• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Teachable / 6-19 Teachableで受講生に返金する方法

6-19 Teachableで受講生に返金する方法

Last updated on 2024年3月11日 By 石崎 力也

今回はTeachableで受講生に返金する方法というのをやっていきます。TeachableのPayment Gatewayを使う場合と、StripeやPayPalを直結して使う場合の2つのケースを想定して返金の方法を説明していきます。返金のポリシーなどもTeachableで決めているので、それについても説明します。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. Teachableの決済方法は2種類ある
  • Step2. TeachableのPayment Gatewayを使う場合の返金方法
    • 2-1. Teachableは30日間の返金保証を求めている
    • 2-2. 30日を超過するとTeachableから返金できない
    • 2-3. 返金してもTeachableにお客さんがアクセスできる
    • 2-4. 決済手数料は実際に決済された部分にだけ掛かる
    • 2-5. 返金処理からカードに対して返金がされるまで7~10日間かかる
    • 2-6. Teachableでの返金方法
  • Step3. TeachableでStripeやPayPalを直結して使う場合の返金方法
  • Step4. Teachableで「まだ返金されない」など問い合わせを受けたら
  • やり方を動画で見る

Step1. Teachableの決済方法は2種類ある

Teachableの決済方法には2種類、細かくは3種類あります。

  • TeachableのPayment Gateway:
    • Teachable Payments
    • Monthly Payment Gateway
  • Custom Payment Gateways:StripeやPayPalを直結して使う

TeachableのPayment Gatewayを使う場合はTeachable PaymentsそしてMonthly Payment Gatewayというものです。もう一つはCustom Payment Gatewayといってスクール運営者が自分のStripeやPayPalと直結させて決済を受ける場合があります。この2種類があり、さらにTeachableのPayment Gatewayの中で決済を受ける、どこで受けるか、何の仕組みで受けるかを含めると全部で3つに分かれています。それぞれに善し悪しや、様々な決まりごとがあります。これについては別のコンテンツで説明していますのでそちらを見てみてください。

Step2. TeachableのPayment Gatewayを使う場合の返金方法

2-1. Teachableは30日間の返金保証を求めている

TeachableのPayment Gatewayには、Teachable PaymentsそしてMonthly Payment Gatewayがあります。まずTeachableは返金ポリシーとして、お客さんが購入してから30日間の返金保証をつけるよう公言しています。なので、基本的にTeachableの提供するPayment Gatewayを使う場合は、自動的に30日間の返金保証をつける必要があります。ただし例外があって、コーチング商品とかコーチングを含むバンドル商品の場合はスクール運営者がポリシーを決めていいことになっています。

2-2. 30日を超過するとTeachableから返金できない

注意事項がいくつかあります。まず購入から30日間はTeachable上で返金が可能です。ただし30日を過ぎるとTeachable上からの返金が不可能になるので、外部のサービス、これは銀行振り込みやPayPalなど、何かお客さんに返金できる手段を使って自力で返金する必要があります。ただしTeachableがスクール運営者に求めている30日間の返金保証を超えてるから返金ができない仕様なので、返金をする義務はないわけです。それでもどうしても返金しなければいけないケースが発生した場合にだけ、外部サービスを使うことになるでしょう。

2-3. 返金してもTeachableにお客さんがアクセスできる

次の注意事項は、返金とコースのEnrollment、お客さんが受講するアクセス権は別であることです。返金した場合、コースへのアクセス権を手動で止める(Unenrollment)を手動で行う必要があります。また、サブスクや分割払いの場合は、一度返金してもその後の課金が自動では止まらないのが注意すべき点です。つまり例えば、サブスクであれば1ヶ月目の料金を返金したとしても、サブスク自体をきちんと解約しなければ2ヶ月目、3ヶ月目と継続課金をされていきます。分割払いも同じく、分割払いを止めない限りは自動で2ヶ月目、3ヶ月目の決済が行われていきます。これは返金と課金のシステムが別になっているため、返金しても課金が止まるような連動はしません。そのため、受講のアクセス権をUnenrollmentしたり、サブスクや分割払いの停止も手動で行う必要があります。

2-4. 決済手数料は実際に決済された部分にだけ掛かる

決済手数料は実際に決済された部分にだけ掛かります。これはすごく良心的だと思います。VATといって、ヨーロッパなどで使われている付加価値税を例にしましょう。例えば1万円分の商品があったとします。そのうち3000円を返金したとすると、残り7000円分はきちんとお金が支払われたということになります。その部分にだけ手数料がかかるということになっています。これはすごいと思います。逆にStripeなんかは返金をしたとしても、返金をしてしまった部分に関しても決済手数料を取られて、決済手数料は返還されなかったりするので、Teachableはとてもいい仕組みだと思います。

2-5. 返金処理からカードに対して返金がされるまで7~10日間かかる

Teachableで返金処理してから実際にカードに対して返金がされるまで、7~10日間ぐらいかかると言われています。ただしPayPal決済の場合はお客さんのPayPal口座に即時返金がされるということになるので、ちょっと扱いが変わってきます。返金の領収書をTeachableが自動で出してくれるんですけども、それも返金が完了すると返金を処理した段階で自動でお客さんに送付されるようになっています。

2-6. Teachableでの返金方法

実際に返金方法をお見せしていきましょう。これはCustom Payment Gatewayでも返金方法は同じです。まずはUsers、またはTransactionから返金する商品に行きます。Transactionsから行く場合は、SalesのTransactionsというところから実際にこの決済の部分に行ってRefund Transactionをクリックします。

ユーザーのとこから行く場合は当該のユーザーをクリックします。そしてPurchasesというところで当該の決済を選択します。そしてRefund Transactionをクリックして返金する額を入力します。これは全額だけでなく、半額とか、例えば55円だけ返金しますよみたいなこともできます。ただ、このデモンストレーションでは全額返金でいきましょう。Refund Transactionします。なお、先ほどの返金の場所で返金のボタンが出ない場合は、お客さんがチャージバックを起こしてる可能性が高いです。チャージバックというのはお客さんがカード会社に対して「この請求は見覚えがないんだけど、不審な請求じゃないですか?勝手に僕のカード使われてませんか?」というように、異議を申し立てるみたいなものです。それをやられている場合は返金ができないというふうになっています。

Step3. TeachableでStripeやPayPalを直結して使う場合の返金方法

Teachableの決済でCustom Payment Gatewaysの場合、つまりStripeやPayPalを直結して使う場合は返金ポリシーをスクールの運営者が自分で決めることができます。とですから30日間の返金保証に縛られる必要はありません。返金しても、コースのEnrollmentやサブスク、分割払いが連動しないというのはTeachableのPayment Gatewayと同様です。返金方法はTeachable上またはStripeとPayPal上から行うことができます。

Step4. Teachableで「まだ返金されない」など問い合わせを受けたら

最後はお客さんから「まだ返金されないんだけど?」と言われた場合について、大体この以下の4つぐらいを確認してからTeachableに問い合わせするといいと思います。

  • 返金日:カード決済の場合は実際の返金まで、今1週間から10日ぐらいかかりますと言ってたんで、その期間ちょっと待っててくださいっていうふうにお客さんに伝える必要があります。
  • 返金先:銀行振り込みで返金して欲しいというお客さんがいるかもしれませんが、基本的にはお客さんが購入したときの決済手段に対して返金されます。クレジットカードであれば、決済のときに使ったクレジットカードに対して返金されるという感じになります。
  • カード明細:カードの明細にはどんな名義で載るのかについてはTeachable Payments / Monthly Payment Gatewayの場合は、「Teachable」というふうに出ます。Custom Payment Gatewayの場合は基本的にスクール名が明細に出ます。
  • チャージバック:チャージバックに関しては前述の通り、お客さんが不審請求の申し立て、チャージバックをした場合は、それが解決するまで返金することができないので注意してください。

こんな感じでTeachableからの返金作業をやってみてください。

やり方を動画で見る

Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

カテゴリTeachable

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki