• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Teachable / 2-6 Teachableでレクチャーへのコメントを管理する

2-6 Teachableでレクチャーへのコメントを管理する

Last updated on 2021年10月24日 By 石崎 力也

今回はTeachableでコメントの管理方法を解説します。まずはレクチャーごとにコメントを許可する、許可しないという設定です。レクチャーの中に入ってください。そうするとCommentsという項目がありオンオフボタンがあります。デフォルトはオフなのでこれをオンにするだけです。オンにするとlecture updatedと表示され自動的に保存されます。

次はコメントの設定があるのでそれを見ていきましょうか。コメントの設定をするには左側のSettingsに行ってください。下をずっと見ていって、ここのcommentsというところですね。3つのオプションがあるので、1つずつ解説します。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. Enable comment moderation(コメントの許可や承認)
  • Step2. コメントのマルチスレッドを設定する
  • Step3. コメントの通知を設定する
  • Step4. コメントを削除する方法
  • Step5. コメントにファイルを添付する
  • Step6. コメントスレッドへのリンクを活用する
  • やり方を動画で見る

Step1. Enable comment moderation(コメントの許可や承認)

最初のEnable comment moderationは新しいコメントがついたときにそのコメントを許可するかどうかという設定ですね。今はオフにしているのですがオンにしてみましょうか。あとでテストしましょう。次のAllow multi-level threading of responsesはマルチスレッドの表示をオンにするかどうかという設定です。マルチスレッドというのは、ついたコメントのひとつひとつに返信できるというシステムですね。これも実演でやってみた方がわかりやすいと思うので、あとでやってみましょう。次はEnable comment attachmentsですね。コメントの添付ファイルをオンにするかどうかという設定です。これもオンにします。この3つの設定は好きに選んでください。Saveをクリックしますね。

ではcomment moderationをやってみましょうか。コメントをオンにしたレクチャーはこのように表示されます。レクチャーのコンテンツがあって、その下にディスカッションというコメントを投稿するところがあります。すでにテストでコメントを投稿しています。

今回は「コメントモデレーションのテストです」とコメントを投稿してみましょう。すると、「コメントの投稿完が了しました。承認待ちです。」と表示されました。見てください。こちらはすでに承認されたコメントですね。これは今投稿したばかりなのですが、コメントのモデレーション、つまり承認が済まないとここに表示されないんですよね。投稿者には表示されているのですが、他のお客さんには表示されません。

管理者側の画面に戻ってみましょうか。管理者側でコメント返信するときにどうするかというところですね。左側のSiteからCommentsに行ってください。そうすると「コメントモデレーションのテストです」と先ほど送ったコメントがAwaiting Moderation、承認待ちのところに表示されています。承認するか拒否するか選択できるのでApprove、承認をクリックしてみましょうか。先ほどの画面に戻ってリフレッシュしましょう。そうするとこのようになります。

Step2. コメントのマルチスレッドを設定する

次はマルチスレッドの設定です。例えば、この真ん中の「音声が聞こえません」というコメントに返信しましょうか。「元々音声のない動画です」と入れてPost Commentをクリックします。受講者側の画面に行きましょう。画面を更新すると、このように表示されます。マルチスレッドは、1つのコメントに対してぶら下がるような形でどんどん深掘りしてやっていくことができますね。「わかりました」とコメントとしてみましょう。ひとつのコメントに対して、このようになっていきます。こうすることによって、すべて同じ階層に並んでしまうと訳がわからなくなってしまうのが、1つ1つのコメントに対してどんどんフォローを加えていくというのができるようになります。これがmulti-level threading of responsesですね。先ほどのオプションです。

Step3. コメントの通知を設定する

次はコメントの通知です。SettingsのNotificationsに行きましょう。Comment Notificationsという項目でオンオフできます。1つ目は新しいコメント、しかもモデレーションが必要なコメントがポストされたときに通知しますというものです。イエスになっています。2つ目はあなたのコース内で新しいコメントが来たときに通知しますというものです。これもイエスですね。3つ目はあなたがコメントしたスレッドに新しいコメントが追加されたときに通知しますというものです。別の人がコメントしたとしても、どんどん階層が深くなったとしても、一度コメントしたスレッドであれば直接の返信がなくても通知されます。4つ目は直接の返信がきたときに通知しますというものです。

Step4. コメントを削除する方法

次はコメントの削除機能を見てみましょう。いったん承認してしまったコメントを削除したいときはどうするのかやっていきます。あなたのコースのカリキュラムの中に入っていきましょう。 もちろん自分をエンロールしておかなければならないのですが、Preview as adminから先ほどのレクチャーに行きましょう。

ディスカッションのところにこのようなコメントがあります。この人のコメントを削除してみましょう。削除するというボタンを押します。承認前のコメントも削除できるので削除してみましょう。このようにして削除することができます。

逆に先ほどの管理者のSiteから Commentsに入るコメントの管理画面では、削除するボタンがないですよね。ここからは直接削除できないんですよ。そのため、こちらから飛ぶといいと思います。ここにレクチャーの番号を書いています。「commented on (レクチャー番号)」のリンクですね。

Step5. コメントにファイルを添付する

次は添付ファイルです。受講者側の画面に戻ります。画像ファイルを添付して「これ見てください」とコメントを投稿してみましょう。では管理者の画面を見てみましょう。添付ファイルを見ることができます。問題なさそうであれば承認しましょう。このようにして添付ファイルの機能を使ってください。

Step6. コメントスレッドへのリンクを活用する

最後です。コメントスレッドへのリンクというものがあります。ひとつひとつのコメントにスレッドといって、ぶら下がるような形で1つの島のようなものを作ってくれるのですが、それぞれにリンクがついています。そのため、コメントをリンクしたい場合はここのURLをコピーしてあげればいいです。リンクをクリックしたらどうなるかというと、こうなります。1つのスレッドだけを注目することができます。残りのスレッドを見るをクリックするとすべてのスレッドに戻ってくることができます。

コメントはひとつひとつのレクチャーにつけるのもいいですし、コースの中で1レクチャーだけ不具合報告用のレクチャーを作って、そこだけコメントを受けるというのもいいと思います。僕たちは後者の方法をとっています。使ってみてください。今回は以上です。

やり方を動画で見る

Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

カテゴリTeachable

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki