• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Udemy / セクション9:Udemy講師になりコースを公開する

セクション9:Udemy講師になりコースを公開する

Last updated on 2018年3月20日 By 石崎 力也

今回お届けするノウハウはこちら

  • ステップ41:Udemyの講師ダッシュボードについて
    • Udemyでサインアップする
  •  
    • コースタイトルを決める
    • コースインフォメーションを埋める
    • コースサマリー(コースの説明)を埋める
    • 嘘をつかない
    • サムネイル
    • 価格を決定する
  • ステップ42:コピーライティング
    • 1. ペルソナを作る
    • 2. ペルソナの悩みをあぶり出す
    • 3. あなたのコースがどう悩みを解決するか?
  • ステップ43:魅力的なコースタイトルを作る
    • 説明的
    • 相違点
    • 痛みへの言及
    • サブタイトルはどうすればいい?
    • 成功しているコースタイトルを参考にする
  • ステップ44:コースカテゴリーの選び方
  • ステップ45:成約率を上げるコース説明の書き方
    • 長すぎない
    • 1行目に全力を尽くす
    • 専門用語を定期的に使う
    • ベネフィット
  • ステップ46:サムネイルについて
    • いつでも変更可能
    • 文字入れちゃダメ
    • 公序良俗に反するものはダメ
    • 写真のスペック
    • 誰に頼む?
  • ステップ47:プライシングについて
    • 一律プロモーション
    • %ベースのプロモーション
  • ステップ48:プロモーションビデオについて
    • 1. 120秒前後
    • 2. 顔出し
    • 3. セールスピッチ
  • ステップ49:プロモーションビデオのスクリプトの作り方
    • 1. 自己紹介

ステップ41:Udemyの講師ダッシュボードについて

この時点であなたはレクチャーを持っています。いよいよUdemyにそれを公開する時です。今から、Udemyでコースを公開する方法をお伝えします。どうやるか、何に気をつけるべきか、しっかりと学んでくださいね。

Udemyでサインアップする

まずUdemyでアカウントを作りましょう。アカウントを作ったら、ログインします。

https://www.udemy.com/home/teaching/

こちらのURLに直接アクセスしてもいいし、次の2つの方法でコースを作成してもいいです。

 

 

 

2018 03 20 12 25 43

2018 03 20 12 25 54

 

コースタイトルを決める

「メキシコ料理の作り方」や「特選12レシピ!美味しいメキシコ料理」でもなんでもいいです。魅力的なタイトルをつけてください。タイトルを決めたら、すぐにポップアップメニューが出てきます。Udemyのアンケートですね。これに答えても答えなくてもどっちでもいいです。

コースインフォメーションを埋める

タイトル、サブタイトルを埋めます。タイトルはすでに記入した通りです。サブタイトルは、タイトルをさらに説明的にしたものです。ここに埋め込んだキーワードは、検索可能なものである必要があります。ちなみにタイトルもサブタイトルも、金銭的な約束をしてはいけません。

  • 100万円稼げる、料理動画の作り方

これはダメです。Udemyと長く付き合っていくためにも、彼らのポリシーはしっかりと確認しておいてください。最後にカテゴリーを決定します。適切なものを選びましょう。料理の場合であれば、Lifestyle > Food で選択できます。

コースサマリー(コースの説明)を埋める

サブタイトルをさらに説明的にしたものです。コピーライティングの技術を駆使して、見込み客を顧客に変える文章を作りましょう。コースサマリーは、成約率にダイレクトに影響します。

嘘をつかない

当たり前のことですが、タイトルもサブタイトルもコースサマリーも嘘をついてはいけません。ここで大きな約束をしてしまうと、あとでそれを履行できなかった場合、受講生からクレームを受けることになります。

サムネイル

サムネイルは、自分で作ってもいいし、Udemyの専属デザイナーに頼んでもいいです。専属デザイナーに頼む場合、イラストと写真を選べます。料理のコースであれば、写真を選ぶのが無難です。

価格を決定する

最初は無料でリリースした方がいいです。特に1つ目のコースは、無料で様子見をしましょう。受講生の数が少ない講師、受講生の数が少ないコースは、なかなか購入されません。無料であれば、受講生を集めることができます。無料コースでリリースして、100人ほど集まったら有料コースに切り替えるといいですね。

ステップ42:コピーライティング

コピーライティングとは何か?説得するための文章のことです。特に、読み手に行動を促す時に使われる技術です。そのほとんどは、商品の購入を促すために使われます。僕らの目指すところも「見込み客に商品を購入してもらう」です。魅力的なタイトルをつけてクリックしてもらっても、コースを購入してもらえなかったら意味がありません。

1. ペルソナを作る

セールス文章を書く時、まず最初にしなければいけないのはペルソナを作ることです。ペルソナとは、ターゲットのことです。あなたの商品を購入してくれるであろう理想的な顧客のことです。ペルソナを明確にすることで、ペルソナが反応する文章を書くことができます。

売れないコースのセールスページには共通の特徴があります。それは「自分の言葉で書いている」です。これはUdemyに限ったことではありません。ビジネス全般において、失敗しているものは、すべて自分の言葉で書いています。覚えておいてください。コピーライティングの基本は「相手の言葉で書く」です。考えたらすぐにわかることです。

あなたはコピーライターです。テレビCMの台本を作る仕事を広告主から頼まれました。2つの商品を売ります。

  1. 5歳の子供に売るピアノのおもちゃ
  2. 37歳の主婦に売る洗濯用洗剤

あなたは自分の言葉で台本を作りますか?作りませんよね?5歳の子供がわかるような文章でおもちゃを魅力的に伝えます。37歳の主婦が欲しくなるような文章で洗剤を魅力的に伝えます。当たり前のことですよね。なぜか自分のビジネスとなると、盲目的になり、当たり前のことを忘れてしまいます。

ちなみに、どうやったら5歳の子供の言葉遣いが理解できるでしょうか?簡単です。5歳の子供を見つけて、彼らと話してください。37歳の主婦が使う言葉も、本当に存在する37歳の主婦から学べばいいのです。その具体的な誰かがまさにペルソナです。

高い成約率を叩き出すセールスライターはいつも、こういったリサーチを欠かしません。とはいえ、リサーチにかける時間がない場合は、想像上の人物を頭の中でこしらえるしかありません。想像上のペルソナのデモグラフィック情報をリストアップしてみてください。

  • どこに住んでいる?
  • 年収は?
  • 性別は?
  • 何に興味がある?
  • 学歴は?
  • 職業は?

複数のペルソナを作る必要はありません。具体的な誰か一人を造りあげてください。繰り返しますが、実際にいる人物がベストです。僕の場合は、すでに顧客がいるので、彼らのうちから理想的な一人をピックアップして、その一人だけに届くメッセージを書いています。

2. ペルソナの悩みをあぶり出す

商品販売の基本は問題の解決です。Googleがあそこまで大きくなったのは、人々の検索行動の基本は問題の解決であり、検索エンジンはそれを無料で行っているからです。キーボードを叩けば、大抵の問題が解決します。キーボードを叩いても解決されない問題を僕たちのコースが解決するんです。

さておき。人は問題を解決するためにお金を払います。幼稚園を利用するママは、お金を払ってでも「働く時間を確保したい」という悩みを解決したいわけです。あなたがただ「メキシコ料理のレシピ」をお客さんに渡すだけではありません。彼らはなんらかの不満や悩みを抱えています。

  • Amazonにはメキシコ料理のレシピ本がたくさんあるけど、文字ばっかりでわかりにくい
  • 日本にいながらメキシコ料理の食材を手に入れる方法がわからない
  • メキシコレストランで食べた美味しいトルティーヤを自分の家でも作ってみたい

などなど。

3. あなたのコースがどう悩みを解決するか?

さあ、もうお分かりでしょう。あなたのコースはこういった悩みを解決するものでなければいけません。そしてセールスページを書くとき、あなたのコースがそれらの悩みを解決します!ということを具体的に宣言する必要があります。どのやって見込み客の悩みを解決しますか?セールスページに具体的にその手順を示してあげましょう。

あなたのライバルコースは、誰の何を解決しようとしていますか?もしかして、彼らのセールスページは「自分の言葉」で書かれており、「問題を解決していない」ですか?じゃあ、あなたのコースは間違いなく、ライバルコースを駆逐するでしょう。

ステップ43:魅力的なコースタイトルを作る

次の3つの要素のうち、いくつかを含むと成約率が高まります。全部含めてもOKです。

説明的

  • WordPressの使い方、よりも
  • 月間30万PVを集めるWordPressの使い方、の方が説明的です

*ただし、巨大コースを作る場合は WordPressの使い方でもいいです。説明的であればあるほど、供給できるコンテンツの内容が限定されてしまいますので。

相違点

  • WordPressの使い方、よりも
  • 石崎式!WordPressの使い方、の方が相違点がありそうです

他にもこんなタイトルが考えられます

  • パソコン音痴でもできる!WordPressの使い方
  • 女子大学生が教える!WordPressの使い方

あなたのコースがライバルコースと具体的にどう違うのかをタイトルで示しましょう。

痛みへの言及

  • WordPressの使い方、よりも
  • 底辺ブロガーから脱出するためのWordPressの使い方、の方が痛みへの言及が強いです。

あなたのブログが成功していない場合、底辺ブロガーという言葉は、かなり響くはずです。僕もブログが成功していない時は、こういった言い回しが痛く胸に刺さりました。実際、世の中の99%のブロガーは底辺ブロガーですし、今までもこれからもずっと底辺ブロガーのままです。

サブタイトルはどうすればいい?

サブタイトルはタイトルをより説明的にしたものです。冗長にするというよりかは、検索可能な(サーチャブルな)キーワードを使って、見込み客がさらに反応する文章を追加するというイメージです。

成功しているコースタイトルを参考にする

うまくいっているコースタイトルを真似するのも一つです。僕が好きなコースタイトルの例をあげてみます。

  • TV Documentary Professional Productions. Start to finish.(プロが使うTVドキュメンタリーの編集技法をゼロから教えます)
  • User Experience(UX):The Ultimate Guide to Usability(ユーザーエクスペリエンス:ユーザービリティの完全ガイド)
  • How to Create A Udemy Course in 5 Days or Less(5日以内にUdemyコースを公開する方法)

ステップ44:コースカテゴリーの選び方

料理のレシピを教えるコースなら Lifestyle > Food 以外に適切なカテゴリーはないでしょう。でも「スモールビジネスのオーナー必見!Google Analyticsとビッグデータ」のジャンルはなんだと思います?マーケティング?在宅ビジネス?サイエンス?それともビジネス?次の2つの点で考えましょう。

  1. 需要
  2. 供給

なんども登場する需給バランスの概念。ここでも再登場です。これ、別の言葉で言い換えるとこうなります。

  1. アクセスの多いカテゴリー
  2. 競合の少ないカテゴリー

もちろんコースがそのカテゴリーにしっかりとフィットする必要はあります。その中で、アクセス数は多そうだけど、競合が少ないカテゴリーを探してみてください。例えば、料理カテゴリーには、当たり前ですがたくさんの料理ノウハウのコースがアップロードされています。もしあなたがこんなコースを作ったらどうなる?

  • 長時間作業の多いプログラマーのための簡単電子レンジレシピ

このコースを「プログラミング」カテゴリーに投入すると面白いと思いませんか?

ステップ45:成約率を上げるコース説明の書き方

いうまでもなく、コースタイトル、プロモーションビデオ、コース説明の良し悪しが成約率に影響します。この3点をみて、受講生が買うか買わないかを判断します。買われるコースはこの3点がいいし、買われないコースはこの3点が悪いです。さて、そのうちの1つコース説明です。僕が常に気をつけていることを紹介します。

長すぎない

たまに長ーい、コース説明を見て失笑することがあります。よく考えてください。たかだか1200円で買えるコースです。そんな長い文章を購入決断をする人はいません。1200円で買えるものを考えてください。僕、カクテル作るの好きなんです。Noilly Pratのスイートベルモットをよく買います。これだいたい1200円くらいです。おうちでイオンを使って、買うんですけど、商品ページはかなり短いです。写真と一言説明だけ。その一言説明ですら、僕は読まずに買います。ちなみに、僕はUdemyのコース説明は読みません。たかだか1200円くらいの支出です。読むために費やす時間の方がよっぽど価値が大きいです。Udemyはリスクリバーサルも用意していますし。

1行目に全力を尽くす

小説家の力量は1行目に現れるといいます。佐藤優さんも、超速読をするときは本の真ん中を数分読むそうです。書き手も編集者も、出だしと終わりは力を入れるけど、途中でだれてくるそうです。本の真ん中を読めば、本の出来がよくわかるとのこと。1行目がダメなら、2行目もダメに決まっています。逆に1行目を読ませることに成功すれば、2行目を読ますことができます。

シュガーマンのコピーライティングの本にはこう書いてあります。

1行目の目的は、2行目を読ませること。2行目の目的は、3行目を読ませること。人は読めば読むほど自分を説得してしまう。

この引用にコピーライティングの原理原則が全て集約されています。

専門用語を定期的に使う

あえて難しい言葉を使います。たまに。それはあなたが専門家であることを強調します。ただし、全てのセンテンスを難しくする必要はありません。たまに難しい言葉を使うだけで十分です。例えば、MailChimpの使い方に関するコースを作ったのであれば「Specific link in campaign clicked をトリガーとしたオートメーションの使い方を詳しく説明します」といった文章をさらりと挿入するわけです。

ベネフィット

学習目標のところで、ベネフィットを書く欄があります。コース説明でもさらに書いてみましょう。ベネフィットは、お客さんの将来です。ほとんどのコースは、商品のスペックについて言及しています。

  • 東大教授が監修しました
  • 新しくユニークなコースです
  • 12時間の講義です

お客さんはそんなのどうでもいいんです。お客さんが知りたいのは、そのコースを購入したらお客さんの未来がどうなるか?の一点だけです。だからスペックを次のように書き換える必要があります。

  • 東大教授が監修しました→ 東大教授が監修した証明済みの法則なので、あなたも真似をすれば同等の成果を出せます
  • 新しくユニークなコースです→ このノウハウは新しくしかもユニークです。だからあなたのビジネスに適用すれば他と差別化できます
  • 12時間の講義です→ ステップバイステップのコースなので、あなたは指示通りに作業を進めるだけ。すぐに結果を出せます

ステップ46:サムネイルについて

Udemyの公式発表によると、サムネイルの良し悪しで成約率が変わるそうです。サムネイルについてあなたが知っておかなきゃいけないのはこれだけ。

https://support.udemy.com/hc/en-us/articles/229232347-Course-Image-Quality-Standards

少しだけ詳しく解説しますね。

いつでも変更可能

YouTubeのサムネイル同様、いつでも変更できます。サムネイルを変えて成約率を計測できます。

文字入れちゃダメ

かつてはサムネイルに文字の挿入はOKでした。YouTubeにはサムネイルに文字を入れてクリックさせる文化がありますけど、Udemyはそれを禁止しました。文字の挿入が禁止になってからは、講師の顔面どアップで注意を引く手法が横行しました(今でもそういうコースがたくさんあります)。

公序良俗に反するものはダメ

以前、タバコを吸っているおっさんのサムネイルを挿入したら「タバコはダメです」と怒られました。

写真のスペック

  • 16:9
  • jpeg,png

誰に頼む?

Udemyにはサムネイルを作ってくれる専属デザイナーがいます。僕らはサムネイルの作成を外注したことはありません。ストックフォトで購入した写真を挿入するか、専属デザイナーに無料で作ったものだけで$6720を達成しました。中にはFiverrを使って、サムネイルの作成を外注する人もいるようです。

2018 03 20 13 23 54

ステップ47:プライシングについて

個人的には、高い値付けをして、プロモーション時に大幅ディスカウントしてもらうことでお得感を出すのが一番いいやり方なのかなと思います。ただプロモーションのやり方も様々で、一律プロモーションをするときもあれば、%ベースで割引することもあります。仮に10000円の値付けをしたとしましょう。一方、20000円の値付けされたコースも想定してみます。

一律プロモーション

同じ値段で販売されます。

  • 10000円→今だけ1000円!(90%OFF)
  • 20000円→今だけ1000円!(95%OFF)

%ベースのプロモーション

値付けによって価格が変わります。

  • 10000円→今だけ2000円!(80%OFF)
  • 20000円→今だけ4000円!(80%OFF)

僕の勝手な憶測ですけど、%ベースの売上はいずれなくなるんじゃないかなと思います。なぜなら、%ベースでディスカウントとされた4000円のコースが、後日、一律プロモーションで1000円になっていたらなんか不公平だと思いませんか?受講生もそれをよくわかっていて、みんなほぼ最安値でコースを買っています。それは講師ダッシュボードの収益リポートを見ればすぐにわかることです。だいたいみんな1200円〜1800円のレンジで購入しています。ということで、僕は%ベースのプロモーションを無視して、一律プロモーションで販売された時の売上を最大化するために、常にMAXの値付けをしています。そうすればディスカウント率が大きくなって、お得感が出ます。

ステップ48:プロモーションビデオについて

アメリカ留学中に初めてUdemyを発見しました。今とは全く異なるユーザーインターフェースで、使い勝手も今ほどいいものではありませんでした。当時、プロモーションビデオはページ下部に挿入されていました。2016年以降は、プロモーションビデオが最上部にくるようになりました。

言うまでもなくUdemyはA/Bスプリットでページ毎のコンバージョンを計測しています。これはビッグデータを操るIT企業なら、どこでもやっていることです。以前、Amazonが顧客に応じて異なる値付けをして問題になったことがあります。Aさんがルンバ880のページを開くと9万8000円なのに、Bさんがルンバ880のページを開くと9万7800円になっている。値段を変えると売上がどう変わるか、成約率を計測しているんですね。AmazonはAさんに対して200円の返金をすることで、問題の解決を図ったようです。

でね、セールスレターのトップビュー、つまり一番大事なところにビデオがきているわけです。僕の大好きなコピーライティングの世界では、ヘッドラインと呼ばれる部分です。ヘッドラインを変えれば売上が7倍も違うとだれかが言えばあなたは信じますか?

信じるも信じないも自由ですが、これは真実です。ヘッドラインの文章を少し変えるだけで、売れ行きがガラリと変わります。じゃああなたがプロモーションビデオを変えると、コンバージョンが変わる。これはまぎれもない事実です。Udemyのトップクリエイター、Phil Ebinerさんのプロモビデオを確認しましょう。あのレベルが、Udemy内での最上位です。彼をベンチマークして、プロモーションビデオを作ると、きっと一目置かれる存在になるはずです。彼のプロモーションビデオは次のフォーマットに従って作られています。

Phil EbinerさんのUdemyコース >> 

1. 120秒前後

ほとんどのビデオが2分ほどです。長すぎず、短すぎず。

2. 顔出し

僕みたいなレイジーな人間は、えー顔出しかよと思うわけです。それはプライバシーの問題というより、子供を寝かしつけ、服を着替えて(出先ではユニクロしか持っていない)、光量のある場所を探し、一眼レフにSDカードをさし、スクリプトを作成し、撮影し、編集し、アップロードするという、この一連の作業がしんどくて仕方ないわけです。とはいえ、Udemyの講師になってお金を稼ぐ方法を教える立場だから、自分もちゃんとやらなきゃいけない。ということでいやいやながらも作ります。政治家の岩本さんにわざわざ金沢までお越しいただいて、一緒にコースを作ったとき、プロモビデオも急ぎで作りました。うちの後ろに流れる犀川で撮影したものです。

3. セールスピッチ

「言わないは存在しない」と同じ。これセールスの原則です。あなたが「購入してください」と言わない限り、お客さんは購入しません。あなたが「今すぐ購入してください」と言わない限り、お客さんは今すぐ購入してくれません。人ってそういうもんです。だからプロモーションビデオの中で、必ずピッチを挿入するんです。買ってね!って言うわけです。

ステップ49:プロモーションビデオのスクリプトの作り方

1. 自己紹介

ようこそ「自宅で簡単に作れるメキシコ料理」へ。このコースでは、あなたが自宅にいながら簡単に作れるメキシコ料理を紹介します。メキシコからはるばる離れている日本の離島でこのコースを作りました。もしあなたが僕よりメキシコに近い国に住んでいるのなら、もっと簡単にメキシコ料理が作れるはずです。僕の名前は石崎力也です。趣味で毎日、料理しています。YouTubeでレシピ動画をみたり、Amazonでレシピ本を買って作ってみたり。時にはクックパッドを参考にしてみたり。僕は毎年、テーマを決めて生きています。今年のテーマは料理なので、いつも以上に料理をしています。

2. ベネフィット

とにかくたくさんのメキシコ料理を作りました。正直、美味しいものも美味しくないものもありました。メキシコ料理は、日本人に馴染みのないスパイスを使います。例えば、コリアンダーやチポトレなど。僕の味覚とあなたの味覚が全く同じだとは言いません。だからあくまでもここで紹介するのは、アジア人である僕が美味しいと思ったメキシコ料理であることに注意してください。食材は、基本的に近くのスーパーや、お家でイオンを利用しました。手に入りにくい食材はAmazonを利用しました。同じコーンフラーでも、仕上がりの見た目や味が全く異なりました。こういった様々な失敗を経て、少なくない出費を経験して、このコースが出来上がりました。このコースは、あなたが最小のコストで最も美味しいメキシコ料理に出会えるガイドになるはずです。

3. 具体的に学べること

このコースでは次のことをカバーしています。

  • コーンフラーでも味が異なる
  • 正しいコーンフラーの選び方
  • メキシコ料理にブレンダーが必要な理由
  • オススメのブレンダー
  • トルティーヤの保存方法

4. コースの対象

このコースは、メキシコに住んでいなくても作れる料理を紹介しています。あなたがメキシコに住んでいたり、簡単にメキシコの食材にアクセスできる場合は、別のコースを受講した方がいいかもしれません。スーパーで売っていないような食材は、Amazonなどの通販を利用するため割高になります。そのため、このコースは決して安上がりの料理を教えるわけではないことに注意してください。かつて食べたあの美味しいメキシコ料理を、もう一度自分の手で作ってみたい、というメキシコ料理への強い興味のある方が対象となります。

5. 感謝の言葉

この「自宅で簡単に作れるメキシコ料理」に興味を持っていただきありがとうございます。もし自宅でメキシコ料理を作りたい場合は、今すぐコースを受講してみてください。まだ決めかねている場合はプレビューを見てください。そしてこのコースを気に入ったら購入してください。それではコースの中で待っています!

Filed Under: Udemy

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki