• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Videography / 動画ビジネスの初歩!ストーリーボード(絵コンテ)の作り方

動画ビジネスの初歩!ストーリーボード(絵コンテ)の作り方

Last updated on 2019年3月4日 By 石崎 力也

1

どうもこんにちは、石崎力也です。

今日は「動画ビジネスの初歩!ストーリーボード(絵コンテ)の作り方」をお伝えしていきます。

このレクチャーであなたが学べることは次の3つです。

  1. Googleドキュメントで絵コンテを作る方法
  2. Epidemic Soundで音楽をダウンロードする方法
  3. 外注化するための編集指定方法

このレクチャーを受講するために必要な条件は、

  • Googleドキュメント
  • Epidemic Sound

です。このレクチャーは次のような人たちを対象としています。

  • UdemyやSkillShareの講師
  • オンラインコースを販売している人
  • ネットで活躍するビデオグラファーやマーケター
では早速ノウハウをみてみましょう。

ストーリーボードというのは、絵コンテのことです。”絵”なので、通常は、何らかの絵を描きます。しかし、そこまでプロフェッショナルではない方がほとんどだと思います。この記事では、絵を抜いたストーリーボードの作り方をご紹介します。ちゃんとストーリーボードを作ることで、撮影プロセス・編集プロセスがだいぶ楽になります。使用するのは、Google Documentsだけです。

今回お届けするノウハウはこちら

  • 1. 絵コンテを作る理由
  • 2. 絵コンテには3つのパターンがある
    • 絵とスクリプト
    • ショット番号とスクリプト・シーン
    • スクリプトのみ
  • 3. Googleドキュメントで絵コンテを作る
  • 4. 絵コンテのテンプレートを作る
  • 5. ショットナンバーを埋める
  • 6. 絵コンテの下にスクリプトを貼り付ける
  • 7. 完成したスクリプトを絵コンテに当てはめる
  • 8. シーンの書き方
  • 10. me talkingとは?
  • 11. シーンを詳しく記述する
  • 12. アセットを1つのフォルダにまとめる
  • 15. Epidemic Soundで音楽をダウンロードする
  • 17. YouTubeの動画を参考にしてエフェクトを指示する
  • 18. 写真アセットの使い方を指示する

1. 絵コンテを作る理由

2

今はもうやっていないんですけど、5年前くらいに絵コンテを作っていました。これがあるおかげでいろんな作業が楽になりました。最初は、作るのが大変ですが、全体の効率がアップします。また、編集作業を自分ではなく外注しているのであれば、絵コンテを渡すだけで、相手はどのように編集すれば良いかイメージをつかむことができますので、わざわざ何度もコミュニケーションを取る必要がなくなります。このようなメリットがあるので、絵コンテを作成することをお勧めします。

2. 絵コンテには3つのパターンがある

3

絵コンテは、次の3種類あります。難しい(時間がかかる)順番に並べておきます。

絵とスクリプト

02 1

まず1つ目は、ショット番号と絵・ナレーションを含んだパターンです。

ショット番号とスクリプト・シーン

02 2

2つ目は、ショット番号とナレーション・シーンを文章で記載するパターンです。パターンの1と違って、絵の代わりにどんなシーンを撮影するかを文章でメモしてあります。

スクリプトのみ

02 3

3つ目は、スクリプトのみのパターンです。このスクリプトのみのパターンは、凝った編集をしない場合(最初にロゴを入れるだけとか)や決まり切った撮影方法だったり、編集方法の時に使うと良いです。

今回は、2番目のショット番号とスクリプト・シーンのストーリーボードの作り方をご紹介していきます。

3. Googleドキュメントで絵コンテを作る

03 1

まずは、Googleドキュメントで新しく書類を作成しましょう。ホーム画面から赤いプラスボタンをクリックします。

03 2

そしたら、書類に適当な名前をつけます。左上に「無題のドキュメント」という欄がありますので、ここを変更します。

4

4. 絵コンテのテンプレートを作る

04 1

次に表を作成します。「挿入」タブから「表」に行くと、右側に表が表示されます。ここで3×20を選択し、表を追加します。

04 2

そして、図のようにshot #(ショット番号)、VO/Script(ボイスオーバー/スクリプト)、Scene(シーン)を記入しておきます。英語で書いていますが、わかりやすいように記載しておいてください。

5

5. ショットナンバーを埋める

05

図の追加が完了したら、まずはショットナンバーを手作業で埋めていきましょう。また、ショット番号の欄には番号しか記入しませんので、幅を狭くしたり、好みで表の外観を変更してみてください。

6

6. 絵コンテの下にスクリプトを貼り付ける

7

絵コンテの中にスクリプトを入れていきますが、表の下にもスクリプトのみを貼り付けておくことをお勧めします。そうすることで、参照しやすくなりますので。

7. 完成したスクリプトを絵コンテに当てはめる

07

次に、スクリプトを絵コンテの中に埋め込んでいきます。今の段階ではどんなシーンになるか想像つかなくて、どのスクリプトを当てはめていけば良いかわからないと思いますが、あなたの思う量で良いので、絵コンテに当てはめていきましょう。

8

8. シーンの書き方

9

プロンプターを使用すると、スクリプトとシーンの文章が一律に扱われてしまい、読みにくくなってしまいます。なので、シーンの方はカッコを入れて記入することをお勧めします。もちろん、スクリプトだけをプロンプターに読み込ませることもできます。お好きな形式で記入してみてください。

10. me talkingとは?

10

me talkingというのは、パソコンの操作画面を見せるのとは違って、人がカメラに向かって話すことを指します。

11. シーンを詳しく記述する

16

あとで自分で編集したり、外注したりした時にわかりやすいように、シーンは詳しく書いていきましょう。例えば、「音楽・写真を入れる」ではなく、「音楽スタート cinemagraph.gif 100%から120%に5秒かけてスケールする」のように。

また、音楽の音量は自分で調節できると思いますが、念のため「0db」とか「コンスタントゲインを使う 音楽(-20dbくらい、ボイスオーバーが聞こえる程度)」のように記入もしておきましょう。

11

12. アセットを1つのフォルダにまとめる

12

画像などを動画で使用する場合は、すべての素材を1つのフォルダにまとめておきましょう。実際に、編集を手伝ってもらっている方からは、そのようにした方が編集しやすいと言われたので。なので、編集を外注する場合は、このフォルダと絵コンテを一緒に渡すということになりますね。

15. Epidemic Soundで音楽をダウンロードする

15のコピー

YouTubeにアップロードする動画にバックグラウンドミュージックを追加したい場合は、Epidemic Soundがお勧めです。世界的に有名なPeter McKinnonとかも使っている有名なサイトです。ダウンロードの仕方は簡単で、ダウンロードアイコンをクリックするだけです。

13

17. YouTubeの動画を参考にしてエフェクトを指示する

17 YouTubeの動画を参考にしてエフェクトを指示する

YouTubeにアップされている動画を参考にエフェクトを追加してもらいたい場合は、以下の手順で行います。

  • 「SHARE」ボタンをクリックする
  • 「Start at _____ 」にチェックを入れる
  • アンダーラインに時間を記入する
  • リンクをコピーして絵コンテに追加する

14

18. 写真アセットの使い方を指示する

18

文章を挿入するのではなく、代わりに画像を使いたい場合は、別のショットにしてシーンに画像のファイル名を記入します。

15

カテゴリVideography

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki