• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブとき

とき

Re: [リスト集めの極意塾] ブログのタイトルについて

Last updated on 2016年2月13日 By 石崎 力也

<回答>
タイトルを決める際に1つだけ考えることがあります。
それは、SEOキーワードを含めるか否か?という点です。

例えば
https://www.suzukikenichi.com/blog/
海外SEO情報ブログ

狙っているキーワードは「海外 SEO」「SEO 情報」「SEO ブログ」ですね。
実際に何にキーワードでも上位表示を成功させています。

もちろんこのキーワードで検索する人は、
海外SEOに興味のある人、
SEOの情報が欲しい人、
SEOについてのブログを見たい人
なので

まさにど真ん中の顧客を集めることができるわけです。

運営者の鈴木さんは「鈴木謙一」という個人名でも
それなりに集客力があるのですが
あくまでも個人を前を出さずに
SEOを全面に出しています。

ここはビジネスモデルによると思うのです。
名前で集客するのかキーワードで集客するのか。

「ソース」「わくわく」「マネタイズ」というキーワードでどれくらいの
アクセスがあるかはキーワードプランナーで調べてみないとわからないのですが
そのキーワードで検索してくる人たちがfumiさんのど真ん中の潜在顧客であるか
どうかを再考してみるといいかもしれませんね!

例えば「ダイエット」と検索をする人がいます。
実は、これでSEOをかけてもあまり意味がありません。

なぜならダイエットと検索する人は
「ダイエットの害悪」を知りたい人かもしれないし
「楽してできるダイエット」を知りたい人かもしれないし
「ブートキャンプ式のダイエットを知りたい人かもしれない。

じゃあ最初から「ダイエットの害悪についてのブログ」とか
「楽してできるダイエット」「楽しないダイエット」という風に
した方が上位表示も早くなるし、見当違いのお客さんを集めなくてもよくなります。

キーワード選定はそれだけで教材が1本できるくらいなので
ここで全部書き上げると、指先の細胞が確実に壊死するので
表面だけをさらっとなぞる程度になります。

もし今日、お時間があれば
本屋に行ってSEO本やらブログ運営本を立ち読みしてみてください。

SEOは深く入り込むとダメなので
立ち読みでパパパと判断するのがいいと思います。

タイトルは頻繁に変えるべきものではないので
それなりに考えて作った方がいいですね。

<質問>石崎さん

 おはようございます。Fumiです。
いつもありがとうございます。

ブログの内容は固まりましたので、(これだけでも、すごく進んだ感があります!)
次にタイトルをどうしようか、と考えているのですが、

 以下のものではいかがでしょうか。タイトルで気を付けたほうが良い点などありましたら
 アドバイスいただけましたら、ありがたく思います。(著作権なども関係あるのかなど?)

タイトル(案)

 『ソース(ワクワクの源泉)の旅ブログ』

サブタイトル(補足)
 ソース(ワクワクの源泉)をマネタイズしていく旅ブログです。
 会社勤めは、全然OK。でも、経済の自立がなければ、自分の理想と会社の主張が相反するときに、会社の主張を優先せざるを得なくなる。それは困る。
だから、ソース(Source)に従った生き方をするためにも、会社から独立したスキルも持っておく必要がある。
 必要なスキルは、次の3つ。『情報発信力』、『情報収集力』。そして『英語』。
この3つで、どうマネタイズするか、自分で試してみたいと思います。

3つのスキルは、石崎さんのアドバイス通りですが、自分なりにブラッシュアップして、変えていくかもしれません。
ただ、スキルの数を多くしても仕方ないとも思っています。

また、タイトルで、もっと、はっきりと、『ソース(ワクワクの源泉)のマネタイズ日記』
とかにしようかとも考えたのですが、ちょっとカネカネしており、上の方が上品からなと思って、タイトル案のようにしました。
(タイトルの付け方も意外とむずかしさを感じており、気をつけたいところなど、アドバイスをいただけましたら、ありがたく思います)

『ソース』というのは、ワークショップがあるのですよね。(私もトレーナーの資格を持っているのですが)
著作権にひっかかるのかな、とか不安なのですが、もともと、ソース自体が、英単語であるものなので、問題はないと思っているのですが。どうなんでしょうか。

ブログの中で、いろんな方のアドバイス(石崎さんが中心となるかもしれませんが)を得ながら、実践していった過程を書いていこうと考えております。

アドバイスを受けた方や本、ホームページの引用は、すべてブログ内で載せるようにし、興味のある読者には、さらに引用元から、さらに詳細が得られるようにしていこうと考えています。

(よく、引用したのにあたかも自分で考えたかのように書いて、引用を載せないレポートやブログがありますが、それは反則だと感じています。
私は、シンクタンクに勤める人間ということもあり、参考文献を明記しないレポートは信用しないし、引用元を載せないのは、悪く言えば盗作であり、モラル的にどうかと感じてます。私もやられることがあって、ちょっとな~と感じているので、自分はやらないようにしようと、、。)

私のブログの価値は、引用を載せることで再現性が高まることもさることながら、自分がやってみて、どうなったか、というところだと思うので、引用を積極的に載せることで価値は下がることはないと、信じています。

ワクワク系のものは、セミナーやブログでもたくさん見受けられるのですが、結局のところ、『ワクワクしたことをやれば、何事もうまくいく。』ということを言っており、具体的な戦略は述べられていないので、『実際に、こうやってマネタイズした。』という記録は、読者の役にも立つのではないかと感じている次第です。

 毎回、長文ですみません。

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148

▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145

▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154

▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221

▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151

▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/c69e7ab2-f071-4ad5-8753-e8b38a40251a%40googlegroups.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

Re: [リスト集めの極意塾] ブログの切り口

Last updated on 2016年2月12日 By 石崎 力也

<回答>

お役に立てて何よりです!石崎

<質問>
石崎 さん
本当にありがとうございます。
とっても、しっくりきますね。

何を書くべきか、固まってまいりました。
ありがとうございます!

メーリングコンサルは、本当にありがたいですね。
進んでいっている感があります。

どんどん形にしていきたく思います。
ありがとうございました。

Fumi

2016年2月11日 4:36 石崎力也 <unkedu@gmail.com>:<回答>
ですよね、DRMって面白いですよね。(もうかれこれ10年くらいやっているので、そろそろ飽きてきてもいい頃なんですが・・・)でも面白いだけじゃ物足りません。マネタイズしましょう。

7つの習慣って言ってしまうとコビージャパンの方から「何勝手にビジネスやっとんねん」と怒られる可能性もあるかもしれませんから、fumiさんなりの言葉で言い換えた方がいいかもしれませんね。

個人的にこっちの方がDRMに乗りやすいし、何よりシンプルでわかりやすいです。

>だから、良心に従った生き方をするためにも、会社から独立したスキルも持っておく必要がある。というのが自分が意>識しているところです。

「会社は辞めなくてもいい。でもスキルも持っておいた方がいい」

そのスキルは具体的に言うと「情報収集力」と「情報発信力」。情報の収集力を上げるためには英語のスキルは必須です、何故なら・・・。また情報発信力も重要です。発信力があると、たった一人でも数万人にメッセージを届けられるので、やろうと思えばいつでも収益化できるし、仲間を募ってNPOを立ち上げることもできるし・・・。

みたいな感じですかね。あくまでも一例ですが。

石崎

石崎さん
いや~DRMはおもしろいですね。
DRMを通して、自分を見つめなおすことにつながります。

実はこれこそ、『計画された偶発性』だと思います。

もともとは、会社の発展のために、リスト集めの極意塾を買おうと思って、会社に提案したら、会社ではあまり理解されなかったので、自費で購入しようというところから、始まっているのですから。

マネタイズを無視して、主張できるのであれば、人生は、一般的に考えられているより、深く崇高なものなのだ。というのが主張です。

そういう意味では、No second lifeに近いのかもしれませんが、どちらかというと、ぼくは、むしろ、死から逆算した生き方を自分はしているところがあります。

自分の葬式を自分の魂が眺めた時に、友人から、家族から、子供から、人間以外の動物・植物から、地球自身から、次世代の子供たちから、どのような生き方をしたと言われたいかを逆算した生き方を心掛けています。(完全にできているわけではないのを自覚しているのですが。)

 

自分としては、会社で働くなんてダメだという気持ちはなく、会社で働きつつ、社会を良くしていっている人もたくさんいるのも知っており、いわゆる市井の人たちによって、社会が支えられているという意味で、尊敬の念すらあります。

 

ただ、経済の自立がなくしては、自分の理想と会社の主張が相反するときに、会社の主張が優先されてしまう。それは困る。
だから、良心に従った生き方をするためにも、会社から独立したスキルも持っておく必要がある。というのが自分が意識しているところです。

 

石崎さんがドラッガーに心酔しているのであれば、僕は、『7つの習慣』を書かれたスティーブン・R・コヴィー博士に心酔しています。

コヴィー博士の提唱する原則主義(人格主義の回復)に則った生き方の素晴らしさを主張したいというのはあります。

 これをDRMモデルに組み込むことができたら、最高ですね。
DRMのモデルに乗るものでしょうか。

Fumi

2016年2月10日 5:03 石崎力也 <unkedu@gmail.com>:<回答>
>イケダハヤトさんや立花さんのイメージですね。

確かに彼らは何でも書いていますが、一貫した主張も存在します。例えばイケダハヤトさんなら、「会社で働くなんてダメだ」・・・と。fumiさんも何を書いてもいいですが、一つ主張を定めてそれを繰り返し言うようにしてみてください。(ちなみに石崎の場合は「DRMしろ、旅をしろ」ですね)

アメブロを拝見しました。

行った場所だったらそんなに量は出ないので、量が出るテーマも見つけてください。「拡張性」ってやつですね。
http://gori.me はガジェットネタですね。ガジェットネタでアクセスを集めて、サイト内を回遊させて主張を伝えるイメージです。(gori.meの主張はわかりませんが・・・)

ロールモデルとしてイケダハヤト氏のブログをウォッチするのは悪い戦略ではないと思います。彼はDRMを知らないので、マネタイズのチャンスをかなり逃していますが・・・。
2016-02-08 16:45 GMT+09:00 Fumihito Takeda <fumihito.takeda@gmail.com>:

石崎さん
メール回答ありがとうございます。
最初のブログの切り口が、一番悩ましいところです。

実は、ジャンルを決めずに、自分コンテンツで発信するのが、一番やりやすいん
ですよね。思いついたことを発信できるので。

エベレストの近くに上ったり、スカイダイビングやったり、スキューバダイビングで
女性にもてようと、魚を数千種類覚えたり、でも、全く効果がなかったり、友達からは、
自分コンテンツが一番面白いと思うと、ほとんどの人がいうのですが、それでもいいのかな、と思ったりします。

イケダハヤトさんや立花さんのイメージですね。

または、ある分野に特化させるか、というところで迷ってます。
ただ、ある分野に特化させると、それに関連した記事しか書けなくなるので、
僕にはやりにくさが正直あります。

実は、12月あたりから遊びで作ったアメブロのブログもあるのですが、アメブロは
僕には相性があまり良くなく、WordPressに切り替えようと思ってます。

プロトタイプなのですが、どんな感じでしょうか?

水中世界のタク八郎
http://ameblo.jp/t-denjyurou/

現在、私も引っ越ししたばかりで、ブログが止まっていますが。。。

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiWPx3j%3DUJcp95z0epi_sn9rZ2p2jskRburd4oMRGQo%3DGA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。

このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAPHWW2Zy3aQGWL6RnmYnk_aKuj2dkNb%3DFHhVwj1E3RhO9EHVJA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。

このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiXBkyCeyxXNQviHpy%3DK-2XLasasCPsVqogj7w_y2%2Bqutw%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。

このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAPHWW2bF77oaPB_nLM__0%3Dsso1KJLFBMSekToHmUhAHX0BDhew%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiVYC0N_bQ3xH_sj-PQZL7s3wkaKn-%2BZqvsf%2B%3DtPZCi3sA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

Re: [リスト集めの極意塾] ブログの切り口

Last updated on 2016年2月11日 By 石崎 力也

<回答>
ですよね、DRMって面白いですよね。(もうかれこれ10年くらいやっているので、そろそろ飽きてきてもいい頃なんですが・・・)でも面白いだけじゃ物足りません。マネタイズしましょう。

7つの習慣って言ってしまうとコビージャパンの方から「何勝手にビジネスやっとんねん」と怒られる可能性もあるかもしれませんから、fumiさんなりの言葉で言い換えた方がいいかもしれませんね。

個人的にこっちの方がDRMに乗りやすいし、何よりシンプルでわかりやすいです。

>だから、良心に従った生き方をするためにも、会社から独立したスキルも持っておく必要がある。というのが自分が意>識しているところです。

「会社は辞めなくてもいい。でもスキルも持っておいた方がいい」

そのスキルは具体的に言うと「情報収集力」と「情報発信力」。情報の収集力を上げるためには英語のスキルは必須です、何故なら・・・。また情報発信力も重要です。発信力があると、たった一人でも数万人にメッセージを届けられるので、やろうと思えばいつでも収益化できるし、仲間を募ってNPOを立ち上げることもできるし・・・。

みたいな感じですかね。あくまでも一例ですが。

石崎

石崎さん
いや~DRMはおもしろいですね。
DRMを通して、自分を見つめなおすことにつながります。

実はこれこそ、『計画された偶発性』だと思います。

もともとは、会社の発展のために、リスト集めの極意塾を買おうと思って、会社に提案したら、会社ではあまり理解されなかったので、自費で購入しようというところから、始まっているのですから。

マネタイズを無視して、主張できるのであれば、人生は、一般的に考えられているより、深く崇高なものなのだ。というのが主張です。

そういう意味では、No second lifeに近いのかもしれませんが、どちらかというと、ぼくは、むしろ、死から逆算した生き方を自分はしているところがあります。

自分の葬式を自分の魂が眺めた時に、友人から、家族から、子供から、人間以外の動物・植物から、地球自身から、次世代の子供たちから、どのような生き方をしたと言われたいかを逆算した生き方を心掛けています。(完全にできているわけではないのを自覚しているのですが。)

 

自分としては、会社で働くなんてダメだという気持ちはなく、会社で働きつつ、社会を良くしていっている人もたくさんいるのも知っており、いわゆる市井の人たちによって、社会が支えられているという意味で、尊敬の念すらあります。

 

ただ、経済の自立がなくしては、自分の理想と会社の主張が相反するときに、会社の主張が優先されてしまう。それは困る。
だから、良心に従った生き方をするためにも、会社から独立したスキルも持っておく必要がある。というのが自分が意識しているところです。

 

石崎さんがドラッガーに心酔しているのであれば、僕は、『7つの習慣』を書かれたスティーブン・R・コヴィー博士に心酔しています。

コヴィー博士の提唱する原則主義(人格主義の回復)に則った生き方の素晴らしさを主張したいというのはあります。

 これをDRMモデルに組み込むことができたら、最高ですね。
DRMのモデルに乗るものでしょうか。

Fumi

2016年2月10日 5:03 石崎力也 <unkedu@gmail.com>:<回答>
>イケダハヤトさんや立花さんのイメージですね。

確かに彼らは何でも書いていますが、一貫した主張も存在します。例えばイケダハヤトさんなら、「会社で働くなんてダメだ」・・・と。fumiさんも何を書いてもいいですが、一つ主張を定めてそれを繰り返し言うようにしてみてください。(ちなみに石崎の場合は「DRMしろ、旅をしろ」ですね)

アメブロを拝見しました。

行った場所だったらそんなに量は出ないので、量が出るテーマも見つけてください。「拡張性」ってやつですね。
http://gori.me はガジェットネタですね。ガジェットネタでアクセスを集めて、サイト内を回遊させて主張を伝えるイメージです。(gori.meの主張はわかりませんが・・・)

ロールモデルとしてイケダハヤト氏のブログをウォッチするのは悪い戦略ではないと思います。彼はDRMを知らないので、マネタイズのチャンスをかなり逃していますが・・・。
2016-02-08 16:45 GMT+09:00 Fumihito Takeda <fumihito.takeda@gmail.com>:

石崎さん
メール回答ありがとうございます。
最初のブログの切り口が、一番悩ましいところです。

実は、ジャンルを決めずに、自分コンテンツで発信するのが、一番やりやすいん
ですよね。思いついたことを発信できるので。

エベレストの近くに上ったり、スカイダイビングやったり、スキューバダイビングで
女性にもてようと、魚を数千種類覚えたり、でも、全く効果がなかったり、友達からは、
自分コンテンツが一番面白いと思うと、ほとんどの人がいうのですが、それでもいいのかな、と思ったりします。

イケダハヤトさんや立花さんのイメージですね。

または、ある分野に特化させるか、というところで迷ってます。
ただ、ある分野に特化させると、それに関連した記事しか書けなくなるので、
僕にはやりにくさが正直あります。

実は、12月あたりから遊びで作ったアメブロのブログもあるのですが、アメブロは
僕には相性があまり良くなく、WordPressに切り替えようと思ってます。

プロトタイプなのですが、どんな感じでしょうか?

水中世界のタク八郎
http://ameblo.jp/t-denjyurou/

現在、私も引っ越ししたばかりで、ブログが止まっていますが。。。

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiWPx3j%3DUJcp95z0epi_sn9rZ2p2jskRburd4oMRGQo%3DGA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。

このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAPHWW2Zy3aQGWL6RnmYnk_aKuj2dkNb%3DFHhVwj1E3RhO9EHVJA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiXBkyCeyxXNQviHpy%3DK-2XLasasCPsVqogj7w_y2%2Bqutw%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

Re: [リスト集めの極意塾] ブログの匿名性について

Last updated on 2015年12月28日 By 石崎 力也

<回答>
「会社の就業規則にひっかかる場合はこういう風にしてビジネスをすればいい・・・」
みたいなことを堂々というと、就業規則違反の教唆になり兼ねませんので

今回の質問はシンプルに「実名か匿名か?」ということだけに
焦点を当ててお答えさせていただきます。

日本にはいろんなタイプのDRM宣教師がいますけど
その中でも僕はアップセル/バックエンド/自動化について
口うるさく言うタイプの宣教師です。

アップセルバックエンド自動化
この3つを達成するには
最低でもオンラインで完結する決済サービスが必要です。

PayPal/SPIKE/Stripe/WebPay/Yahoo!ウォレット FastPay 
みたいなサービスですね。

これらのアカウントを運用するときは
基本的に銀行口座と一致した名前の登録が求められると考えてください。
(もしかしたら例外があるかもしれません)

また決済時に屋号が使えるかどうかも
調べてみてください。屋号がOKであれば
実名を醸さず決済を完結させられる可能性があるからです。

現実にはたとえ実名を使ったとしても
これらのサービスを使ってアップセル&バックエンド(さらに自動化)モデルを
構築するのはかなり面倒なことです。

そこから更に実名を醸さずに
決済を完結させられるか・・・ということを考えると
また更に別のタスクが生じることになりますね。

乗り越える壁が一個増えるわけです。

プライバシーを守る必要性があるのだから
実名を隠しながらビジネスをするための労力は惜しまない・・・
というのであればそれでもいいと思います。

ここら辺を比較考量していただければと思います。

<質問>

石崎 さん
たびたび、失礼します。
Fumiです。

実名か匿名か、ということでリスト集めの極意塾のテキストでは
実名をオススメしており、アバターを作るイメージと書かれていました。

私の場合は、友達とか世間的な評価とかは、全く気にならないのですが、
会社にブログをやってビジネスをやっていると知られると面倒ですし、アバターも
作りにくいところがあります。

ですので、氏名のなかの、名前だけをちょっと変えて、ブログを開設しようと思っています。
匿名というより、アイドルが本名にしないで、キャラを作っているようなイメージです。
プロフィールでは、仮名と宣言してしまおうと思っているのですが。
逆に、自分の写真を出すのは、OKです。

例えば、石崎さんのブログやメルマガは、個人で読むにはエッジが聞いていておもしろいですが、
会社の人が読むことを想定すると、反発する人も出てくるだろうし、私の場合は、ちょっと難しい
と思っています。

実際、会社の長に、石崎さんのリストを全て購入して欲しいと直談判したのですが、会社の長は
合わなかったようです。(ですので、個人で購入して、自分のためだけに使っています。)

エッジが立つほど、好き嫌いが分かれると思うんですよね。

仮名を使うと後々困るようなことはありますでしょうか。
例えば、振込先は本名なので、信頼が築きにくくなる可能性はあるかと考えてもいます。

有名セミナー講師でも、仮名を使っている人も何人か知っているのですが、特に、ビジネスで
支障をきたしているようにもみえませんでした。

これから、スタートするにあたり、どのような立ち位置がよいか、アドバイスいただければありがたく
思います。

よろしくお願いいたします。

Fumi

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
 
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
 
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
 
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
 
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
 
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/CAMFXwiXGHLg%2B7b7kuPXqBuFw02sx8qHKSHXvOAkTdSYKs3kmzA%40mail.gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

Re: [リスト集めの極意塾] ブログ初心者はアメブロからでよいですか。

Last updated on 2015年12月28日 By 石崎 力也

<回答>
>>ただ、アメブロからはじめて、WordPressに移行するのも、二度手間になりそうな>>気もしており、悩むところであります。

まさに僕はこれを経験しました。
人生で初めてのブログは楽天ブログで、次にジュゲム、その次にアメブロ・・・。
今はWordPressをメインに使っています。

ブログの運営は初動でかなりのエネルギーを使う為、二度手間ではすみません。

しかし投下した時間にほぼ比例してスキルも身についていくので
あんまり順序とかは考えなくてもいいかもしれません。

たとえアメブロをサイバーエージェントから消されたとしても
スキルとそこで取ったリストは残るので「まぁ別にいっか」と
思えるのであれば、アメブロからでいいと思います。

世の中に3,200万のWordPressサイトが存在することを考えると
インストールや運営自体はそんなに敷居の高いものではないかもしれませんね。

3,200万のWordPressサイトのうち
実際にリストをとってビジネス的に成功しているのは
この1%にも満たないでしょう。おそらく0.1%以下です。

そう考えると、WordPressのインストールごときで
手こずっている場合ではない・・・という発想もできるかもしれません。

いずれにせよDRMの全体像を作ることを
真っ先にやっていただきたいので

WordPressでてこずってしまいそうなら
すぐにアメブロをオープンして
リストを集め始めましょう!

<質問>

こんにちは。Fumiです。

ブログを初めてやることになるのですが、一番手っ取り早そうな
アメブロから始めるのでも、良いのでしょうか。

デザイン性も大切だとかかれて降りましたが、アメブロで閲覧していると
以下のようなきれいなブログも見つかりましたので、アメブロでも、デザイン性
のあるブログは可能だと感じているのですが、

参考としたブログ
船田和成のハッピーダイエットライフ
http://ameblo.jp/diet-joy/

リスト集めの極意塾のテキストしか呼んでいない状態での質問で
動画を見ると解説があるのかもしれませんが、よろしくお願いします。

PS: おそらくWordPressが一番良いのでしょうが、なにぶん、初心者には
敷居が高そうなイメージです。
(WordPressを学ぶだけで、1ヶ月くらいかかってしまいそうな、、)

ただ、アメブロからはじめて、WordPressに移行するのも、二度手間になりそうな
気もしており、悩むところであります。

よろしくお願いいたします。

Fumi

—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148

▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145

▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154

▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221

▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151

▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/1ec8bb2a-5c15-44a3-a757-0a51a8729dd4%40googlegroups.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

  • ページ 1
  • ページ 2
  • 移動 次のページ »

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki