• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Teachable / Teachableでコースを作成する方法

Teachableでコースを作成する方法

Last updated on 2018年5月23日 By 石崎 力也

今回お届けするノウハウはこちら

  • #01_TeachableのBasic&Professionalプランの違い
  • #02_新規コースを作成する
  • #03_講義コンテンツはビデオがいい?テキストがいい?
  • #04_Google Driveから動画をアップロードする
  • #05_テキストコンテンツを追加する
  • #06_テキストコンテンツを制作する時のコツ
  • #07_テキストコンテンツを修正する方法 
  • #08_レクチャーを一括で削除する方法
  • #09_動画レクチャーを一括アップロードする方法
  • #10_レクチャーの順番を並び替える方法と一括公開の方法
  • #11_レクチャー名を変更する

#01_TeachableのBasic&Professionalプランの違い

01

Teachebleには無料のプランを加えると、合計で4つのプランがあります。FreeとBasic、Professional、High Volumeですね。僕がお勧めするのは、Basic($39)かProfessional($99)です。Basicは安く始められる代わりに取引手数料が5%かかりますし、機能の制限もあります。月に10万円ちょっと稼げているのであれば、Professionalプランを使った方が良いです。詳しい機能については、こちらを確認してみてください。

#02_新規コースを作成する

02 1 新規コースを作成する

ダッシュボードにログインして、「COURSES」の右にあるプラスのボタンをクリックすると、新コースを作成できます。そこで、タイトルとサブタイトル、概要を入力して、「Create Course」をクリックするとダッシュボードに新しく作成したコースが追加されます。

02 2 新規コースを作成する

あとは、ダッシュボードで新しく作ったコースを開いて、カテゴリーやURL、サムネイルなどを設定します。全部の設定が完了したら、セーブしておきましょう。

#03_講義コンテンツはビデオがいい?テキストがいい?

03 講義コンテンツはビデオがいい テキストがいい

次にコースのダッシュボードで「Curriculum」を選択し、講義を作成していきます。右上にある「New Section(オレンジのボタン)」でセクションを追加することができます。

レクチャーの形式に関しては、いろんな形式を織り交ぜていくことをお勧めします。Udemyはメインコンテンツは動画なんですけど、動画だけだと重いので、PDFとかクイズとかを追加しているコースの方が人気が高く、よく売れてます。動画以外のコンテンツもプラスすると、受講生ウケが良いんですね。一方で、講師側にもメリットがあります。いつでも動画が撮れるような環境にいる場合は良いですけど、そうではなく、出先でコンテンツを作成しなくてはいけない場合にはテキストコンテンツを作成する方が簡単ですよね。このように、受講生にとっても講師にとってもテキストコンテンツはメリットがありますので、追加してみてください。

#04_Google Driveから動画をアップロードする

04 1 Google Driveから動画をアップロードする

レクチャーは、追加したいセクションの「New Lecture」から追加していきます。適切なレクチャータイトルを入れて(ダッシュボードで変更できます)、「Add File」を選択して、「Choose File」をクリックしてコンテンツを追加します。

04 2 Google Driveから動画をアップロードする

Google Driveにコンテンツを追加してある場合は、 「Google Drive」で「Connect to Google Drive」でアカウントをつなげます。そうすると、毎回手動でパソコンからデータを追加する手間が省けます。アップロードできましたら、右上にある「Publish」を選択するか、カリキュラム画面に戻って該当のレクチャーの一番右端にあるチェックボックスにチェックを入れると、受講生がレクチャーを見ることができるようになります。

#05_テキストコンテンツを追加する

05 テキストコンテンツを追加する

テキストコンテンツは、「Add Text」で追加(入力)していきます。一番下の「Comments」にチェックを入れておくと、受講生からコメントを受け取れるようになりますので、オンにして置いても良いと思います。ちなみに、コメントがあればメールで連絡が届きます。

#06_テキストコンテンツを制作する時のコツ

07 テキストコンテンツを修正する方法

テキストコンテンツが長くなる場合は、適度に見出しを追加したり、ブレットを出したり、画像を挿入して、受講生が見やすくなるように工夫をしてあげると良いです。WordPressの記事にある画像を追加したい場合は、ドラッグ&ドロップでTeachableのコンテンツに追加することができます。自動でレスポンシブ対応になります。

#07_テキストコンテンツを修正する方法 

07

追加したテキストコンテンツを修正したい場合は、コンテンツの右にある「Edit attachment(緑のボタン)」をクリックすることで修正できます。特に、WordPressから文章をコピペした場合は、余計な空白ができたりスタイルが崩れてしまっている場合があるので、プレビューして確認してみましょう。

#08_レクチャーを一括で削除する方法

08 レクチャーを一括で削除する方法

各レクチャーの雲のようなボタンをクリックして「Make downloadable」にすると、受講生がそのレクチャーをダウンロードできるようになります。(動画ならMP4形式で) 目のボタンは「Make free preview」という機能で、セールスページでプレビューできるようになります。一番左にあるチェックボックスは、「Publish/Unpublish lecture」で、Publishしたら受講生はそのレクチャーを見れるようになりますし、Unpublishしたら見れなくなります。こういった作業を複数のレクチャーで一括でやりたい場合は、レクチャータイトルのすぐ左にあるチェックボックスにチェックを入れると、それら3つの機能を一括で設定できます。また、削除ボタンも出てきますので、一括削除することもできますね。

#09_動画レクチャーを一括アップロードする方法

09 動画レクチャーを一括アップロードする方法

動画レクチャーを一個一個追加することもできるんですけど、それは面倒なので、複数のファイルを一括でアップロードしたい場合は、カリキュラム画面の右上にある「Bulk Upload」でまとめて追加していきます。この機能を使う場合は、ファイル名が自動でレクチャータイトルになります。

#10_レクチャーの順番を並び替える方法と一括公開の方法

10 レクチャーの順番を並び替える方法と一括公開の方法

「Bulk Upload」でファイルを一括でアップロードした場合、コンテンツが一番下のセクションに追加されます。なので、適切なセクションに移動させる必要があります。セクションの下にぶら下がっているレクチャーを一括で公開する場合は、セクション名のすぐ左にあるチェックボックスにチェックを入れると、全部のレクチャーにチェックが入ります。それで、「Toggle published setting」を選択すると、すべてのレクチャーが公開されます。

#11_レクチャー名を変更する

Teachableにレクチャー名を一括で変換する機能はないので、一個ずつ手動で変更して行きましょう。

Filed Under: Teachable 関連タグ:Teachable, コース

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki