• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / AI / 【ペルソナ設定】実在する人物をモデルに!AIを使いながら精度の高いペルソナを作成する方法

【ペルソナ設定】実在する人物をモデルに!AIを使いながら精度の高いペルソナを作成する方法

Last updated on 2025年2月26日 By 石崎力也(編集者)

あなたはネットビジネスを始めたものの、ペルソナ作りで行き詰まっていませんか?多くの人が陥る罠、それは架空の人物像を想像するだけで終わってしまうこと。ここではそんな悩みを解決する新しいアプローチを紹介します。ここでは実在する人物をモデルにしながらAIを活用することで、あなたのペルソナ作りを圧倒的にラクにする方法を紹介します。

ネットビジネスの世界で、ペルソナ作りは避けて通れない重要なステップです。しかし、多くの人が中途半端な架空の人物像を作るだけで終わってしまい、具体的な行動や思考パターンをイメージできずに困っています。そこで注目したいのが、実在する人物をモデルにしたペルソナ作りです。この方法を使えば、よりリアルで深みのあるペルソナを作ることができます。さらに、AIの力を借りることで、効率的にペルソナ情報を整理し、より精度の高いペルソナ像を構築することが可能になります。

今回お届けするノウハウはこちら

  • ペルソナのアイデアを自分の外側から持ってくる
  • AIを使ってペルソナ情報を整理させる
  • AIを活用!3つのステップで実在する人物からペルソナを作成する
    • ステップ1:モデルとなる人物を探す
    • ステップ2:モデルとなる人物が書いた文章を集めて1つのデータにまとめる
    • ステップ3:AIにデータを渡してペルソナを作らせる
  • 実際の人物像に沿って作られたペルソナの活用先
  • まとめ:AIを活用して実在する人物からリアルなペルソナを作成する

ペルソナのアイデアを自分の外側から持ってくる

ネットビジネスをやっていると、本や教材で必ず目にする言葉があります。それは「まずはペルソナを作りましょう」というものです。ですが、この最初のペルソナ作りで早速挫折してしまう人が多いのです。

多くの人が陥りがちなのが、中途半端な架空の人物像を想像するだけで終わってしまうことです。その結果、出来上がったペルソナに実感がわかない、具体的な行動や思考パターンがイメージできないといった問題が起こります。おおまかなペルソナ像は作れても、細かいところまで想像力が働かず、その結果、どこにでもいるような平均的なペルソナ像が出来上がってしまうのです。

Outside of brain

そこで少し発想を変えて、実在する人物をモデルにペルソナを作るということをしてみましょう。実際の人物をモデルにすることで、よりリアルで深みのあるリアルなペルソナが作れるようになります。

実在の人物をペルソナとして設定する最大のメリットは、顧客のリアルな姿を把握できる点にあります。あなたが空想で作った精度の低いペルソナよりも、実在の人物に基づいたペルソナの方が、より正確に顧客の行動や心理を反映できるのです。

ペルソナを特定の1人に絞ってしまうことに抵抗を感じるかもしれませんが、安心してください。その1人に似た悩みを抱え、同じような性格や行動パターンを持つ人々は世の中にたくさん存在するのです。

また、実在する人物をモデルにすることで、自分では思いつかないようなペルソナのイメージを作り出すこともできます。例えば、彼らが普段使っている言葉や、彼らがどんな場所に行って何をしているのかといった固有名詞を知ることができるのです。ペルソナ作成において、こういった固有名詞は非常に重要です。

なぜなら、セールスレターや広告などのマーケティング用のマテリアルの中で、具体的な固有名詞を出すことでリアリティが増し、顧客の心に響きやすくなるからです。具体性が増すことで「あ!これ、自分のことを言われている気がする」と感じてもらうことができます。刺さる言葉の多い文章は読まれます。その結果あなたの商品やサービスへの興味関心を高めることができるのです。

AIを使ってペルソナ情報を整理させる

実在する人物をモデルにペルソナを作る際、AIの力を借りてみましょう。具体的にはモデルとなる人の書いた文章や記事などを、AIに読み込ませます。人物の属性や行動パターン、興味関心などを高速で抽出することができます。もし手作業でこれらの情報を整理しようとすると、膨大な時間と労力がかかってしまいます。ですがAIを使えば、短時間で効率的にペルソナ情報を整理することができるのです。

具体的な方法としては、インターネット上で候補となる人物を探し、彼らをリサーチします。インタビュー記事やブログ記事など、情報が豊富な人物を選ぶと、より詳細なペルソナ像を作ることができます。Twitterで面白いと思った人をリサーチしても良いでしょう。また、フォロワー数は少なくても、特定の分野で発信活動をしている個人レベルのインフルエンサーやブロガーも有効な情報源となります。

Ai persona process

これらの情報源から得られたテキストデータをもとに、AIに分析作業をさせることで、ペルソナ作成を効率化することができます。AIツールは、テキストデータから得られた情報を分析し、ペルソナ像を構築する際に、人間では気づきにくいような潜在的なパターンや関連性を見つけ出すことができます。これにより、より深い洞察を得ることができ、ペルソナ像の精度を高めることができます。

さらに、AIツールを活用することで、情報が不足している部分を補完することができます。例えば、収集したテキストデータに、ペルソナの年収や学歴に関する情報が含まれていなかったとしましょう。この場合、AIはモデルとなる人の他の特徴や行動パターンから、年収や学歴を推測することができます。このようにAIを通すことで、より完成度の高いペルソナ像を作ることができるのです。

AIを活用!3つのステップで実在する人物からペルソナを作成する

実在する人物をモデルにしてペルソナを作成することで、より具体的で詳細な顧客像を描くことができます。ここではAIを使って速く、そして効率的にペルソナを作成する3つのステップを紹介します。

ステップ1:モデルとなる人物を探す

まず、ペルソナのモデルとなる実在の人物を探します。あなたの商品やサービスのターゲット顧客に近い属性や興味関心を持つ人物を選ぶのがポイントです。例えば、ブログやSNSで積極的に情報発信をしている人や、インタビュー記事や動画などが公開されている人がおすすめです。

もしビギナーのような人をモデルにしたいのに、成功したインフルエンサーばかりが見つかってしまう場合は、彼らの過去に注目してください。彼らのインタビューや動画などで、成功するまでの過去の話をしていることもあります。そういった過去のエピソードも参考にできるかもしれないと考えて、探してみてください。

ステップ2:モデルとなる人物が書いた文章を集めて1つのデータにまとめる

次にモデルとなる人物が書いたブログ記事やSNS投稿、インタビュー記事などを収集します。動画の場合は、文字起こしサービスを使ってテキストデータに変換することもできます。

これらの文章には、その人物の考え方、価値観、ライフスタイル、悩み、願望などが表れているため、ペルソナ像を構築するための貴重な情報源となります。収集した文章は、後でAIに読み込ませるために、1つのテキストファイルにまとめておきます。

ステップ3:AIにデータを渡してペルソナを作らせる

最後に、まとめたテキストデータをAIツールに読み込ませ、ペルソナを作成させます。この際、以下のようなプロンプトを使うことで、より詳細なペルソナ像を生成することができます。添付ファイルとして、実在のモデルとなる人物について集めたデータをアップロードするのをお忘れなく。

“`

プロンプト例:

添付のテキストファイルには、ペルソナのモデルとなる人物の情報が書かれています。このデータをもとに、次の項目からなるペルソナ像を作成してください。ただしテキストに明示的な記述がない場合は、文脈から推測して補完してください。

## 出力項目

{- 基本情報(年齢、性別、職業、居住地)
– 性格や価値観
– 趣味や関心事
– 悩みや課題
– 購買行動の特徴
– インサイダーランゲージ}
“`

AIツールは、テキストデータから人物の属性、行動パターン、興味関心などを分析し、具体的なペルソナ像を構築します。必要に応じて、プロンプトを調整することで、ペルソナ像に含めたい情報を指定することもできます。また、必要に応じて出力項目に自分のオリジナルの項目を追加しても良いでしょう。

このような3つのステップを踏むことで、実在する人物をモデルにしたリアルで詳細なペルソナを、AIツールを活用して効率的に作成することができます。この方法を取り入れることで見込み客の気持ちをより深く理解でき、もっともっと見込み客に刺さるマーケティングを行うことができるようになります。

実際の人物像に沿って作られたペルソナの活用先

実在する人物をモデルにして作成されたペルソナ情報は、デジタルコンテンツや教材の販売における様々なマーケティング戦略に活用することができます。

Actual persona to salesmaterials

まず、ペルソナの興味関心やニーズに合わせたコンテンツを制作することで、顧客の共感を得やすくなります。例えば、ペルソナが抱えている課題や悩みを取り上げ、それを解決するためのヒントや方法を提供するブログ記事を書くことができます。また、ペルソナが関心を持っているトピックについてのSNS投稿や、ペルソナの価値観に訴求する広告を制作することで、エンゲージメントを高めることができます。

次に、ペルソナ情報を商品の企画に活かすことができます。ペルソナが抱えている課題やニーズを深く理解することで、あなたの独りよがりな商品を作ることも少なくなるはずです。AIに整理してもらって、ペルソナの情報もクリアになっているので、彼らがどんなものを欲しがるのか?といったことも、より明確に理解できるはずです。

さらに、ペルソナの言葉遣いや価値観を反映したウェビナーやセールスレターを作成することで、見込み客の心に響きやすくなります。ペルソナが普段使っているような言葉を取り入れたり、ペルソナが大切にしている価値観を強調したりします。今までよりも、もっと刺さる表現を作ることができます。その結果、商品の成約率を高めることができるはずです。

まとめ:AIを活用して実在する人物からリアルなペルソナを作成する

ここまでペルソナ作成の新しいアプローチについて紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • 実在する人物をモデルにすることで、よりリアルで深みのあるペルソナを作ることができる。
  • AIを活用することで、ペルソナ情報の整理と分析を効率的に行うことができる。
  • ペルソナ作成の3つのステップは、モデルとなる人物を探す、文章データを収集する、AIにデータを渡してペルソナを作らせる、である。
  • 実在の人物をモデルにしたペルソナは、コンテンツ制作、商品企画、マーケティング戦略など様々な場面で活用できる。
  • AIを使ったペルソナ作成により、見込み客の気持ちをより深く理解し、効果的なマーケティングを行うことが可能になる。

カテゴリAI

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki