Udemyなどのプラットフォームを借りずに、自分自身で集客し、自分自身で決済し、自分自身で商品受け渡しをしたい方へ。Udemyは確かに「集客・決済・商品受け渡し」をしてくれるので便利です。ハンズオフですね。作ったらあとは手放しでOK。でもコミッションとります。だいたい6割〜7割。Udemy オーガニック(Udemyの努力)で商品が売れた場合、手元に残るのは33%だけ。1000円のコースなら、330円しか残りません。670円は「集客・決済・商品受け渡し」をして代理でやってくれたことへの対価です。
今回お届けするノウハウはこちら
Udemy、手数料取りすぎだろ
もしかしたら手元に残った330円を眺めて、Udemy手数料取りすぎだろと怒る人がいるかもしれません。彼らは自社サイトでコース販売することを選びます。しかしやり方がわからない。具体的には
- どうやって集客すればいいのかわからない
- どうやって決済すればいいのかわからない
- どうやって商品受け渡しすればいいのかわからない
の3つで頭をかかえるわけです。
・・・任せなさい。石崎はこの自社販売でキャリアを築いてきた人間です。全部やり方知っています。現在進行形で自社販売でたくさんのものを売っています。このページを繰り返し読むだけで、万が一Udemyと離反したとしても生き延びることができるはずです。だって自分の力だけで物が売れるのですから!
どうやって集客すればいいの?
メディアを育ててください。#33で説明しましたね。おすすめは、エックスサーバーにWordPressを乗せてコンテンツマーケティングを仕掛けるパターンです。その上に打たれ強い(unbeatable)記事をゆっくりと載っけていくわけです。先発組か後発組かは関係ありません。Google圏に存在しているどの記事よりも素晴らしい記事を書けば、半年から1年のスパンで確実に上位表示されます。メタタグとかタイトルとかキーワードとかは二の次です。すげえ記事を書けば、Googleもユーザーも「この記事、すげえ」と思い、ナチュラルに上位表示されようになっているんです。
メディアを育てるのが面倒な人は、お金をかけてください。Googleアドワーズの広告単価は年々上昇してますけど、参入者が増えているので仕方ありません。Facebook広告やTwitter広告などいろいろ勉強してみてください。こう言ったペイドメディアに疲れた人たちがコンテンツマーケティングに流れていくんですよね。どれだけLPを改善しても広告単価が上がる一方だから利益が圧迫される一方だぜ、と嘆くわけです。広告単価が下がることはまずありえませんので、広告単価が上昇したとしても利益が出るようなモデルを持つ必要があります。
どうやって決済すればいいの?
PayPalかGumroadを使ってください。Stripe.comでもOKです。デジタルコンテンツを販売している人はこの2つのいずれかを使っています。LPを用意しますよね。セールスレターとも言います。LPのページ下部に「購入はこちら」というボタンを設置して、決済リンクへ誘導するわけです。僕の場合はPayPalとペイメントEX(販売管理システム)を併用しています。Gumroadは決済手続きがムッチャ簡単でオススメです!と後輩のフリーランサーから推薦されているんだけど、うちの会社は古くからPayPalを利用し続けているので今更新しいサービスに乗り換える気力がないのです。やっぱりこのオンライン決済業界ではPayPalがリーディングカンパニーなので、その周りにディベロッパーが集まっている分、使い勝手がいいですね。まさにペイメントEXなんかはその典型です。
どうやって商品の受け渡しすればいいの?
まず動画を保存する場所が必要です。僕が使っているのは Vimeo Pro と Google Drive。Vimeo Proの場合は、1週間にアップロードできる容量に限度があります。Google Driveの場合、うちは無制限の契約をしているので、気にすることなくどんどん動画をアップロードできます。Vimeo Proは動画にパスワードをかけられます。PayPal経由の購入者のみにパスワードを教えて彼らが見れるようにしてあげれば、商品受け渡しが完成です。Google Driveの場合は限定リンクと言って「URLを知っている人なら誰でも見れる」という設定にすることができます。どうなんだろ、パスワードもURLも他の人と共有されたら誰でも見れるようになるんだけど、そもそも原価が小さいデジタルコンテンツだから、販売者側にはそんなにダメージのある話ではありません。ここら辺を厳しく管理したい人は、例えば Google Drive を使い、招待した人だけ(Gmailのみ)見れるような設定にすることもできます。この場合、PayPal経由の購入者にGmailアカウントを作ってもらいそれを逐一伝えてもらって手動で登録する手間が発生します。
・・・ほら、こんなん聞いたら6割強のコミッション払ったとしてもUdemyに任せた方がいいと思わない?自分で全部やることの面倒くささを身を以て体験してきたので、僕自身はUdemyでコース展開するのを好みます。
決済から商品の受け渡しを担うシステムを使うのも1つ
うちの会社はThinkficとTeachableにそれぞれ$99/mを払ってシステムを使わせてもらっています。最近ではTeachableもアップセルを導入してくれたので、今後はペイメントEXなどを使う機会は減っていきそうです。