• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Teachable / 2-1 Teachableのコーチング機能を使ってコンサルの設定する

2-1 Teachableのコーチング機能を使ってコンサルの設定する

Last updated on 2021年10月13日 By 石崎 力也

今回はTeachableのコーチング機能を使ってコンサルの設定をしていきます。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. コーチングメニューを作成する
  • Step2. 申し込み形式を選択する
  • Step3. プライシングプランを選択する
  • Step4. 開始日を選択する
  • Step5. マイルストーンを設定する
  • Step6. Pagesを設定する
  • Step7. Templateを設定する
  • Step8. メールの種類
  • やり方を動画で見る

Step1. コーチングメニューを作成する

Coachingはコースの下の左側にあります。ここをクリックしてください。

そうするとCoachingの一覧が出るのですが、まだ何も作っていないので、右上のCreate New Coachingから名前を入れていきます。僕らのサービスであるいしこん2.0を題材に作ってみましょう。Nameに「いしこん2.0」と入れてNextをクリックします。

Step2. 申し込み形式を選択する

ここではどのような申し込みのフローにするかということを聞かれます。3つの選択肢があります。

  • Directly:そのまま申し込みができます。
  • With an intake form:申し込みフォームに記入することで申し込みができます。
  • With an intake form and your approval:申し込みフォームに記入して、さらに管理者の許可をもらわないと申し込みできません。申込フォームになにか管理者が聞きたい内容を入れておいて、それに合致する人だけを取っていくという方法です。

一番複雑な一番下のモデル、 With an intake form and your approval でやってみましょう。Nextをクリックします。

Step3. プライシングプランを選択する

ここではどのようなプライシングプランにするかということを聞かれるのですが、ここで設定したものの他にいくつでも追加することができます。例えばOne-Time Purchase、一括決済であればこの値段、Subscriptionであればこの値段、そしてPayment Plan、分割決済であればこの値段といったように設定できます。今回はSubscription、毎月毎月継続して料金が掛かるモデルにしましょう。Priceで通貨を「JPY」、金額はとりあえず「198000」にしましょうか。毎月198,000円です。Nextをクリックします。

Step4. 開始日を選択する

次のSelect a start dateは開始日をどうするかというものです。上のOn the enrollment dateは、お客さんが入った日付ごとにコーチングのプログラムがスタートしていくものです。下のOn a fixed dateは、例えば1月1日から始まりますと募集をかけてリアルタイムに更新していくものですね。上はエバーグリーンで、こちらはライブのものになります。今回はエバーグリーンのほう、お客さんが入った日に合わせて、お客さんごとに違うマイルストーンで進行していく形でやっていきます。Nextをクリックします。

Step5. マイルストーンを設定する

最初のマイルストーンを設定していきます。デフォルトはTitleにWelcome!でようこそとなっています。これでもいいと思いますが「ようこそ、初回ミーティングの予約」と変えましょうか。Descriptionには初回ミーティングを予約してくださいというような文言を書いて、最後にAdd a CalendarでCalendlyの初回ミーティング用のカレンダーのURLを貼り付けておけば、初回ミーティングの設定を最初のマイルストーンで必ずやってもらうことができます。今はURLがないので、リムーブしてNextをクリックします。こんな感じでいいですかと確認画面が出てくるので、OKであればSave and continueをクリックしましょう。

では次にどうしましょうという話ですね。

1つ目は受講者からどのように見えるのかプレビューしてみましょうと書いているのでクリックしてみます。こんな感じで見ることができるんですね。中身はこのようになっていて、受講者側でもここにメッセージを書けるようになっています。戻りますね。

2つ目はセールスページと申し込みフォームを編集しましょうと書いています。入ってみましょう。セールスページは普通のコースのものと一緒なのですが、一番下にIntake Formというものがあります。ここにどんな質問を並べていくかということを設定できます。名前、メールアドレス、そして長めの文章を書けるようになっていて質問のフォームを作ることができます。ここでお客さんは質問事項を記入して申し込みするのですが、審査が必要な場合の方式だとこのまま申し込み画面に行くことができず、あなたは審査に通過しましたというメールが来て初めて決済にいけるという形になります。

では戻って、Go to the Adminからコーチングプログラムの中に入っていきましょう。先ほど言ったCalendlyのAPI KeyはAdvanced Settingsで追加することができます。Calendlyの有料プランに入っている方はここからAPI Keyを入れてみてください。

Step6. Pagesを設定する

あとはPagesですね。それぞれのページが表示されています。POST INTAKEページというのは、参加に審査が必要ない場合であれば、セールスページで申込フォームに記入してもらったお客さんが進むことになるページです。このようになっていて支払い画面にこのまま進めるようになっています。

審査が必要な場合であれば、申込フォームに記入してもらったあとにメールが届いて、そのメールの中にあるPOST INTAKEページへのURLをクリックすると、本申し込みでお金を払うところまで行けるようになっています。チェックアウトページ、決済ページとサンキューページはコースのほうと同じなので大丈夫ですね。

Step7. Templateを設定する

Templateの部分は先ほど説明したところですね。Pricingでは、先ほどプライシングプランを1つしか設定しませんでしたが、Add Pricing Planからどんどんと追加していくことができます。Clientsではクライアントがいないので今は誰も表示されていませんが、クライアントの状況も見ることができます。

Step8. メールの種類

ちなみにコーチングプログラムを作るといろいろとメールが行き来するようになります。どのようなメールが送信されるようになるかというのをまとめてみました。

上の3つは管理者へのメール通知ですね。順番に見ていきます。

  • New enrollment notifications:コーチングに新しい受講者が入りましたよという通知ですね。これは確かコースの受講者と同じテンプレートだったと思います。Emailsというところの設定からTemplate Editorで編集可能です。
  • Intake form submission notifications:新しい申し込みフォームが記入されたということです。
  • New Milestone massage notifications:先ほど受講者がマイルストーンにメッセージを追加できると説明しましたよね。そこにメッセージを追加したよということを管理者の方に教えてくれるものになります。

あとは受講者側にもいくつか通知のメールが届くようになっています。

  • Copy of intake responses :自分で記入した申し込みフォームの控えを忘れないようにメールでわざわざ届けてくれます。
  • Intake approval notifications:申し込みの審査の許可が出たときに来るメールですね。これは管理者の方が許可をしたときにメールが送られるようになっていて、メールの中にはpost-intake page、先ほどの本申し込みのページへのリンクが載っています。
  • Receipt:そのまま領収書のことです。これもコースの領収書とコーチングの領収書が兼用になっているので、EmailsのTemplate Editorから編集可能です。
  • New Milestone added notifications:新しいマイルストーンが管理者によって追加されましたという通知ですね。これも受講者に飛びます。
  • New milestone massage notifications:マイルストーンに受講者だけではなく管理者・講師のほうからもメッセージを追加することができるので、その通知も飛ぶようになっています。

ということでこんな感じです。コーチングの設定をすると、波及的にメールのほうでもいろいろと設定しなければいけない部分も出てくるのですが、ぜひやってみてください。今回は以上です。

やり方を動画で見る

Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

Filed Under: Teachable

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki