• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Teachable / 2-4 Teachableでセクションとレクチャーを使い分ける

2-4 Teachableでセクションとレクチャーを使い分ける

Last updated on 2021年10月18日 By 石崎 力也

今回はTeachableでセクションとレクチャーの使い分けを解説します。デモコースに入り、Curriculumに行きます。セクションというのは、レクチャーより上の階層で、フォルダーの見出しというか章立てごとの章の名前のようなものですね。レクチャーはそこにぶら下がるような形になっていて、例えばセクション1の中にレクチャーが20個入るといった感じになります。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. 新しいセクションを作る
  • Step2. Bulk Uploadでレクチャーを追加する
    • Google Driveからファイルをアップロードする方法
  • Step3. 受講生が動画をダウンロードできるように設定する方法
  • Step4. レクチャーを複製・削除する方法
  • やり方を動画で見る

Step1. 新しいセクションを作る

では新しいセクションを作ってみましょう。New Sectionをクリックすると、少し読み込みが行われたあとにSection Nameの入力欄が表示されます。「セクション2」としてSaveしましょう。そうするとこのようになります。ではこの中にレクチャーを追加していきましょう。Add new lectureで追加するとこのようになります。中身はファイルやテキストなど、いろいろと入れることができ、 レクチャーの名前も変えることができます。

Step2. Bulk Uploadでレクチャーを追加する

レクチャーを追加する方法としてひとつひとつ追加してもいいのですが、Bulk Uploadという方法があって、動画を例えば10個20個と一気にアップロードすることができるんですよね。それをやっていきます。Bulk Uploadをクリックしてください。

僕たちがオススメしているのはGoogle Driveなのですが、Teachableが注意点を言っていて、それが何かというと、アップロードしようとしているファイル名にスペシャルキャラクター、特別な文字を入れないでくれということです。難しいところなのですが、文字コードの関係で日本語はどうしてもスペシャルキャラクターに当たってしまうようです。このあとお見せするのですが、日本語のファイルを一気にアップロードしようとするとファイル名が文字化けしてしまうので、修正する必要があります。ここはややこしいですね。

Google Driveからファイルをアップロードする方法

ではGoogle Driveを連携してそこからファイルをとってくることになります。このようにお目当ての場所まで来ました。それではこの辺りの動画をアップロードしていきましょうか。ファイル名が日本語になっています。よく見ておいてください。複数選択して、Select 4 filesをクリックします。このファイルをアップロードしていいか確認があるのでUploadをクリックします。時間がかかるので少し待ってください。

Google Driveからアップロードする利点は、もうすでにGoogle Drive側にアップロードされていて、そこからファイルを持ってくるのでローカルからアップロードするよりもすごく早く終わるんですよね。やはりローカルからアップロードするとすごく時間がかかります。Google DriveにアップロードしてからTeachableに上げるのと、ローカルからTeachableに上げるのは同じじゃないかと言われることもあるのですが、僕たちはGoogle Driveに元のファイルを置いておきたいのでそこを経由したらいいよというのと、Google Driveからアップロードするほうが安定しているかなと思っています。

アップロードが終わりました。今読み込んでいます。このようになっています。文字化けしてしまっていますね。これは Teachableに言っているのですが、なかなか直らないようなので、ファイル名に番号をつけておくといいです。番号順に並べて、あとでファイル名をコピーして日本語名に修正してあげてください。

Step3. 受講生が動画をダウンロードできるように設定する方法

次はこういった動画をダウンロードできるような形にするにはどうしたらいいかについてやっていきます。ここにMake downloadableというのがあるので、クリックするとこの動画をダウンロードすることができます。

あとはこのようにDraftと付いているものはまだ下書き状態なので、チェックボックスで全選択し、Toggle published settingをクリックすると公開状態になります。

Step4. レクチャーを複製・削除する方法

レクチャーを複製したいときはDuplicate lectureのボタンを押すと、複製してくれます。

最後に複製したものがいらなかったなとなったら、消したい レクチャー を選択してください。複数選択することもできます。そしてDelete selected lecturesをクリックすると確認画面が出るのでOKにすると、選択したレクチャーが削除されます。このようにセクションとレクチャーを使い分けてみてください。今回は以上です。

やり方を動画で見る

Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

Filed Under: Teachable

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki