• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • コース一覧
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • エバーグリーンローンチ・マスタークラス
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • プロダクトローンチのやり方
    • ユーデミーで稼ぐ方法 – 売れるオンラインコースの作り方
    • 高額商品の作り方・売り方
  • 石崎力也とは?
  • サクセスパス
    • 1. PLAN
    • 2. MAKE
    • 3. SET
    • 4. LAUNCH
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Working / 正しい道を選ばない

正しい道を選ばない

Last updated on 2017年4月17日 By 石崎 力也

もし50:50で選択肢AとBを悩んでいたとします。

  • 選択肢Aを選んだ場合のリターン:50
  • 選択肢Bを選んだ場合のリターン:50

ならどっちを選んでも一緒。だって50:50なんでしょ。得られるリターンがほぼ一緒と見込んでいるからこそ悩むわけです。

もし選択肢Aのリターンが49でBのリターンが51と明らかなら、Bを選びます。

  • 選択肢Aを選んだ場合のリターン:49
  • 選択肢Bを選んだ場合のリターン:51

どうせ得られる結果が同じなら、(生命時間を無駄にしないために)決断を早めた方がいいです。我が家の場合、迷ったら相手に決断を委ねる習慣があります。

  • 次、恩納村に行く?
  • 次、読谷村に行く?

僕は迷いました(=どっちも一緒ってこと)。だから奥さんに聞きました。「OとYどっちがいい?」「Yね」・・・ということで(Y)読谷村に決定。Airbnbで1ヶ月分の居住費を払い、僕らはパッキングをスタートしました。そもそも決断に意味があるとは思っていません。決断なんてのは癖みたいなもんですから、これまでパッとしない人生を送ってきた人はパッとしない決断をする癖があるとも言えるわけです。じゃあ尚更、他人に決断を委ねた方がいい。

仕事も同じ。事業が軌道に乗って、もうガリガリと働かなくて良くなってからは、自分でやるべき仕事を他人・・・正確にはお客さんにゆだねるようにしました。

ある時は、「石崎さん〇〇を教えてよ」と言われて〇〇のコンテンツを作り始める。

ある時は、「石崎さんXXって儲かるらしいよ」と教えてもらってXXの勉強を始める。

もうそんな感じで、次にやることをクライアントさんに決めてもらいました。どうせどっちを選んでも同じなんだから、自分で決めるよりも他人に決めてもらった方が決断の負担がかからない分、エコな生き方だわと思っているほど。

知っているんです。大事なのは「どっちを選ぶか」ではなく「選んだ後、どうするか」であることを。

Filed Under: Working

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2021 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki