今回は「TeachableにGoogleアカウントでログインする方法」というのをやっていきたいと思います。
そんなことできるの?という話なのですが、できるのです。そういう仕組みが用意されていて、通常はオフになっているのですが、それをオンにすることでGoogleのアカウントを使ってお客さんがTeachableに出入りする、ログインすることができるようになります。 この仕組みをSSOというふうに呼ぶのですが、どこかで見たことがあるのではないかと思うので、その解説もしつつ、紹介していきたいと思います。
今回お届けするノウハウはこちら
Step1. SSOとは
まずは、SSOとは何かという話です。SSOは、Single Sign-onの略なのですが、Singleなので1つですよね。Sign-onはサインインだと思ってください。つまり複数のサービスに1つのシングルアカウント、1つのアカウントでログインできます。
この場合はGoogleのアカウントさえあれば、いろいろなところにログインができます。例えばDiscordにログインするときにGoogleのアカウントが使えたり、他のどこかのショップにログインするときにGoogleのアカウントが使えたりすることがあると思います。ExpediaやBooking.comなどでも採用しています。
Step2. TeachableのログインにGoogleのSSOを使う目的
では、SSOを使う理由は、まず1つは、パスワード忘れや様々なパスワードで混乱するのを避けられるからです。 Googleのアカウントでログインできるので、スクールごとやWebサイトごとにパスワードを用意する必要がなくなります。覚える必要がなくなるわけです。そうすれば、パスワード忘れとか、パスワードがごちゃごちゃになってしまうのを避けることができます。
もう一つは、アカウントの重複を避けられるということです。常にGoogleアカウントでログインしていれば、アカウントをいろいろなところで作ったり、余計に作ったりすることがなくなります。
また、スクールに別のメールアドレスで登録していてアカウントが2つできてしまうことがあります。1つのWebサイトに別々のメールアドレスで、重複したアカウントを作ってしまう場合と同じことがスクールでも起きてしまいますが、例えば「このメールアドレスのGoogleアカウントでログインする」というのを決めておけばアカウントの重複が避けられます。
Step3. Teachableのスクール側でGoogleのSSOのON/OFFを切り替える方法
では、TeachableでSSOをやるにはどうしたらよいかということです。まず、スクール側での設定が必要です。受講生にGoogleのSSOを使ってよいですよという許可を出してあげなければいけません。それをオン/オフするやり方をやっていきます。
SettingsのGeneralというところに行ってください。そこにログイン、サインインのセッティングのところがあるので、そこでEnableボタンというのを押します。SettingsからGeneralに行って、Websiteというところで一番下のほうまで行くとGoogle accountsというのがありますので、Enableボタンを押してください。 そうするとDisableというふうになったと思います。この状態でGoogle accountsがオンになっている状態です。
3-1 SSOをオフにするときの注意点
オフにするときは、先ほどのDisableボタンをもう一回押せばよいのですが、ここで注意点があります。オンにしたということは、受講生のGoogleアカウントとご自身のスクール上のアカウントをリンクしている状態です。 そのGoogleアカウントの使用を中止してオフにしたという場合はどうなるかというと、リンクが解除されるため、パスワードのリセットが必要になります。つまり受講生にもう一回、パスワードを設定してもらう必要があります。 それはGoogleから切り離されたので、スクール用のパスワードを別で用意しなければいけないということです。ですから自動的にお知らせのメールが行って、パスワードをリセットするように促されます。これだけは注意してあげてください。 実際のログイン画面はどのような感じになるのかというのを見ていきましょう。
3-2 実際のログイン画面
これがスクールのトップです。ログインに入ってください。ここにLog in with Googleというのが出てきました。これをクリックしましょう。 そうすると、どのアカウントでログインしますかというのを聞かれるので、該当のアカウントをクリックすると、無事にログインができるようになります。
Step4. TeachableでGoogleアカウントを既存のアカウントにリンクする方法
Googleのアカウントを既存のスクールのアカウント、つまりスクール上ですでにアカウントを作ってしまっていた場合に、Googleのアカウントとリンクさせる方法です。
スクールに入って、アカウントのプロフィールの編集画面をクリックします。そうすると、Log in with GoogleというところにLinkのボタンがあると思います。このボタンをクリックするとリンクができるようになります。こういうふうに、このアカウントを選択してくださいという画面が出るので、これで選択するとアカウントが使えるようになります。
Step5. Teachableで受講生がGoogleアカウントのリンクを解除する方法
Googleのアカウントをリンクした後で、受講生が手動でリンクを解除したいというときはどうしたらよいでしょうか。 その場合も該当のアカウントで入ってもらって、プロフィールの編集に行ってください。そしてLog in with Googleというところを今回は、Unlinkを押してください。Unlinkするときに、先ほども言いましたが、パスワードを設定しなければいけません。Googleアカウントと切り離されてしまうので、このスクール上のアカウント単独でパスワードが必要になります。 ですから、パスワードをここで設定した上でUnlinkボタンをクリックする。逆にパスワードを設定しなければUnlinkボタンをクリックできないようになっています。
これがGoogleとのサインインの仕組みを共有するSSOの仕組みです。Googleのアカウントを使ってTeachableにログインする、ログインさせるという方法についてやってきました。やってみてください。