれません。ここでは、会員制サイトで提供する内容を4つのタイプに分けて紹介します。それぞれのタイプごとに実例も紹介します。ここで紹介する例が必ずあなたにインスピレーションを与えてくれるはずです。
会員制サイトと聞くとつい動画コンテンツが見放題のようなビジネスモデルばかりを思い浮かべてしまう人も多いはずです。ですが、色々なタイプの会員制サイトを知ることでアイデアがさらに広がるはずです。またあなたの得意なコンテンツを組み合わせて、自分だけの会員制ビジネスのアイデアを作ることもできるでしょう。
今回お届けするノウハウはこちら
会員制サイトに使われている4つのコンテンツタイプ
会員制サイトの中には、デジタルデータではなく実際のものやサービスを提供するものも存在します。実際に提供するものをコンテンツと呼びましょう。コンテンツの内容によって4つのタイプに分けて紹介します。それは次の4つになります。
- プロダクト型の会員制サイト
- サービス型の会員制サイト
- ナレッジ型の会員制サイト
- コミュニティ型の会員制サイト
それでは、これら1つ1つを解説していきます。概念だけでは分かりにくいので、例として実際の会員制サイトも合わせて紹介します。
タイプ1:プロダクト型の会員制サイト
プロダクト型は実際に物理的な商品が毎月届くものです。英語圏で人気のあるサブスクリプション・ボックスもこのカテゴリーに属します。サブスクリプション・ボックスとは、毎月物理的な商品を1つの箱に詰めて送ってくれるサブスクサービスです。
例えば、Dollar Shave Clubがあります。Dollar Shave Clubはカミソリのサブスクです。2枚刃、4枚刃、6枚刃など好きな商品を選んで毎月定期的に配送してくれるサービスです。カミソリと言えば、ジレットやシックの独占状態でしたがそこにネット動画を使って風穴を開けたのがDollar Shave Clubでした。
また何が届くか分からないワクワクを楽しみにするサブスクリプション・ボックスも存在します。Click & Growはその良い例です。Click & Growは室内で育てられるガーデニング用の植物のサブスクです。バジル、ラベンダー、ワイルドストロベリーなど色々な植物を届けてくれます。室内用のプランターもあるので、すぐに家の中でガーデニングを楽しむことができます。
Universal Yumsは世界中のスナックを箱に詰めて毎月送ってくれるサブスクリプション・ボックスです。家にいながら世界中のスナックを味わうことができます。台湾、ベルギー、オランダ、ブラジル、オーストリアといった具合に毎月異なる国のスナックが届きます。箱の中にはそれぞれのスナックの歴史などを書いたパンフレットも同梱されています。味わうだけでなく知る楽しみも与えてくれます。
タイプ2:サービス型の会員制サイト
2つ目はクライアントや顧客に特定の専門的なサービスを提供するものです。ペットのグルーミング、パーソナルトレーニング、マッサージセラピー、洗車などです。これらはかつて単発決済のサービスとして販売されていました。課金方法を定期課金に変えただけです。
例えばマッサージセラピストのMary-Claire Fredette(メアリー・クレア・フレデット)は、このサービス型の会員制サイトを採用しています。彼女はBarefoot Massageといって、手ではなく裸足で行うマッサージセラピーをやっています。1回ごとの課金ではなく、定額課金で何度も足を運んでもらえるようなビジネスモデルを採用しています。
タイプ3:ナレッジ型の会員制サイト
ナレッジ型は、人に知識やスキルを教えるようなタイプの会員制サイトです。これはまさに僕がやっているオンラインコースビジネスがそうです。僕はオンラインコースを通して、デジタル商品の作り方やその販売方法を教えています。またオンラインコースを販売する仕組みを実現するツールの使い方なども教えています。
Brian Singh(ブライアン・シン)はバレーボールコーチの経験を活かして、同じバレーボールのコーチ向けの会員制サイトを運営しています。名前はDigital Volleyball Academyです。コーチ向けに指導方法のノウハウを教えたり、練習プランの組み方を教えています。また毎月2回のライブコーチングで直接Brianに質問することもできます。
このように何かの知識やスキルを持っている場合は、それを動画やコンテンツに落とし込むことができます。そのコンテンツを会員制サイトに載せることで、ナレッジ型のサブスクリプションを作ることができます。
タイプ4:コミュニティ型の会員制サイト
4つ目はコミュニティや人との交流がメインとなる会員制サイトです。日本でいうオンラインサロンなども、著名人と交流できるという意味でこのコミュニティ型の要素が強いと言えるかもしれません。
Karen Cinnamon(カレン・シナモン)の運営するユニークな会員制サイトを紹介します。彼女がやっているのは、ユダヤ教徒のカップル向けのウェディングコミュニティです。名前はBRIDES CLUBです。ユダヤ教徒は、結婚式の際にも色々な伝統を守らなければいけません。さらにユダヤ教徒と他の宗教を信じる人との間の結婚になると話が複雑化します。
BRIDES CLUBは同じ立場の人たちに相談したり、専門家であるカレンに相談できるコミュニティとして機能しています。サービス内容は主にオンラインコミュニティでの交流がメインですが、結婚式用のチェックリストやチートシートも用意されています。また毎月行われるライブ配信ではリアルタイムに質問することもできます。
既にユダヤ教徒の結婚式に定評のあるウェディング業者を紹介してもらうこともできます。結婚を取り仕切る神父さんや、写真家、ケータリングからメイクアップアーティストまでリストになっています。月額29ドルで、ユダヤ教徒の遭遇する結婚式の面倒をすべて解決してしまおうというコンセプトです。とにかくユダヤ教徒の結婚に関する不安、悩み、ストレスを軽減するためのリソースをすべて詰め込んだものになっています。
まとめ:4つのコンテンツタイプから自分のアイデアを発想する
ここまで、会員制サイトの4つのコンテンツタイプを実例とともに見てきました。最後に要点を4つにまとめました。
- プロダクト型の会員制サイトでは、実際のモノが自宅に届く。日用品の定期配送のようなサービスもあれば、毎月内容が変わり楽しみになるようなサブスクリプション・ボックスも存在する。
- サービス型の会員制サイトでは、パーソナルトレーニングやマッサージセラピーなど実際にサービスを提供する。オンラインで完結しないものも存在する。
- ナレッジ型の会員制サイトでは、スキルやノウハウを提供する。会員は動画などのコンテンツを視聴することで、そのトピックについて学習したり、理解を深めたりする。
- コミュニティ型の会員制サイトでは、主に人と人との交流が中心的なコンテンツとなる。お互いに相談に乗り合ったり、専門家に質問したり、オススメの情報をシェアし合うなどの要素がある。