• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Photography / ホワイトバランスとは?AWB、電球、曇天、蛍光灯、晴天の使い分け

ホワイトバランスとは?AWB、電球、曇天、蛍光灯、晴天の使い分け

Last updated on 2016年10月22日 By 石崎 力也

ホワイトバランスとは「白を白く見せる」機能のことです・・・と説明されますが、よく意味がわかりません。ここに誰かの視点が入っていることに気づくと理解はぐっとしやすくなります。誰の視点かといえば、人間の視点です。つまり白を(人間の目が白だと思う)白に見せるのがホワイトバランス。あれもっとわからなくなった?ごめんなさい。

よっしゃ別の例で考えてみましょう。例えば電球の光は赤・黄色っぽいし、曇りの日の太陽は青っぽいですね。人間の目はそれら光源下で「この白いものはこんな感じで白いはずだ」と自動補正をかけてくれます。カメラは割と真面目なヤツなので、光源の色がなんであろうと、見えたものをそのまま写真として表現しようとします。出来上がった写真を見ると、人間は違和感を感じます。僕の目はこういう風に白いものを白っぽく見せるために補正していたけど、カメラはそのままの色を再現しようとしている。この差異こそが先の違和感い繋がるわけです。この違和感を解消するためにホワイトバランスがあると考えてください。

今回お届けするノウハウはこちら

  • 各メーカーに(だいたいある)プリセット
  • ホワイトバランスを雰囲気作り印象操作に使う
  • クリエイティブコントロールモードとホワイトバランス

各メーカーに(だいたいある)プリセット

もちろん各メーカーにその補正方法の癖があるんだけど、大体は次のいくつかのプリセットに落ち着いているようです。ちなみにこのプリセットの中から自動的に「それでしょ」とカメラが判断する機能をオートホワイトバラウンス = AWB と表現されます。AWBを使えば大抵の場合はOKなんだけど、カメラは真面目なヤツでしかもたまにミスをするヤツです。撮影条件によってはカメラが判断をミスをして、撮影者の意図に反するプリセットが採用されることもあります。その場合に限って手動でプリセットを選び直すっていう手もありだと思います。

プリセットはこんな感じ。

  • オート
  • 電球
  • 曇天(どんてん)
  • 蛍光灯
  • 日陰
  • 晴天
  • 水中

ちなみにこれらプリセットは人間の目の自動補正を検証し抜き出したものなので、人間の目は一体全体どんな補正をしているのだろうか、というトリビアを知る手がかりにもなります。例えば曇天を使えば、ちょっと赤色っぽくしてくれます。人間の目は曇天を光源にする被写体を少し赤く補正した上で見ているわけですね。またホワイトバランスの”蛍光灯”を使えば、ちょっぴり青っぽく、”電球”を使えばもっと青っぽく補正してくれます。ホワイトバランスのもともとのモチベーションは「人間が思う白っぽい白に近づける」ことなんですけど、このプリセットの傾向を知っていると意図的に強調したい色・強調したくない色の加減を変えることができます。換言すると雰囲気や印象を意図的に変えられるわけですね。

ホワイトバランスを雰囲気作り印象操作に使う

こんな感じで・・・

  • 蛍光灯:透明感、綺麗
  • 曇天:暖かさ、優しさ、アンティーク
  • 電球:寒さ、クール、無味乾燥

アサヒカメラに投稿されている写真を見ると、夕日の赤さを強調するために曇天が頻繁に使われていることがわかります。曇天は赤っぽく補正をかけるんでしたね。もはや白っぽく見せるという動機は存在しませんが、雰囲気作りのためにホワイトバランスを使えるということも覚えておきたいですね。

クリエイティブコントロールモードとホワイトバランス

さて僕の持っているパナソニックのカメラにはホワイトバランスの他に似たような機能としてクリエイティブコントロールモードというものがあります。これ、メーカーに呼び方が変わるそうです。

  • キャノン:ピクチャースタイル
  • ニコン:ピクチャーコントロール
  • ソニー:クリエイティブスタイル
  • パナソニック:フィルムモード/クリエイティブコントロールモード
  • オリンパス:仕上がり設定
  • ペンタックス:カスタムイメージ
  • 富士フィルム:フィルムシュミレーション

これら機能とホワイトバランスの違いなんですけど、ホワイトバランス色味を”大きく”変更するのに対し各モード(キャノンならピクチャースタイル)は彩度やコントラストを”小さく”微調整するような機能と考えてよさそうです。とはいえパナソニック GH4に搭載されているクリエイティブコントロールモードの中には微調整をはるかに超える大胆な画像効果もあります。トイフォトやトイポップなどは、インスタグラムのレタッチ機能のようで、元の原型を大幅にいじる(いじりすぎてしまう)ことができます。

カテゴリPhotography

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki