• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Videography / Adobe Premiere Proでジャンプカット編集する方法

Adobe Premiere Proでジャンプカット編集する方法

Last updated on 2018年5月16日 By 石崎 力也

今回お届けするノウハウはこちら

  • #01_ジャンプカットとは?
  • #02_編集するのに必要なファイル 
  • #03_シーケンスを作成する
  • #04_フッテージをシーケンス(タイムライン)に載せる
  • #05_リップル削除でカット編集をする
  • #06_全てのフッテージにジャンプカット編集をかける
  • #07_余白を消すために動画をスケールする
  • #08_スケールトランジションを加える
  • #09_動画の始まりと終わりにクロスディゾルブをかける
  • #10_音楽を挿入する
  • # 11_サウンドエフェクトを加える(ドアを閉める音)
  • #12_Lumetriカラーでラットを当てる

#01_ジャンプカットとは?

01 ジャンプカットとは

ジャンプカットは、撮影した動画のコマを抜いていく編集方法です。何も編集しない動画より短くなるのはもちろん、切迫した状況を演出することができます。上にあるGIFは、ジャンプカットで作ったものです。急いで、準備をしているのが伝わってきますよね。

#02_編集するのに必要なファイル 

02 編集するのに必要なファイル

今回のジャンプカット編集のために、調整レイヤーとフッテージ(フレームレート29)を13個、音源を4つ用意しました。音源は、YouTubeから持ってきたものと、Epidemicsoundから持ってきたものがあります。Epidemicsoundは有料なんですけど、非常にオススメです。

#03_シーケンスを作成する

03 シーケンスを作成する

 編集したいファールの上で右クリックをして「クリップに最適な新規シーケンス」を選択します。すると、タイムライン上にそのフッテージが追加されます。

#04_フッテージをシーケンス(タイムライン)に載せる

04 フッテージをシーケンス タイムライン に載せる

まずは、シーケンスに追加したいフッテージをプロジェクトパネル上で選択します。そうすると、プログラムモニターにその動画が反映されますので、そこで必要な部分をインポイント(i)・アウトポイント(o)で選択し、タイムライン上にドラッグ&ドロップして載せます。 

#05_リップル削除でカット編集をする

05 リップル削除でカット編集をする

必要ない部分は、レーザーツール(c)でカットします。そしたら、リップル削除で取り除きます。ただの削除だと隙間が空いてしまいますが、リップル削除することで、 その間を詰めてくれます。

#06_全てのフッテージにジャンプカット編集をかける

06 全てのフッテージにジャンプカット編集をかける

同じ要領で、全てのフッテージにジャンプカットを編集をかけていきます。

#07_余白を消すために動画をスケールする

07 1 余白を消すために動画をスケールする

今回は、2種類のスケールを使っています。余白を削除するためのスケールとトランジションのためのスケールです。まずは、余白を消すためのスケールです。Shift+5を叩いて、エフェクトコントロールを出します。そこで、「スケール」の部分を変更します。適切な数値に変えてみてください。

07 2 余白を消すために動画をスケールする

でも、1つのフッテージにだけスケールを変えてしまうと、その次のフッテージに移行した時に大きさが元に戻ってしまうので、それを防ぐために状態を同じにします。スケールの数値を一つ一つ入力して言っても良いんですけど、面倒なので、状態をコピーしたいフッテージの上で右クリックして「コピー」を選択します。それで、コピーしたフッテージと同じにしたいフッテージを選択して、その上で右クリックして、「属性をコピー」を選択します。どの属性をペースとするか聞かれる画面が出て来るので、適切なものにチェックを入れて「OK」します。今回は「モーション」と「不透明度」の2つにチェックを入れました。

#08_スケールトランジションを加える

08 1 スケールトランジションを加える

スケールトランジションは、接している2つのフッテージの1つ目の方には、お尻にスケールをかけて、2つ目の方には頭にスケールをかけてトランジションをスムーズにさせます。まずは、1つ目のフッテージを選択して、スケールのキーフレームを打ちます。そして、スケールをかけるフレーム数とスケールの数値を決めます。1つ目は、終わりから5フレームにスケールをかけました。2つ目のフッテージは、逆に最初の5フレームにスケールをかけました。

#09_動画の始まりと終わりにクロスディゾルブをかける

09 動画の始まりと終わりにクロスディゾルブをかける

コマンド+Dでクロスディゾルブをかけることができます。

#10_音楽を挿入する

10 1 音楽を挿入する

Epidemicsoundから持ってきた音楽の範囲を決めて、ドラッグ&ドロップでタイムライン上に持ってきます。

10 2 音楽を挿入する

もし、動画のある部分と音楽のある部分を一致させたい場合(画面が切り替わるタイミングで音楽の効果音を合わせたい場合)、どちらが先でも良いんですけど、動画と音楽の適切な箇所にマーカーを打ち、2つが一致するように合わせます。少しずれている場合は、コマンド+←/→で1フレームずつずらすことができます。

10 3 音楽を挿入する

音楽をフェードアウトさせたい場合は、指数フェードを使いましょう。Shift+7でエフェクトライブラリーを開いて、指数と検索してみてください。「指数フェード」が見つかったら、それをドラッグ&ドロップで音楽にかけます。

# 11_サウンドエフェクトを加える(ドアを閉める音)

11 サウンドエフェクトを加える ドアを閉める音

今回は、撮影時のドアを閉める音が小さかったので、ドアを閉める音を追加しました。音を大きくしたい場合は、フッテージではなく、変更したいトラックの上でダブルクリックをして、フッテージ上でデシベル数を変更します。

#12_Lumetriカラーでラットを当てる

12 1 Lumetriカラーでラットを当てる

動画のカラーを変更したい場合は、タイムライン上に調整レイヤーを追加します。追加の仕方は、プロジェクトパネルの新規項目またはメニューバーのファイルから新規、調整レイヤーで追加することができます。調整レイヤーを追加することで、その下にある全てのファイル全てに適用することができるというものです。1つ1つのファイルにラットを当てていくのは面倒なので、たくさんファイルがある場合は、調整レイヤーを使うと良いです。

12 2 Lumetriカラーでラットを当てる

調整レイヤーを変更する場合、まずカラーでLumetriカラーのワークスペースを出します。そこで、好みの色に変更していきましょう。

Filed Under: Videography 関連タグ:Adobe, Premiere Pro, ジャンプカット

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki