• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Product Launch / STEP4 ClickFunnelsで決済ページを作る

STEP4 ClickFunnelsで決済ページを作る

Last updated on 2019年7月4日 By 石崎 力也

今回お届けするノウハウはこちら

  • 1. ClickFunnelsのプランについて
  • 2. テンプレートからファネルを作成する
  • 3. オプトインページを追加する
  • 4. アップセルページとダウンセルページを追加する
  • 5. オプトインページを作成する
  • 6. プリローンチコンテンツのページを作る
  • 7. YouTubeに動画をアップロードする
  • 8. プリローンチコンテンツページを完成させる
  • 9. サムネイルを挿入する
  • 10. Row[a]を保存する
  • 11. サムネイルの色を変更する
  • 12. 特商法ページを作成しフッターに設置する
  • 13. 特商法ページを他のページのフッターにペーストする
  • 14. 決済ページを完成させる
  • 15. YouTubeの動画を埋め込む方法
  • 16. VimeoのURLを埋め込む方法
  • 17. 商品を登録する
  • 18. Pathを設定する(A/Bスプリットの基本)
  • 19. 特定商取引法に基づく表記を記載する
  • 20. SEOメタデータを編集する

1. ClickFunnelsのプランについて

どうもこんにちは、石崎力也です。ClickFunnelsで決済ページ作っていきましょう。決済ページと言いましたが、決済ページの他に、ビデオページやプリローンチコンテンツを載せるページも、この記事ではカバーしていきます。

01 1

早速、作ってきましょう。
ClickFunnelsにログインしてください。アカウントは持っていますか?

01 2

ClickFunnelsのアカウントを持ってない方は、14日間のトライアル試してみてください。僕がこれ撮影してる時は、まだ14日間のトライアルが存在しています。14日の間に構築していただきたいんですけど、ClickFunnelsは冗談抜きで、絶対契約して持っておいたら良いです。

2016年にUdemy参入して、「Udemyやって良かったな」と思っています。毎年、「今これやったらいいな」というのがなんとなく分かるんですが、去年〜今年と明らかに僕の中ではClickFunnelsなんですね。ClickFunnelsは、その年の、僕の中のテーマになるぐらいの本当に重要なキーファクターです。ぜひ契約して、やってください。

僕はFull Suiteで297ドル払ってますが、それは僕が教える側だからというのと、ActioneticsとかBackpackとか使いたいからです。Fast Launchでお話しした内容だけで良いのであれば、97ドルのプランでも大丈夫です。なので、14日が終わった自動的に決済されますが、97ドルのプランのまま契約していても良いし、297ドルの人は、97ドルにダウングレードしても構わないです。

次回からは、実際にClickFunnelsでファネルを作ってきます。

2. テンプレートからファネルを作成する

まず、ファネル作っていきましょう。

02 1

「Add New」をクリックします。

02 2

「Cookbook」使うか、「Classic Funnel Builder」使うかを聞かれますが、どちらでもいいです。
今回は「Cookbook」使いましょう。ちなみに、Cookbookは料理本(レシピ本)ですね。「Start Cookbook」を選択します。

02 3

この中に早速「Product Launch Funnel」があります。
もし、ない場合は「Sell A Product」で選択すると出てきます。ここで、「MY GOAL (CUSTOMERS)」を見てください。

02 4

「Low Ticket Front End Product ($0-$37)」
「Mid Tier Front End Production ($37-$297)」
「High End Front End ($297+)」Low Ticketは$0〜$37を売るもの。
Midは$37〜$297を売るもの。
High Endは$297を売るものだよと。High Endを選択すると「Product Launch Funnel」が出ますから、明らかにプロダクトローンチはHigh Endなんですよね。

ノウハウの一つとして独立するくらい大事なことですが、
プロダクトローンチやウェビナーをやるのは、高いものを売るからなのです。たまにウェビナー使って安いもの売ってますが、それだとウェビナーする必要ないですからね。普通にセールスレターだけで行けます。

02 5

だから見て頂いたら分かりますが、「Low Ticket」にチェック入れると「Product Launch」も「Webinar」も消えてしまいます。あるのは、「2-Step Tripwire Funnel」や「Daily Deal Funnel」などです。「Daily Deal Funnel」は、「今日安いのはこれです」みたいなパターンですね。

「Tripwire」は仕掛け船のことです。
「2-Step Tripwire Funnel」は、フロントエンドで$0〜$37の安いものを売って、その後でバックエンドで高いもの売ろうっていう発想のものです。いずれにせよ
「プロダクトローンチは、高額商品を売ってくださいね」というお約束です。

02 6

では本題です。
「Product Launch Funnel」で「Select Funnel」を選択します。今回は、このテンプレート「JASON」で行きます。「JASON」テンプレートをクリックして、「Get Funnel」を選択します。
これでインポートされます。では、次回は具体的にページ作って行きましょう。

3. オプトインページを追加する

03 1

テンプレートから各ステップが入った状態でインポートされました。そのままだと、オプトインページがないので追加していきます。まずは「FUNNEL STEPS」の下にある「+ ADD NEW STEP」をクリック「Name Of Funnel Step」の欄に名前をつけます。今回は「Optin」と入力します。

「Path」も同じ名前にしたい所ですが、「Path」は後で説明するので一旦空欄のまま「Create Funnel Step」をクリックします。Optinのステップが「FUNNEL STEPS」の一番下に追加されました。オプトインページは、ファネルの最初に来るものなので、「Optin」のステップをドラッグして一番上まで移動します。

03 4

「オプトインページのデザイン、どれにしますか?」って聞かれます。今回は、シンプルなものしましょう。
テンプレート「Mother Funnel Vintage Squeeze – 4」の上で「+ Select Template」を選択します。

03 5

これでオプトインページが追加されました。

4. アップセルページとダウンセルページを追加する

次ですね。

04 1

「FUNNEL STEPS」の中に「Product Launch Order Form」がありますよね。ここが4本目に来てるって事は、ここにセールスビデオやセールスレターが来て、この後にアップセル・ダウンセルしますよね。アップセル・ダウンセルについては、次のステップで紹介することになりますが、とりあえずページだけ追加しておきます。まずはアップセルページを作ります。

「+ ADD NEW STEP」をクリックして、「Name Of Funnel Step」の欄に「OTO」と記入し、「Path」は空欄のまま「Create Funnel Step」で作成します。「FUNNEL STEPS」の最後に追加されるので、ドラッグでOrder Formの下に持ってきます。「OPTIN」ではなく、「SALES」の中から「One Click Upsell (OTO)」を選びます。

04 3

テンプレートは 2 Step Tripwire のビデオのものを選ぼうと思います。ビデオは、やはり強いので。テンプレート「TWO STEP TRIP WIRE – 11 – oto」の「+ Select Template」をクリックして選択します。

04 4A 04 4B 04 4C 

次にダウンセルページです。 「+ ADD NEW STEP」から、名前を「Down Sell」とし「Path」は空欄のまま「Create Funnel Step」で作成します。「SALES」の中から「One Click Downsell」を選び、先程と同じテンプレート「TWO STEP TRIP WIRE – 11 – oto」を選びます。作成されたら、OTOの下にドラッグで移動しましょう。これで全体像が完成です。

1. Optin Pageでオプトインします。
2. Product Launch Sales Pageでビデオを1本ずつ、計3本のプリローンチコンテンツを見せます。
3. その後にセールスビデオまたはセールスレター見せる。ここに決済フォームを埋め込みます。
4. 決済フォームで購入してくれた人に、さらに追加のアップセル One Time Offer (OTO)をします。
5. そこでNOを言った人に対してダウンセルします。
6. 最後にOrder Confirmationで「ご注文ありがとうございました」という感じに、繋げてきます。では、1つ1つのページを作っていきましょう。

5. オプトインページを作成する

オプトインページから作っていきましょう。「EDIT PAGE」から編集画面に入っていきます。
まずは、 ヘッドラインを書きましょう。ここでは太字部分に「赤」が指定されているので、太字を外せばその部分の文字の色は変わります。

05 2

ヘッドライン、サブヘッドはこんな感じになりました。次はフォームを編集します。まず、フォームの上にある文章を編集します。次に「Your Name」のフォームの設定から「PLACEHOLDER TEXT」を「あなたの名前」と変更します。「REQUIRED」の設定を「Required」に変更しておきます。こうすることで、このフォームの入力が必須になります。

名前とメールアドレス、両方を入れてほしいからです。同様に「Your Email Address」のフォームも、「PLACEHOLDER TEXT」を「あなたのEメールアドレス」に変更します。その下のフォーム送信ボタンも変更します。設定から「BUTTON TEXT」を「今すぐ視聴を開始する!」としました。その下の、disclaimerなど不要な部分はゴミ箱ボタンをクリックして削除します。

最後にフッターを編集して、オプトインページは完成です。最後に重要なのは、右上の「SAVE」で保存することです。
自動保存ではないので、毎回クリックして保存する必要があることに注意してください。

05 4

6. プリローンチコンテンツのページを作る

前回作ったフォームからオプトインした後、MailChimp、ConvertKit、ClickFunnelsのActionetics、どれでハンドルするのか?という細かい所は後でやっていきます。まずはページだけ作っていきます。

06 1A 06 1B 06 1C

前回のオプトインページ、「SAVE」で保存したら、左上の矢印ボタン「EXIT」で戻ってください。オプトインページが完成しましたので、次はプリローンチコンテンツのページです。左側の「FUNNEL STEPS」の「Product Launch Sales Page」をクリックして、「EDIT PAGE」で編集していきます。よく見るプロダクトローンチっぽいテンプレートになっているので、あとはただ編集していくだけで、とても簡単です。

06 2

今回は、エバーグリーンで回していくので、Facebookのコメント欄は要りません。よくあるのが、動画の下に2つの質問を用意しておくパターン。ジェフ・ウォーカーもよくやります。

1つ目は、「あなたは本当に人生を変えたいと思ってますか?はい/いいえ で答えてください」というクローズド・クエスチョン。

2つ目は、「どういう風にして変わりたいですか?」というオープン・クエスチョンにして、Facebookのコメントで盛り上げるといった感じです。僕は、エバーグリーンで回してるのでこの Facebookコメントは要らないです。
削除してしまいましょう。ページの編集がこれだけでいいんですから、すごく楽ですよね。

06 3

このページを編集していく前に、YouTubeへの動画のアップが必要になります。
先にそれをやっていきましょう。

7. YouTubeに動画をアップロードする

YouTube に動画アップロードしていきましょう。

07 1

Public(公開)、Unlisted(限定公開)どちらでもいいですね。
今回は、みんなが見られるように公開にします。「Select files to upload」の上の矢印ボタンをクリックして、ファイルを選択しアップロードします。実は動画書き出し時に、Vimeoに最適化されるようにしたので、出来ればVimeoを使ってほしいです。

07 2

ただ注意点は、VimeoのPlusプランだと、週5GBまでしかアップロードできません。今回の動画は、フルサイズのカメラで撮っているので、圧縮しても動画サイズが3GBを超えてます。週5GBまでしか使えないので、次をアップロードするのに1週間待つ必要があり、講義について来れなくなります。

07 3

今はYouTubeにアップロードしておいてください。
アップロードが終わったら、次の講義に進んでください。

8. プリローンチコンテンツページを完成させる

では、プリローンチコンテンツのページを編集していきましょう。各ページのタイトルを入れていきます。
前に作った動画のスクリプトからコピーしていきます。その下のタイトルに、スクリプトの冒頭部分を当てはめていきます。
長過ぎる場合は、削ったりして整えます。

ビデオの埋め込みは、あとの講義で解説します。「Watch Next Video」の文字を「次のビデオを視聴する」に変更します。次のビデオといっても、本来なら、次のビデオの期間が来るまで見せないわけです。
でもここには、あとでマテリアルなどを置きたいので、とりあえずこのままにしておきます。

9. サムネイルを挿入する

4つのビデオのサムネイルを入れていきます。サムネイルは、ビデオのスクリーンショットから持ってきます。Macの場合は、mojaveのOSから「shift + command (⌘) + 5」でサイズを指定でき、毎回同じサイズでスクリーンショットを撮れるようになりました。この機能を使っていきます。

 09 3

「選択した部分を取り込む」を選択し、「取り込む」をクリックして撮ります。4つのビデオでこれを繰り返します。次にスクリーンショットを挿入します。1つ目のビデオをクリックして、「IMAGE」の右の「写真ボタン」をクリックします。
アップロードの画面になるので、「UPLOAD」をクリックし、さっき撮った画像をアップロードします。アップロードが終わったら、挿入する画像を選択します。2つ目以降も、同じ要領で貼り付けていってください。

10. Row[a]を保存する

10 1

デフォルトでリンクが入っているサムネイルがありましたが、不要なので消していきます。
サムネイルをクリックして、「LINK URL」のところを消して空欄にします。

10 2A 10 2B

サムネイルをクリックして、設定から「LINK URL」を消して空欄にします。これを他のサムネイルにも繰り返します。サムネイルのリンクを消し終えたら、「SAVE」しておきます。このサムネイルのRowを各ページで使いたいので、保存しておきます。Rowの上にマウスを置いて表示される、青い「SAVE」ボタンをクリックします。
名前を付けて「Save as Personal Template」をクリックし、保存します。右上のページ全体の「SAVE」もやっておきます。「EXIT」からトップに戻り、次の「Product Launch Sales Page」に移動します。

10 5A

このページで、一番上にある元々のサムネイルを含むRowは削除します。
青いRowの削除ボタンを押すと、本当に削除するか聞かれるので「OK」とします。次に保存したRowを追加します。
上のバーの「ROWS」から、「ADD ROW」をクリック。
右側の「MY ROWS」で、さっき保存したROWをページの最初にドラッグします。これで追加されました。

10 6A 10 6B

あとは、ここが2番目のビデオのページなので
2番目のビデオのサムネイルの透明度をなくし、ハッキリ見えるようにしていきましょう。サムネイルをクリックして、右側の「ADVANCED」に行き、「OPACITY」を「Full Visible」にします。

10 6C

サムネイルの下の文字も同じように、「ADVANCED」の「BOLD COLOR」をクリックして、色選択の右下の透明度のスライダーを一番右にして、透明度をなくします。

10 6E

「VIDEO #2:」という文字も同じです。
「TEXT COLOR」をクリックして、色を濃くします。これを3つ目、4つ目のビデオのページで繰り返します。

11. サムネイルの色を変更する

2番目のビデオページでは、2番目のビデオだけ見てほしいので、1番目のビデオは見れない感じに、色を変更しておきます。2番目のビデオページにアクセスして、1番目のビデオのサムネイルの色を変更していきます。

11 1

サムネイルをクリックして、「ADVANCED」へ行きます。

11 2

「GREY SCALE FX」を「Black & White」にします。テキストは、色だけ変えてもいいんですが、透明度 (Opacity) を出すというのも一つの手なので、ここでは透明度を変更します。テキストの「ADVANCED」から「BOLD COLOR」をクリックして、色選択の右下の透明度のスライダーを真ん中あたりにします。

11 4

「VIDEO #1:」となっている部分は、透明度ではなく色を変えます。
「TEXT COLOR」をこのグレーにします。

11 5

サムネイルの「OPACITY」を「Strong Fade」に変えます。

11 6

サムネイルの色味はやはりカラーにしておきたいので、「GREY SCALE FX」は「Full Color」のもう一度変えます。

11 7

最終的に、このようになりました。同じ要領で、3番目と4番目のページもやってみてください。

12. 特商法ページを作成しフッターに設置する

フッターを編集していきます。

12 1

デフォルトの文章を編集して、商品名などを記入します。
その横に、大事な「特定商取引法に基づく表記」も追加します。

12 2

特商法ページも作成しましょう。
テンプレートとして、こちらのページのHTMLコードをコピーしておきます。
https://www.yamatofinancial.jp/member/asct.html

ファネルに特商法ページを追加します。
ファネルのトップに戻り、左の「FUNNEL STEPS」の下の「+ ADD NEW STEP」をクリック。
名前をtokusyoとしました。
今回はただのページなので、テンプレートは「SALES」から「Sales Page」の中の「Blank Sales Page」にします。

文章の下にある「+」の「ADD NEW ELEMENT」をクリックし、一番下の「CUSTOM JS/HTML」を選びます。挿入された「CUSTOM JAVASCRIPT / HTML」のエレメントをクリックして、「OPEN CODE EDITOR」で開いて、さっきの特商法テンプレートを貼り付けます。「SAVE」して「PREVIEW」してみます。あとは、表記を自分のものに変えていきます。

12 6

最後に元々入ってた「Blank Sales Page Starter Template」という文章を消して、特商法ページは完成です。

13. 特商法ページを他のページのフッターにペーストする

前回作った特商法ページを他のページのフッターに入れていきます。

13 1

これが特商法ページのURLになるので、コピーしておきます。各ページに移動して、フッターに書いた「特定商取引法に基づく表記」を選択して、青のリンクボタンをクリック。
左から2つ目のフィールドにURLをペーストして、矢印マークの「Make Link Open in New Window」をオンにしたいので、クリックしてボタンが白になったらOKです。出来上がったらコピーして、他のページにもすべて貼っておいてください。

14. 決済ページを完成させる

先に、予備知識として覚えておいてほしいことをお話しておきます。

14 1

「FUNNEL STEPS」の「+ ADD NEW STEP」でページを追加したときに、ページタイプを選択します。このときに、なるべく「Order Form」を選択しておくとよいです。
「Sales Page」と「Order Form」は似ていますが、「Order Form」がセールスと決済のどちらも出来るのに対し、「Sales Page」では決済は受けられません。
ページタイプは後から変更できないので、より融通の効く「Order Form」にしておくと良いです。

14 2

今回は「Sales Page」も入ってますが、「Sales Page」で決済を受けることは無いので、テンプレート通りのこのまま、タイプを変更せずにいきます。さて本題です。
「Order Form」のページを編集していきます。

14 3A

「EDIT PAGE」で開き、フォームやその他の文章を変えていきます。
Shippingと電話番号の部分は、不要ならば消します。

14 3B

クレジットカード番号やCVCコードの欄も日本語に変えます。

14 3C

右側の「Yes, I Will Take The Acorns」はOrder Bumpで、今回は消してOKです。

14 4

14 5A

「Add To Cart」のボタンは、デフォルトでは「GO TO NEXT STEP IN FUNNEL」と次のページへ飛ばす設定になっていますが、これは必要ないです。なので、「SET ACTION」から「SUBMIT ORDER / SUBMIT FORM」に変更しておきます。

14 5B

14 5C

購入ボタンの文章が折り返されて2行になっているので、「FONT SIZE」を調整して1行にします。

14 6

これで完成です。

15. YouTubeの動画を埋め込む方法

動画の埋め込みをやっていきましょう。
既にYouTubeにアップロードが終わってると思います。繰り返しますが、Vimeoで出来るならVimeoの方が良いです。
なぜなら、YouTubeは「動画へのリンク」や「再生コントロール」が必ず出てしまうからです。
今回は、YouTubeの場合を解説します。

15 1

YouTubeから動画のURLをコピーしてきます。

15 2

ClickFunnelsのページで、動画をクリックし、「VIDEO TYPE」から「YouTube」を選びます。
「YouTube URL」に先ほどの動画URLを入れます。みなさんよく、YouTubeの「動画へのリンク」や「再生コントロール」を隠すためにコードを入れたりしますが、ブラウザなんかは毎週アップデートされています。
一時的には良いですが、毎週コードを変えないといません。いずれ、エバーグリーンで回したいと思っていなら、ブラウザに反抗するようなやり方はしない方がいいです。
自分たちが対応に追われるだけなので。ブラウザと仲良くやっていける方法を選択してください。

15 3

「SAVE」して「PREVIEW」すると、うまく埋め込み出来ました。次はVimeoの場合を解説します。

16. VimeoのURLを埋め込む方法

Vimeoの場合をやっていきましょう。

16 1

動画をクリックして、設定に行きます。

16 2

元々こんな感じで、左上や右上、下にいろいろなコントロールが表示されています。
いきなりURLをコピーする前に、これらをオフにしていきます。

16 3

基本的にはすべてオフにします。コントロール:
「再生バー」
「音量」
「全画面」
メニュー:
「いいね」
「後で見る」
「共有」
「埋め込み」
あなたの詳細:
「ユーザーが選べるようにする」
「タイトル」
「プロフィール画像」
「投稿者」すべてオフにしたら「保存」します。

16 4

これで、再生ボタンだけになりました。

16 5

この状態になったらリンクをコピーしておきます。

16 6

前回と同じ要領で「VIDEO TYPE」を「Vimeo」に変更します。

16 7A

16 7B

次に、ここで注意があります。
これはClickFunnels側のバグなのですが、そのままURLペーストしてしまうとエラーが起きてしまいます。なので、「VIMEO URL」を太字にした部分のみにします。
例:https://vimeo.com/123456789/1a2b3c4d

「SAVE」して「PREVIEW」で実際に動画が再生できるか確認してみてください。

16 8

あらかじめ、Vimeo側で設定をしたので、再生ボタン以外は表示されていないのが分かると思います。これの良いところは、再生とストップだけしか出来ないことです。以上が埋め込みに関してです。

17. 商品を登録する

「14. 決済ページを完成させる」でも言いましたが、
「Sales Page」では決済を受け付けられませんし、このページでしか出来ない機能はありません。
なので、セールスと決済のページはすべて「Order Page」で作っておくと良いです。あとで決済を受けたくなっても対応できます。では、商品を登録していきます。その前に必ず、StripeとClickFunnelsを連携させておいてください。

17 1A

17 1B

「Product Launch Sales Page」を選んで、Productsをクリック。
「Add a New Product to Funnel Step」の下の「+ Add Product」をクリック。

17 2

商品の情報を入力していきます。

* 「Name」は商品名で、今回は「Fast Launch 2.0」にします。

* 「Billing Integration」は決済を受けるアカウントで、今回はあらかじめ連携させた「Stripe」にします。

* 「Amount」は価格で、今回は「99800」です。

* 「Amount Currency」は通貨で、「JPY」にします。

* 次はOrder Bumpなので、今回はチェックなしです。

* 「Stripe Integration」は課金種類で、今回は単発決済の「One Time」です。

* 「Product Description」は、カードの明細に載る名前です。これは文字化けやエラーを防ぐため日本語や記号は避けます。2.0だとドットの文字が怖いので、今回は「Fast Launch 2」とします。

出来たら、「CREATE PRODUCT」で登録します。

17 3

これで自動的に、Stripeにも商品が生成されます。

18. Pathを設定する(A/Bスプリットの基本)

Pathの設定をしていきますが、その前にClickFunnelsとドメインの連携を終わらせておいてください。ドメイン連携に関しては、この記事を参考に設定してみてください。

ClickFunnelsにカスタムドメインを追加する方法
https://rikiyaishizaki.com/click-funnels/how-to-add-custom-domain-with

ここからはドメインの連携まで終わった状態で進んでください。

18 1

18 2

ファネルの右上にある青い「SETTINGS」から「DOMAIN」で、このファネルに使うドメインを選びます。

18 3

いつも忘れそうになる、ページ下部のこの「Save And Update Settings」をクリックして、忘れずに保存しておいてください。

18 4

設定を保存したら、何度かリロードしてこのURLが設定したドメインに変わるか。確認してください。

18 5

まずは、Optin全体のパスを変更していきます。
URLの左にある歯車マークをクリックします。

18 6

右側の「PATH」という欄です。デフォルトではランダムな文字列になっています。https://fastlaunch.info/パスとなる部分です。これを「optin-2」に変更して、「Update Funnel Step」で保存します。
URLが変わって、Pathが反映されています。ここで注意ですが、
他のファネルと同じPathは使えません。
変更しても反映されない場合は、Pathが他と重複している可能性があります。

僕は「optin」というPathを既に使っているので、今回は「optin-2」にしています。ここで、ClickFunnelsのSplit Test機能について解説しておきます。左と右に2つのページ (Variation) を作ってあります。
真ん中にあるスライダーで、トラフィックを2つのVariationにどの割合で振り分けるかと決められます。2つのVariationそれぞれ、URLが違います。

トラフィックは、さっき変更した全体のパスに入ったあと、振り分けられてどちらかのVariationにURLに飛ばされます。それぞれのVariationのURLを変えていきます。
まず左側のVariationの右下にある、歯車マークをクリックし、「Path」の部分を変えます。オプトインページ全体に設定したPathの「optin-2」を使って、
ここでは「optin-2-a」とします。「Update Page」で保存します。右側の方は、「optin-2-b」としておきます。

18 11

これで、このオプトインページ全体のパスにアクセスすると、A/BのVariationに自動で振り分けてくれます。同様にして、各ページのPathを変えていきます。
VariationのPathも変えておきましょう。Variationが1つしかない場合は、「-a」を付けておきます。

18 12

18 13

各ページ全体とVariationのPathは、以下のようにしました。

* #1「Optin」:「optin-2」「optin-2-a」「optin-2-b」

* #2「Product Launch Sales Page」:「video1」と「video1-a」

* #3「Product Launch Sales Page」:「video2」と「video2-a」

* #4「Product Launch Sales Page」:「video3」と「video3-a」

* #5「Product Launch Order Form」:「video4-sales-page」と「video4-sales-page-a」

* #6「OTO」:「one-time-offer」と「one-time-offer-a」

* #7「Down Sell」:「downsell-page」と「downsell-page-a」

* #8「Order Confirmation」:「order-confirmation-page」と「order-confirmation-page-a」

* #9「特商法ページ」:「specified-commercial-transactions-act」と「specified-commercial-transactions-act-a」

(特商法は、英語でSpecified Commercial Transactions Act)

といった感じです。これでPathの設定は終了です。

19. 特定商取引法に基づく表記を記載する

特商法ページを編集していきます。その前に、決済ページ以外ではフッターの特商法は不要なので、削除していきます。次に必要なページのフッターに、特商法ページへのリンクを挿入していきます。必要なのは、決済機能のある、以下の3つのページになります。
* 「Product Launch Order Form」
* 「OTO」
* 「Down Sell」

19 2

まず、特商法ページ全体のURLをコピーしておきます。「Order Form」ページのフッターに「特定商取引法に基づく表記」と書いて、リンクをペーストします。そして、「別ウィンドウで開く」オプションもONにしておきます。リンクの色を「白」に変えます。OTOページや、Down Sellページにも同じ要領で貼り付けます。

20. SEOメタデータを編集する

それぞれのページにきちんと名前をつけていきましょう。 これによって、ブラウザタブの表示名が変わります。「EDIT PAGE」からページ内に入り、上のバーから「SETTINGS」→「SEO META DATA」にいきます。「TITLE」に「Fast Launch 2.0 Optin」と入れました。
「DESCRIPTION」は「TITLE」と同じにします。最後に「SAVE」で保存します。

20 2

Variation Bの方も変えないとですね。内容はAと同じです。同様に、他のページも変えていきます。

* #2「Product Launch Sales Page」:「Fast Launch 2.0 Video 1」
* #3「Product Launch Sales Page」:「Fast Launch 2.0 Video 2」
* #4「Product Launch Sales Page」:「Fast Launch 2.0 Video 3」
* #5「Product Launch Order Form」:「Fast Launch 2.0 Video 4 Sales Page」
* #6「OTO」:「Fast Launch 2.0 OTO」
* #7「Down Sell」:「Fast Launch 2.0 Down Sell」
* #8「Order Confirmation」:「Fast Launch 2.0 Order Confirmation」
* #9「特商法ページ」:「Fast Launch 2.0 特商法」

今回は、このようにしました。以上で、SEOメタデータの変更は終わりです。

Filed Under: Product Launch

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました。視聴する

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2022 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki