今回はTeachableでページのナビゲーションをカスタマイズしていきます。スクールの一番上のメニューやフッターにどういうものが表示されるか、そしてスクールにログインしたときにどういうページが出るのか、コースディレクトリと呼ばれるコースの一覧が出るのか、ホームページと呼ばれるタイトルつきのページが出るのかをカスタマイズすることができるのでやっていきましょう。
Step1. Homepage Settings
まずは管理画面でSiteからNavigationに入ってください。今回はこのページを使います。
初めに来る項目はHomepage Settingsです。スクールに最初に着地したときにどのようなページが出るかを選ぶことができます。これはログアウト状態、ログイン状態でそれぞれ選ぶことができます。初めて来たお客さんはログアウト状態でスクールのトップに着地すると思うので、まずはその状態をどれにするかですね。Logged Outで選ぶことができます。「Course Directory」はコースの一覧が出ているものです。そして「Homepage」はタイトルつきのページです。基本的には「Homepage」のほうがタイトルが出ていたりして綺麗かなと思います。ログイン状態だと「Course Directory」のほうがいいかなと思いますね。やはりお客さんはコースを受講したいと思ってログインしているので、「Course Directory」がおすすめです。変更したら必ず「Save」を押してください。
次はNavigation Barですね。ナビゲーションバーはページの一番上にあるバーです。今は「My Courses」と「All Courses」があるのですが、ここで新しく追加することができます。Textではどのように表示するかを設定します。Link DestinationではTeachableの内部のページなのか外部のページなのかを選ぶことができます。下のテキストボックスにはURLを入れてください。Open a New Tubでは新しいタブで開くかどうかを決めることができます。最後のVisible toはログインの人、ログアウトの人、それとも両方の人かを決めることができます。これらを選んで追加してみてください。ちなみにナビゲーションバーの項目は順序を変えたり、削除することもできます。
次はFooterですね。フッターは最初から規約とプライバシーポリシーが出ています。これはオンオフすることができません。もう1つ特商法を表示するページを出していて、これはあとから手動で追加したものですね。これもナビゲーションバーと同じようにして追加できます。
Step4. Categories
最後はCategoriesですね。どこに出てくるのかというと、このコースディレクトリのカテゴリーのところです。
今は「料理」と「DEMO」があって、このようにカテゴリーごとに絞りこむときに出てくるものですが、このページでは新しく作ることができないんですよね。ここでは既存のカテゴリーを管理して名前を変更したり、説明を追加したり、削除したり、見えるか見えないかをオンオフすることしかできません。
ではどこで追加するのかというと、ほかのレクチャーでも出しているのですが、コースのInformationに入った先にあるDetailsというところにあります。ここでカテゴリーを追加できます。既存のカテゴリーを選んであげてもいいですし、「DEMO2」と入力して新しいカテゴリーを作ることもできます。セーブしてこちらのページで更新すると、「DEMO2」が出てきました。ということで、このようにしてナビゲーションをカスタマイズできるので、どうなるかいろいろと試しながらやってもらえるといいと思います。今回は以上です。