• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブAI

AI

プロンプトの学習はもう不要!質の高いAI用プロンプトを作るプロンプトジェネレーター3選

Last updated on 2025年6月12日 By 石崎力也(編集者)

あなたはAIを使って仕事の効率を上げたいと思っていませんか?でも、プロンプトの書き方がわからず、挫折してしまったことはありませんか?ここでは、プロンプトの勉強をほとんどスキップして、すぐにAIを使いこなせるようになる方法をお伝えします。

AIの登場により、僕たちの働き方は劇的に変化しつつあります。しかし、AIを効果的に活用するには適切な指示、つまりプロンプトが不可欠です。多くの人がプロンプトの学習に時間を費やし、挫折を経験してきました。高額な講座を受講したり、専門書を読み漁ったりしても、なかなか思うような結果が得られないことも少なくありません。そんな悩みを解決するために、プロンプトジェネレーターと呼ばれる画期的なツールが開発されました。これらのツールを使えば、プロンプトの専門知識がなくても、AIの力を最大限に引き出すことができるのです。

AIを使う前にプロンプトに挫折する人たち

AIは僕らの仕事のやり方を大きく変えてくれています。AIを使う上で必ず通らないといけないのが「プロンプト」という指示文章の存在です。これまで多くの人がAIを使う際に、まずプロンプトの勉強から始めるというプロセスを踏んできました。でも、そのプロセスがすごく大変だったと思います。

プロンプトを勉強するには本当に時間がかかります。noteの有料記事を読んだり、高額なプロンプト講座を受講したりする人も少なくありませんでした。それでもAIへの指示が思うように進まず、自分が本当に欲しい結果がなかなか得られない。または欲しい結果に到達するまですごく時間がかかるということが多かったのです。

プロンプトの書き方に自信が持てず、AIの能力を最大限に引き出せているのかどうか不安になることもよくありました。特に、自分の業界や専門分野に特化したプロンプトの作成方法がわからず、悩む人も多かったはずです。

つまり、AIを使い始める前に、プロンプトに関する学習でつまずくということがよく起こっていたんです。これは本当にもったいないことです。僕自身もAIの可能性を十分に活かせないまま、挫折してしまう人が多いと感じていました。

そんな悩みを持つユーザーを救うために開発されたのが、プロンプトジェネレーターといわれるツールです。プロンプトジェネレーターというのは、自動で良い感じのプロンプトを作ってくれるツールです。こういったツールを使えば、プロンプトの学習をほとんどスキップして、すぐにAIを使いこなせるようになります。

プロンプトジェネレーターの最大の利点は、シンプルな短い文章を入力するだけで、AIがその文章を元にして複雑なプロンプトを生成してくれることです。つまり、あなたが「こんなことをしたい」と簡単に説明するだけで、AIがそれを理解し、最適なプロンプトを作り出してくれるんです。

例えば「ブログの本文からSNSの投稿文を複数作りたい」というときに、それを実現するための細かな指示をAIが推測して作ってくれるということです。文章からSNS投稿文を作るために必要な細々した条件などを、あなたがあれこれ考える必要がなくなるということです。

これによって、プロンプトの作成にかかる時間と労力を大幅に削減できます。また、AIの専門家が設計したツールを使うことで、自分で考えるよりも良いプロンプトを作成できる可能性も高まります。プロンプトジェネレーターは、まさにAIを使いこなすための強力な味方なんです。

プロンプトジェネレーター1:OpenAI Playground

まず紹介するのは、AIの本家であるChatGPTを作ったOpenAIが開発したプロンプトジェネレーターツールです。OpenAI公式のツールなので、すごく信頼性が高いです。

このツールを使うには、OpenAI Playgroundという開発者向けのページ(https://platform.openai.com/playground/)にアクセスする必要があります。初めて利用する場合は、まずOpenAIのアカウントを作成する必要がありますが、それほど難しい手続きではありません。

Openai playground1

OpenAI Playgroundにアクセスしたら、画面の真ん中にある「System Instructions」というセクションを探してください。そこにキラキラした星のアイコンがあるはずです。そのアイコンをクリックすると、プロンプトジェネレーターが開きます。

Openai playground2

使い方は本当に簡単です。出てきたプロンプトジェネレーターの入力欄に、作りたいプロンプトの説明文を入れてCreateボタンを押すだけです。例えば、「ブログ記事を書くためのプロンプトを作成して」といった簡単な文章でも大丈夫です。AIはその短い文章の意図をくみ取って、長めの最適なプロンプトを作ってくれます。

もちろん、より詳細な説明を書くこともできます。例えば、「5000文字程度のマーケティングに関するブログ記事を書くためのプロンプトを作成して。読者は20代のビジネスパーソンで、カジュアルな口調で書いてほしい」といった具合です。このように詳しく書けば、AIはその内容を反映したより具体的なプロンプトを作ってくれます。

現在、このツールはベータ版として提供されており、無料で使うことができます。AIの本家が作ったツールなので、その精度は非常に高いです。特にChatGPTを使っている人にとっては、使い勝手が良いでしょう。

このツールはすごく優秀で日本語でのプロンプト作成にデフォルトで対応しています。そのため、日本語で入力すればちゃんと日本語のプロンプトを作ってくれます。ツールのインターフェースこそ英語ですが、日本語のプロンプトを作ってくれる点はかなり魅力的です。

プロンプトジェネレーター2:Claudeの「Generate a prompt」

次に紹介するのは、Claudeで有名なAnthropic社が開発したプロンプトジェネレーターツールです。Claudeは最近急速に人気を集めているAIアシスタントで、その高い性能で注目を集めています。

このツールを使うには、ClaudeのAPIコンソール(https://console.anthropic.com/)にアクセスする必要があります。ただし、アクセスするにはAnthropicのAPI用アカウントが必要です。アカウントの作成は無料ですが、クレジットカードの登録が必要なので、その点は注意が必要です。

Claudeのプロンプトジェネレーターは基本的に有料で、API使用料が発生します。ただし、API用アカウントを作ると5ドル分のクレジットを無料でもらえるので、それを使って試すことができます。5ドルあれば、かなりの回数プロンプトを生成できるので、十分に試用できるでしょう。

Claude prompt generator1

使い方は非常に簡単です。APIコンソールにログインしたら、メニューの中から「Generate a prompt」を選択します。すると入力画面が表示されるので、そこに作りたいプロンプトの説明文を入力します。OpenAI Playgroundと同様に、ここでも短い文章で説明することができます。

Claude prompt generator2

例えば、「料理のレシピを書くためのプロンプトを作成して」といった簡単な文章でも問題ありません。AIがその意図を理解し、適切なプロンプトを生成してくれます。もちろん、より詳細な説明を入れることもできます。「和食の簡単な家庭料理のレシピを書くためのプロンプトを作成して。初心者向けで、材料は5つ以内に抑えたい」といった具合です。

Claudeのプロンプトジェネレーターの特徴は、その高い柔軟性です。日本語で入力しても問題なく理解してくれます。ただし、デフォルトでは英語のプロンプトが出力されます。日本語のプロンプトが欲しい場合は、「日本語で出力」という一言を入れると、日本語のプロンプトが生成されます。

プロンプトジェネレーター3:Quartzite AIの「Prompt Optimizer」

最後に紹介するのは、Quartzite AIが提供しているPrompt Optimizerです。Quartzite AIは、プロンプトを最適化するためのエディタを提供している会社で、そのノウハウを活かしてこのツールを開発しました。

このPrompt Optimizerは、その名の通りプロンプトを最適化するツールです。既存のプロンプトを入力して改善することもできますが、新しいプロンプトを一から作成することもできます。つまり、プロンプトジェネレーターとしても十分に機能するんです。

このツールの最大の特徴は、その高精度なプロンプト生成能力です。AIのプロンプトに関する深い知識と経験を持つ専門家が設計しているだけあって、生成されるプロンプトの質は非常に高いです。

Quartzite ai1

使い方は非常にシンプルです。Prompt Optimizerのページ(https://www.quartzite.ai/tools/free-ai-prompt-optimizer)にアクセスすると、画面に入力欄が表示されます。そこに作りたいプロンプトの説明文を入れてOptimize Promptボタンを押すだけです。ここでも、他のツールと同様に短い文章で説明することができます。

例えば、「小説を書くためのプロンプトを作成して」といった簡単な文章でも大丈夫です。もちろん、より詳細な説明を入れることもできます。「ミステリー小説を書くためのプロンプトを作成して。主人公は女性探偵で、舞台は1920年代のロンドン」といった具合です。

入力が終わったら、「Optimize」ボタンをクリックします。しばらく待つと、最適化されたプロンプトが出力されます。

Prompt Optimizerには、「Auto-generate variables to use」というオプションがあります。これは、完成したプロンプトに変数部分を作ってくれる機能です。例えば、小説のプロンプトなら、主人公の名前や年齢、職業などを変数として穴埋めできるようにしてくれます。これにより、同じプロンプトを使いながら、異なる設定の小説を書くといったことができるようになります。デフォルトではこの機能はオンになっているので、そのまま使ってください。

Prompt Optimizerの大きな利点は、完全に無料で使えることです。Quartzite AIの有料ツールの宣伝を兼ねているため、このツールは無料で提供されています。高品質なプロンプトを無料で生成できるのは、非常に魅力的です。

ただし、このツールにも注意点があります。まず、インターフェースが英語のみであり、日本語に対応していません。また、生成されるプロンプトも強制的に英語になります。「日本語で出力」という指示を入れても、実際は英語のプロンプトが出力されます。そのため、日本語のプロンプトが必要な場合は、出力結果を翻訳ツールなどで日本語に翻訳して使う必要があります。

比較結果:3つのツールを試して比較してみました

さて、ここまで3つのプロンプトジェネレーターツールについて詳しく見てきました。それぞれのツールには特徴があり、一長一短があります。ここでは、実際に各ツールを使ってブログ記事を作るプロンプトを作ってみて、その結果を比較してみましょう。すべてのツールに「ブログ記事を作る」という指示を入れてみました。

Result openai playground

まず、OpenAI Playgroundです。このツールで作ったプロンプトでは、ブログ記事作成のための具体的な手順を考えてくれています。テーマ選定から校正まで、5つのステップを明確に示し、各段階で何をすべきかを詳細に説明しています。また、出力フォーマットや記事の長さなど、具体的な指示も含まれています。

Result claude

次は、Claudeの「Generate a prompt」です。このツールで生成されたプロンプトでは少し長めのプロンプトが出来ました。いくつか変数を入れる部分ができているのも良いです。ブログ記事のトピック、キーワード、文字数などをユーザーが指定できるように変数にしてあります。

またOpenAI Playgroundのようにブログ執筆の手順をしっかり示しています。手順の中に細かい注意点などが入っているのも素晴らしいです。そのほかにも注意点などが詳しく書かれていて、さすがClaudeを使ったプロンプトだなという印象です。すごく高品質だと思います。

Result quartzite

Quartzite AIのPrompt Optimizerで作ったプロンプトはどうでしょうか。この場合も、ブログ記事のトピックや想定読者を埋める変数部分が用意されていました。執筆手順の指示はないものの、文章構成はどうするのか?文章のスタイルはどうか?SEO対策のために何をするのか?などの指示が入っていました。

3つを比べてみて、もっとも質が高いと思ったのはClaudeの「Generate a prompt」でした。その理由は、プロンプトの内容が非常に詳細である点です。他と比べるとClaudeのものは、プロンプトも長く、細かい部分に配慮した指示になっていました。

次に質が高いと思ったのはOpenAI Playgroundでした。Claudeほどではないですが、短い文章からちゃんと質の高いプロンプトができていました。Quartzite AIのPrompt Optimizerも悪くありませんが、英語でプロンプトが出力されて最後に翻訳する手間を考えるとわざわざ使う必要性を感じませんでした。

ただし、ここで行った比較はあくまで一例です。あなたが作りたいプロンプトや今後のアップデートによっては、結果が違ってくる可能性があります。あなたに覚えておいてほしいのは、自分1人でプロンプトを作るのに迷わなくて良いということです。

あなたはこれら3つのツールの存在を知りました。だから次にもしプロンプト作りに迷ったらこれらのツールに頼ってみてください。困ったときに頼れるツールがあるというのは素晴らしいことです。ぜひこれらのプロンプトジェネレーターたちをあなたの仕事の引き出しとして、覚えておいてください。

まとめ:プロンプトジェネレーターで素早く楽にプロンプトを作る

ここまでプロンプトジェネレーターツールについて紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • プロンプトジェネレーターを使えば、プロンプトの専門知識がなくても質の高いプロンプトを作ることができる。
  • OpenAI Playgroundは、ChatGPTの開発元が提供する信頼性の高いツールである。
  • Claudeの「Generate a prompt」は、高い柔軟性と精度を持つが、有料で使用するにはクレジットカード登録が必要。
  • Quartzite AIの「Prompt Optimizer」は、完全無料で使えるが、出力が英語のみである。
  • 3つのツールを比較した結果、Claudeの「Generate a prompt」が最も質の高いプロンプトを生成した。

【保存版】ChatGPTをフル活用するためのAIプロンプト設計術:マークダウンで差をつける実践テクニック

Last updated on 2025年6月12日 By 石崎力也(編集者)

あなたは効率化や生産性の研究が好きなフリーランスで、AIにうまく指示が出せずに悩んでいませんか?期待した結果が得られないのは、プロンプトの書き方に原因があるのかもしれません。ここではマークダウンという簡単な記法を使って、AIにきちんと指示を伝える方法をご紹介します。プロンプトの構造化や重要ポイントの強調に役立つマークダウンのテクニックを身につければ、AIとのコミュニケーションが格段にスムーズになるはずです。

AIは与えられた情報を元に思考するので、プロンプトの内容や書き方が結果に大きな影響を与えます。マークダウンを使えば、プロンプトに明確な構造を与え、AIに意図を的確に伝えることができるのです。例えば、大見出しで全体の指示を伝え、小見出しで詳細を書く。箇条書きで条件を整理したり、重要な語句を太字にしたり。こうした書き方をマスターすれば、あなたのアシスタントとしてAIを最大限に活用できるようになります。ではこれから一緒にマークダウンを使ってプロンプトを効率的に書く方法を学んでいきましょう。

マークダウンは綺麗にテキストを構造化するための書き方

マークダウンは、簡単な記号などを使ってテキストを構造化できる文章の書き方のことです。プログラマーやテクニカルライターの間で人気のある記法ですが、その簡単さと柔軟性から、一般のユーザーにも広く使われるようになってきました。

マークダウンの魅力は、その簡単さにあります。普通のメモ帳でも書けるので、特別なソフトは必要ありません。簡単な記号を使い、プレーンテキストだけで見出しや太字などの装飾ができるのです。例えば、シャープ(#)を使うと見出しになり、アスタリスク2つ(**)で特定の語句を囲むと太字になります。箇条書きリストもハイフンやアスタリスクを使うだけで簡単に作れます。

このような特徴からマークダウンは読みやすく、書きやすいので、誰でもすぐに使えます。メモ取り、日記、レシピ、To-Doリストなど、日常的な文書作成に便利です。またnote、はてなブログなど、多くのウェブサービスで使えるので、覚えておくと便利です。

マークダウンは初心者でも直感的に使えるため、文書作成の効率を大幅に向上させることができます。特に、プログラミングやウェブ開発の分野では、マークダウンはほぼ標準的なテキストの書き方として使われています。最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、一度覚えてしまうとすぐに使えるようになります。

なぜプロンプトにマークダウンを使うのか?:プロンプトを構造化

AIに指示をする時、プロンプトという文章を渡しますよね。短いシンプルなプロンプトなら問題はありません。ですがプロンプトが長くなってくると、プロンプトの中身をきちんと整理していく必要があります。例えば、作業のルールはこれ、作業に必要な情報はこれ、というようにプロンプトの中身を整理してAIに渡していかないとうまくいかないようになってきます。

もし、プロンプトの中身がぐちゃぐちゃでどこに何が書かれているかわからない場合、AIはそのプロンプトを正しく理解できません。これは人間同士のコミュニケーションでも同じです。相手に伝えたいことが整理されていないと、うまく伝わらないのと同じですね。だらだらと文章を書くよりも見出しや箇条書きを使った方が分かりやすいですよね。

そこでプログラミングなどの分野で、情報を整理するために使われていたマークダウンというテキストの書き方が注目されています。これをAIに渡すプロンプトの中で使います。実際にSNSなどを見ると、プロンプトを上手に使いこなしている人の多くがマークダウンを使っています。これは偶然ではありません。マークダウンを使えばプロンプトの中身をきれいな構造として整理でき、AIの理解を助けることができるからです。

Markdown prompt example

マークダウンを使うことで、プロンプト作成のスピードをアップしたり、AIでの作業の効率を上げて時間を節約したりできます。例えば、大きな見出しで全体の指示を示し、その下に小さな見出しで詳細な指示を書く。さらにその下に箇条書きで具体的な条件を並べる。このように構造化することで、AIはプロンプトの意図を正確に理解し、より適切な回答を提供できるようになるのです。

また、マークダウンを使うことで、プロンプトの見た目も整理され、人間にとっても読みやすくなります。これは特に長いプロンプトを書く際に重要です。プロンプトが整理されていれば、後から見直す際にも内容を把握しやすくなります。プロンプトの修正や改善を行う際にも、マークダウンで構造化されていると作業がしやすくなるでしょう。

プロンプトを綺麗に書くためのマークダウンの基礎を解説します

では早速、マークダウンの基礎を学んでいきましょう。マークダウンでは色々なことができますが、今回はプロンプトを作る上での基礎的な部分だけに絞って解説します。この基本を押さえれば、すぐにプロンプトにマークダウンを活用できるようになりますよ。

見出し:プロンプトを複数のセクションに分ける!

見出しは、プロンプトの構造を明確にする上で非常に重要です。マークダウンでは、シャープ(#)の記号を使って見出しを作成します。

Markdown heading

シャープ(#)の後に半角スペースを入れ、続けてテキストを書くことで見出しになります。

  • 「# 」:見出し1
  • 「## 」:見出し2
  • 「### 」:見出し3

シャープ(#)が1つの場合は見出し1となり、プロンプト全体のタイトルなど、最重要項目に使用します。シャープ(#)が2つの場合は見出し2となり、大きな指示や区分けに使います。シャープ(#)が3つの場合は見出し3となり、詳細な指示や小区分に使います。このように、シャープ(#)の数が増えるにつれて階層が深くなっていきます。

見出しは6階層まで存在しますが、プロンプトを作ることを想定すると階層を深くしてあまり複雑にするのは避けるべきです。見出し2と見出し3を使い、必要に応じてその下にリスト形式などで指示や情報をぶら下げると良いでしょう。例えば見出しを使ったプロンプトの例は次のようになります。

“`
## ブログ記事作成の指示
AIと機械学習の違いについて記事を書いてください。

## 構成
はじめに、AIの定義、機械学習の定義、AIと機械学習の関係性、まとめの順で書いてください。

## 注意点
初心者にもわかりやすい言葉で説明し、具体例を交えて解説してください。
“`

このように見出しを使うことで、プロンプトの構造が一目で分かるようになります。ChatGPTなどのAIはこの構造を理解し、より適切な回答を提供できるようになるのです。

太字・強調:プロンプトの一部を強調したい場合はコレ!

プロンプト内で特に重要な部分や強調したい部分がある場合、太字を使うと効果的です。太字や強調を使うことで、プロンプト内の重要な部分を目立たせることができます。マークダウンでは、アスタリスク(*)を使って太字や斜体を表現します。

Markdown bold

テキストを2つの連続したアスタリスク(**)で囲むと太字になります。これは、重要な指示や特に注目してほしい部分を強調するのに適しています。例えば、「この部分は**非常に重要**です」のように使います。

さらに強調したい場合は、3つの連続したアスタリスク(***)でテキストを囲みます。これにより、テキストは太字かつ斜体になります。特に重要な指示や、絶対に見逃してほしくない情報を示す際に使用します。例えば、「この手順は***必ず***守ってください」のように使えます。

  • 「**」:強調(太字)
  • 「***」:さらに強調(太字かつ斜体)

これらの強調の書き方を使うことで、プロンプト内の重要度の違いを視覚的に表現し、AIがより正確に指示を理解できるようになります。例えば、次のようなプロンプトを考えてみましょう。

“`
ブログ記事を書いてください。テーマは「プログラミング初心者のためのPython入門」です。以下の点に**特に注意**してください:

– コードの例は***必ず***含めること
– 専門用語は可能な限り避け、避けられない場合は丁寧に説明すること
– 記事の最後に**練習問題**を3つ含めること
“`

このように太字を使うことで、ChatGPTなどのAIはその部分が特に重要であることを理解し、より注意深く指示を守ろうとするでしょう。この他にもイタリックや下線のマークダウンも存在しますが、プロンプトを作る上での重要性は低いので、ここでは割愛します。もし気になる場合は、ご自身で調べてみてください。

リスト:指示を箇条書きで整理して分かりやすく!

複数の項目を箇条書きで並べたい場合はどうしたらいいでしょうか?その場合はリストを使います。リストには主に2種類が存在します。プロンプトでは、複数の指示や条件を整理する際に非常に便利です。

Markdown list

マークダウンでは、主に2種類のリストを使用することができます。1つ目は番号付きリストです。これは、数字の後にピリオドと半角スペースを入れ、その後にテキストを書くことで作成します。このタイプのリストは、手順や優先順位のある指示を表示する際に特に便利です。例えば、「1. 最初の手順」「2. 次の手順」「3. 最後の手順」というように使用します。

2つ目は箇条書きリストです。これは、ハイフン(-)またはアスタリスク(*)の後に半角スペースを入れ、その後にテキストを書いて作ります。ハイフン、アスタリスクはどちらを使っても構いませんが、プロンプトの中で統一しておくのが一般的です。このタイプのリストは、順不同な複数の指示や条件を整理して見やすくするのに適しています。例えば、「- 項目1」「- 項目2」「- 項目3」というように使用できます。

番号付きリスト
1. 手順1
2. 手順2
3. 手順3

箇条書きリスト
– 項目1
– 項目2
– 項目3

どちらのリストを使用する場合も、記号の後には必ず半角スペースを入れることが重要です。この半角スペースを忘れると、マークダウンとして正しく認識されない可能性があるので注意が必要です。例えば、次のようなプロンプトを考えてみましょう。

“`
## 商品レビュー記事の作成指示

以下の手順で記事を作成してください:
1. 記事の構成を決める
2. 下書きを作成する
3. ファクトチェックを含めた校正を行う

各セクションで以下の点に注意してください:
– 具体的な数値を可能な限り含める
– 客観的な事実や統計データを積極的に活用する
– 読者にとって実用的な情報を提供する
“`

このようにリストを使うことで、指示が整理され、ChatGPTはより正確にタスクを理解し実行できるようになります。また、箇条書きを使えるので指示を書くのも楽になるし、項目が増えてもAIが混乱しにくくなります。

プロンプトにマークダウンを使う上での注意点とよくある間違い

マークダウンは非常に便利なツールですが、いくつか細かい注意点も存在します。ここでは、プロンプト作成にマークダウンを使う際に注意すべき点と、よくある間違いについて解説します。おおまかには次のような注意点が存在します。

プロンプトにマークダウンを使う際の注意点

  • 見出しは「見出し2」(##)から始めるのが一般的
  • 見出しの階層は3階層程度までに留める
  • 必要以上に多くの見出しを作成しない
  • 見出しのシャープ、リストのハイフンやアスタリスクの記号の後に必ず半角スペースを入れる
  • マークダウンの記号には半角文字を使用する

まず、見出しの使い方について注意が必要です。マークダウンを使ってプロンプトを作る場合は、シャープ2つ(##)から始まる見出し2を使うのが一般的です。これは、プロンプト全体を1つの大きなセクションと考え、その中で主要な区分けを行うためです。

また、過剰な見出しの階層化は避けるべきです。見出しの階層を深くしすぎると、記事構造が複雑になり、AIが正しく解釈できなくなる可能性があります。見出しはシャープ3つ(###)の3階層程度までに留めておくのがおすすめです。

同様に、無駄に見出しを作りすぎるのも避けましょう。見出しは、プロンプトを構造化し、読みやすくするために使用します。必要以上に多くの見出しを作成すると、かえって記事が読みにくくなってしまう可能性があります。

次に、箇条書きリストを作成する際の注意点です。箇条書きリストを作る場合、ハイフン(-) やアスタリスク(*)の後に半角スペースを入れる必要があります。スペースがない場合、うまくリストとして認識されない可能性があります。例えば、半角スペースなしの「-リスト項目」 はNGで、 半角スペースありの「- リスト項目」がOKです。同様に、見出しの場合もシャープ(#)の後に半角スペースが必要です。スペースがある場合とない場合では、AIは別々のものとして認識してしまう可能性があります。

最後に、全角文字の使用に注意が必要です。マークダウン記法では、基本的に半角文字を使用します。シャープ(#) や ハイフン(-) など、マークダウン記法で使用する記号は、全角文字で入力すると正しく認識されませんので注意が必要です。例えば、全角の「#見出し」ではなく半角の「# 見出し」と入力する必要があります。

マークダウンの使用に慣れてくると、より複雑なプロンプトも簡単に作成できるようになります。例えば、コードブロックを使って、プログラミングの例を示したり、引用を使って参考文献を示したりすることも可能です。ただし、これらの高度な機能を使う際も、シンプルさを心がけることが大切です。過度に複雑なプロンプトは、かえってAIの理解を妨げる可能性があります。

まとめ:マークダウンを使ってAI用のプロンプトを効率化しよう

ここまでAI用のプロンプト作成に使えるマークダウンの使い方をお伝えしてきました。最後に要点を4つにまとめました。

  • マークダウンはテキストを簡単に構造化できる記法で、AIに対するプロンプトの作成に非常に有効である。
  • プロンプトにマークダウンを使うことで、AIへの指示を整理し、より正確に意図を伝えることができる。
  • マークダウンの基本的な要素として、見出し、太字・強調、リストなどがあり、これらを適切に使い分けることが重要である。
  • プロンプトにマークダウンを使う際は、見出しの階層や半角スペースの使用など、いくつかの注意点がある。

AIに渡す情報を整理:Docs to Markdownを使ってGoogle Docsからマークダウンへ変換する方法

Last updated on 2025年6月4日 By 石崎力也(編集者)

あなたはブロガーやコンテンツクリエイターとして、ChatGPTなどのAIツールを使うときにもっとスムーズにAIに情報を渡したいと考えていませんか?AIとの対話をスムーズに進めるためには、情報を適切に構造化することが重要です。ここではGoogle DocsからMarkdown形式への変換方法を紹介し、AIとの会話を効果的に行う方法について解説します。

僕たちは日々、様々な形式で情報を扱っています。Word文書、PDFファイル、Eメール、そしてGoogle Docsなど、場面に応じて異なるフォーマットを使用しています。しかし、これらの情報をAIツールに効果的に伝えるためには、一貫性のある構造化された形式が必要です。そこで注目されているのが、シンプルで汎用性の高いMarkdown形式です。Markdownは、プレーンテキストを使って文書を構造化する軽量マークアップ言語です。その特徴と、AIとのコミュニケーションにおける重要性について、詳しく見ていきましょう。

Markdownとは?シンプルさと汎用性を兼ね備えた文書形式

Markdownとは、シャープやアスタリスクなどの記号を使って文書を構造化することができるテキストの記述方法です。その最大の特徴は、人間にとって読みやすく書きやすい形式でありながら、HTMLなどの他の形式に容易に変換できる点にあります。

例えば、見出しを表現する場合、HTMLでは複雑なタグを使用しますよね。HTMLを触ったことのある人なら、カッコやスラッシュなどで囲んで見出しを表現していることをご存知でしょう。Markdownでは単に「シャープ記号」と見出しの文字列を書くだけです。箇条書きなども、HTMLの複雑なタグを使う代わりに、単にハイフンやアスタリスクを使って表現できます。

このように、Markdownは非常にシンプルで直感的な記法を採用しています。このシンプルさが、Markdownの大きな魅力の一つです。複雑なタグや特殊な記号を覚える必要がなく、直感的に文書を構造化できるのです。さらに、プレーンテキストベースであるため、特殊なソフトウェアがなくても編集や閲覧が可能です。

Markdownの利点は、他の文書形式と比較するとより明確になります。例えば、MicrosoftのWordで作成した文書をコピーペーストすると、フォーマットが崩れたり、余計な情報が混入したりすることがあります。一方、Markdown形式の場合は、コピーペーストしても構造が保たれます。プレーンテキストを採用していてスタイルが崩れたりすることがないからです。

これはAIツールに情報を渡す際に非常に重要な特性です。また、Markdownはテキストエディタさえあれば編集できるため、ファイルサイズが小さく、扱いやすいのも大きな利点です。プレーンテキストなので、AIにチャットウィンドウに貼り付けても文字が崩れたりすることもないし、サクサクとやり取りできます。

AIとの対話におけるMarkdownの重要性

AIツールとのコミュニケーションにおいて、Markdownが重要な役割を果たす理由はいくつかあります。まず、AIに渡す情報を簡単に構造化できる点が挙げられます。AIは与えられた情報を正確に理解し、適切な応答を生成する必要があります。

ですが、AIに渡す情報がだんだんと多くなってくると、その情報をどうやって整理して渡していけばいいかわからなくなってきます。例えば、AIへのプロンプトを考えても「この部分が指示で、この部分が出力のフォーマット形式、この部分が例」というように、どこからどこまでが指示なのか、出力のフォーマットなのか、そもそもそのプロンプトは何を目的としているのか、ということがわかりにくくなってきます。

構造化されていない情報や、余計なフォーマット情報が含まれている場合、AIの理解度が低下してしまう可能性があります。Markdownを使用することで、見出しや箇条書きなどの構造を明確に示すことができます。どこまでが指示でどこまでが例なのかを分かりやすくAIに示すことができるんです。AIがより正確に情報を把握できるようになります。

Organize data

例えば商品企画のアイデアという情報をAIに渡すときに、その中に商品のコンセプト、ターゲット、マーケティング戦略などの情報を含めるとします。その場合、マークダウンを使うと各情報を階層構造にしてAIに渡すことができます。シャープを使ってコンセプト、ターゲット、マーケティング戦略と見出しを作ります。そしてそれぞれの中にハイフンを使って箇条書きで情報を並べていきます。

このように構造化された情報をAIに提供することで、AIは各項目の重要性や関係性を正確に把握し、より適切な応答や提案を生成することができます。さらに、Markdownの特徴である見出しなどを使った階層構造は、僕たち人間の視覚的にも分かりやすいです。

Google DocsからMarkdownへ変換するツールを使う理由

僕自身、仕事の文書や企画書の多くをGoogle Docsで作成しています。その理由は、リアルタイムで共同編集できる点や、クラウド上で安全に保存できる点など、Google Docsならではの利点があるからです。しかし、このGoogle Docsで作った文書をAIツールに渡す際、Google Docs内での見出しや箇条書きなどの構造を維持したまま変換する必要があります。

Google Docsの文書を手作業でMarkdownに変換するのは、非常に時間のかかる作業です。特に長文や複雑な構造を持つ文書の場合、一つ一つの要素を確認しながら変換していくのは効率が悪く、ミスも発生しやすくなります。

そこで、Google DocsからMarkdownへの変換ツールの出番です。これらのツールを使用することで、見出し、箇条書き、太字、イタリック、リンクなどの要素を自動的にMarkdown形式に変換できます。これにより、変換にかかる時間を大幅に短縮し、より多くの時間を本質的な作業に充てることができるのです。

また、自動変換を利用することで、人為的なミスを減らすことができます。手作業での変換では、見落としや入力ミスが発生する可能性がありますが、ツールを使用することでこれらのリスクを最小限に抑えられます。

Google Docsではデフォルトの保存形式としてMarkdownを選択できますが、この方法だとファイル全体を変換してしまいます。より柔軟に使えるアドオンを紹介します。これにより、必要な部分だけを変換できるので、状況に応じて使い分けることができます。Google Docsの1ファイル全体を変換したい場合はデフォルト機能を、一部分だけを変換したい場合はアドオンを使うなど、目的に合わせて選択してください。

アドオンを使ってGoogle DocsからMarkdownへ変換する方法

では、具体的にGoogle DocsからMarkdownへの変換方法を見ていきましょう。ここでは、Google Docsの文書全体をMarkdown形式で保存する方法ではなく、必要な部分だけを柔軟に変換できるアドオンを使用する方法を紹介します。

アドオン「Docs to Markdown」のインストール

まずは、Google Docsに「Docs to Markdown」というアドオンをインストールします。このアドオンを使用することで、Google Docs上の文章を直接Markdown形式に変換できるようになります。

インストール手順は次の通りです:

Docs to markdown install

  1. Google Docsを開き、上部メニューバーの「拡張機能」をクリックします。
  2. ドロップダウンメニューの「アドオン」から「アドオンを取得」を選択します。
  3. Google Workspace Marketplaceが開いたら、検索窓に「Docs to Markdown」と入力して検索します。
  4. 検索結果から「Docs™ to Markdown」を見つけ、「インストール」をクリックします。
  5. 必要な権限の確認画面が表示されるので、内容を確認し「許可」をクリックします。

インストールが完了すると、Google Docsのメニューバーの「拡張機能」内に「Docs to Markdown」が表示されます。これで準備完了です。

アドオンを使った実際の変換手順

アドオンのインストールが完了したら、いよいよMarkdown形式への変換です。次の手順で簡単に変換できます。

まず、変換したいGoogle Docsの文書を開きます。この段階であらかじめ、文章の中の変換したい部分を選択しておきます。

Docs to markdown use1

次に、メニューバーから「拡張機能」>「Docs™ to Markdown」>「Convert」を選択します。

Docs to markdown use2

すると、画面右側にサイドバーが表示されます。上のMarkdownボタンをクリックすると、下のボックスに変換されたMarkdown形式のテキストが表示されます。

Docs to markdown use3

後は表示されたMarkdownテキストをコピーし、必要に応じてChatGPTなどのAIツールに貼り付けて利用します。この一連の流れで、簡単にGoogle Docsの文書をMarkdown形式に変換し、AIツールで活用することができます。

この方法を使えば、Google Docsで作成した文書の一部または全体を、簡単にMarkdown形式に変換できます。見出し、箇条書き、強調表示など、基本的なMarkdown記法に対応しているため、文書の構造を維持したまま変換が可能です。

また変換速度も速いため、ストレスなくMarkdownテキストを取得できます。長文の文書であっても、数秒で変換が完了します。

確かに、マークダウンは便利なツールですが、僕も最初は慣れるのに時間がかかりました。マークダウンに慣れていない人にとっては、Google Docsで文章を作成し、それをマークダウンに変換する方法が非常に有効です。この方法を使えば、普段使い慣れたGoogle Docsで自由に文章を書き、その後でマークダウンに変換することができます。

これにより、自分の書いた文章の構造や意図を失うことなく、AIツールにしっかりと伝えることができるのです。このアプローチは、デジタル時代の文書作成において、特にAIとのコミュニケーションを円滑にする上で、非常に強力な味方となるはずです。

まとめ:Google DocsからMarkdownへの変換で効率的な文書作成

ここまでGoogle DocsからMarkdownへの変換方法とそのメリットについて紹介してきました。最後に要点を3つにまとめました。

  • 「Docs to Markdown」というアドオンを使用すると、Google Docs上の文章を直接Markdown形式に変換できる。
  • このアドオンを使えば、文書の一部または全体を簡単にMarkdown形式に変換でき、文書の構造を維持したまま変換が可能。
  • Google Docsで文章を作成し、その後でマークダウンに変換する方法は、マークダウンに慣れていない人にとって特に有効である。

Canvaの自動配色でデザイン作業を時短!難しい知識不要で配色センスをUPさせる

Last updated on 2025年6月4日 By 石崎力也(編集者)

あなたはブログやSNSをやっているフリーランスで、デザインを作る際に配色に悩んでいませんか?Canvaを使っているけど、テンプレートから色を変えようとすると途端にダサくなってしまう。そんな経験はありませんか?ここではCanvaの自動配色機能を使って、センスがなくても簡単にプロ級の配色ができる方法をお伝えします。

Canvaは便利なデザインツールですが、配色のセンスがないと思うような結果が得られないことがあります。プロのデザイナーは配色のセンスを磨くのに何年もかけています。でも、あなたにはそんな時間はないはずです。そこで便利なのがCanvaの自動配色機能。この機能を使えば、ワンクリックでプロが考えた配色を適用できるんです。配色に悩む時間を一気にショートカットすることができます。それでは、この便利な機能の使い方を詳しく見ていきましょう。

はじめに:Canvaでのデザイン作成における配色問題

あなたはCanvaというデザインツールを知っていますか?Canvaというのはブラウザで簡単にハイクオリティな画像が作れるツールです。豊富なテンプレートのおかげで多くのフリーランスや個人が使うようになりました。

確かにCanvaは本当にすごく便利なツールです。Canvaはプロのデザイナー並のデザインを、誰でも簡単に作れるようにしてくれました。その理由は、プロのデザイナーがあらかじめ作ってくれたテンプレートを使えるからです。テンプレートを使えば、デザインの知識がなくても、見栄えの良い画像やプレゼン資料を作ることができます。

ですが、ひとたびテンプレートから色合いをいじろうとすると、途端にダサい色合いになってしまいやすいんです。僕も最初はそうでした。テンプレートを使っている間は良かったのに、自分で色を変えようとすると、なんだかバランスの悪い、素人っぽい配色になってしまうということがたびたびありました。

実は、配色センスに自信がないという悩みを抱えている人はとても多いんです。SNSを見ていると、センスの良い色合いの画像がたくさん流れてきます。あんな風に魅力的な画像を作りたい!でもいざ自分で作ろうとすると、なかなか思うようにいかない。どうしても色がダサくなってしまう。そんな経験はありませんか?

プロ並みのデザインを目指すなら、配色は超重要なんです。色の組み合わせ一つで、デザインの印象が大きく変わります。プロのデザイナーは、この配色のセンスを磨くのに何年もかけています。だから、デザインの素人が短時間で素敵な配色を考えるのは、正直言って難しいんです。

そこで便利なのが、Canvaの自動配色機能です。この機能を使えば配色のセンスがなくても、プロっぽい配色を簡単に実現できます。実はこの機能、あまり知られていないんです。自動配色機能はいくつかのプリセットから選択して、ワンクリックで配色を変更できます。ワンクリックでできるというところも、すごくCanvaらしくて魅力的です。

もし気に入らない場合は色の組み合わせを変更したり、シャッフルすることで新しい配色を見つけることができます。つまり、自分で一から配色を考える必要がないんです。プロが考えてくれた配色の中から、自分の好みに合うものを選ぶだけで良いんです。これなら、配色センスがない人でも、魅力的なデザインを作ることができます。

Canvaの自動配色機能「スタイル」の使い方

では、実際にCanvaの自動配色機能を使ってみましょう。この機能はCanvaの中では「スタイル」と呼ばれています。使い方はとても簡単です。まず、Canvaでデザインを開きます。すでに作っているデザインでも、新しく作るデザインでも構いません。

Canva color style2

次に、画面上部にある「デザイン」タブをクリックします。すると、画面左側にメニューが表示されます。その中から「スタイル」を選択してください。すると「カラーパレット」という項目が表示されます。このカラーパレットが、自動配色機能の心臓部です。

Canva color style all

カラーパレットの「すべて表示」を選ぶと様々な色の組み合わせが表示されます。これらは全て、プロのデザイナーが考えた調和の取れた配色なんです。好みのパレットをクリックしてみてください。するとどうでしょう?ワンクリックで、デザイン全体の配色が変更されます。

Canva color style shuffle

もう一度同じパレットをクリックすると、面白いことが起こります。同じ色の組み合わせを使いながら、全体の配色がシャッフルされるんです。たったワンクリックで色をどんどんシャッフルできるので、気に入る配色になるまで何度も試すことができます。

もし最初に選んだパレットが気に入らなければ、別のパレットを試してみましょう。複数のパレットを試して、最適な配色を見つけることができます。これなら、配色に悩む時間を大幅に削減できます。この時間の節約は、他の重要な仕事に使えるので、とても助かっています。

ロック機能を使って特定の色を固定する小技

Canvaの自動配色機能は便利ですが、時には「この色だけは変えたくない」ということもあるでしょう。例えば、会社のロゴの色は変えられないとか、特定の部分の色を固定したいという場合です。そんな時に便利なのが、ロック機能です。

Canva color style lock

ロック機能の使い方は簡単です。まず、色を変更したくない要素を選択します。そして、その要素を右クリックします。すると、メニューが表示されるので、その中から「ロック」を選択してください。これで、その要素の色がロックされました。

Canva color style lock nochange

ロックされた要素は、スタイル機能で配色を変更しても色が変わりません。つまり、デザイン全体の色を変更しながらも、特定の色だけを固定することができるんです。これは、ブランドカラーを守りながらデザインを変更したい時などに、とても便利な機能です。

ロックを解除したい場合は、再度その要素を右クリックして、「ロックを解除」を選択するだけです。この機能を上手く使えば、より細かいデザインの調整が可能になります。自動配色機能の便利さと、細かい調整の自由度を両立できるんです。

フォントとカラーの組み合わせ変更

Canvaのスタイル機能ではカラーだけでなく、フォントも一緒に変更することができます。これは、デザインの印象を大きく変える強力な機能です。

Canva color style withfont

使い方は、先ほどの配色変更と同じです。「デザイン」タブから「スタイル」を選択し、「組み合わせ」を選択します。そうするとフォントとカラーの組み合わせの選択肢がたくさん出てきます。その中から好みのものをクリックするだけです。するとカラーだけでなく、デザインで使われているフォントも一緒に変更されます。

この機能が便利なのは、フォントとカラーの組み合わせが、Canva内のプロのデザイナーによって考えられているということです。フォントの選択も、実はかなり難しいんです。フォントの見た目や雰囲気など、考慮すべき点がたくさんあります。それを配色と合わせて考えるとなると、さらに難しくなります。

でもこの機能を使えば、そんな悩みから解放されます。プロが考えた美しい組み合わせの中から、好みのものを選ぶだけでいいんです。フォントとカラーの組み合わせを変更すると、デザインの雰囲気をガラッと変えることができます。例えば同じ内容でも、フォントを変えるだけで、クールな印象になったり、柔らかい印象になります。

この機能はテンプレートを使ってはいるけど、他の人と差をつけたい時にも便利です。Canvaは有名なツールなので、同じテンプレートを使用している他人とデザインが被る場合も出てきます。そんな時にこの機能を使えば、テンプレートからデザインの印象を大きく変えることができて、他人と被ることも避けられます。

ブランドカラーを使った配色変更

ここまで、Canvaの自動配色機能について説明してきました。この機能は、Canvaが用意したプリセットを使うものです。でも、「自分の好きな色を使いたい」という人もいるでしょう。そんな時に便利なのが、Canvaのブランドカラー機能です。

ブランドカラー機能を使えば、自分で選んだ色を使って配色変更することができます。これは、自分のブランドイメージに合わせたデザインを作る時に特に便利です。例えば僕の場合は、オレンジ、白、黒の3色をブランドカラーに設定しています。これらの色は、僕のブログやランディングページで一貫して使っている色です。

Canva color style brand

ブランドカラーを使う前に、まずCanvaでブランドカラーを設定しておく必要があります。自分のブランドを象徴する色を選び、Canvaの設定画面で登録しておきましょう。ブランドカラーの設定はCanvaのトップ画面から、左側のブランドをクリックし、ブランドキットへ進むことで行うことができます。

Canva color style brand2

ブランドカラーを使った配色変更の方法は簡単です。スタイル機能で「ブランドカラー」を選択するだけです。すると、設定したブランドカラーを使った配色に自動で変更されます。しかも、シャッフル機能もあるので、ブランドカラーを使った様々な配色パターンを試すことができます。

このように、Canvaの自動配色機能とブランドカラー機能を上手く使えば、配色の悩みから解放されるだけでなく、一貫したブランドイメージを簡単に作り出すことができるんです。デザインの知識がなくても、プロ並みの魅力的な画像を作ることができるんです。ぜひ、これらの機能を活用して、効率的で魅力的なデザイン作りに挑戦してみてください。

まとめ:Canvaの自動配色機能で簡単にプロ級デザインを作成

ここまでCanvaの自動配色機能の使い方と活用法を紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • Canvaの「スタイル」機能を使うと、ワンクリックでデザイン全体の配色を変更できる
  • 色のプリセットを複数回クリックすることで、配色のシャッフルが可能である
  • ロック機能を使えば、特定の要素の色を固定したまま他の部分の色を変更できる
  • フォントとカラーの組み合わせ変更機能で、デザインの印象を大きく変えることができる
  • ブランドカラー機能を使えば、自分で選んだ色を使って配色変更が可能である

【時短】Canvaマジック加工で画像編集が劇的に簡単に!AIの力で写真をおしゃれにブラッシュアップする方法

Last updated on 2025年5月28日 By 石崎力也(編集者)

あなたは画像編集に苦手意識を持っているマーケターや個人ブロガーで、魅力的な画像コンテンツを作るのに時間がかかりすぎて困っていませんか?そんなあなたに、画像編集の常識を覆す新しいツールを紹介します。ここではCanvaの新機能「マジック加工」です。AIを活用したこの機能を使えば、写真の中に写ったものを別の物に変えたり、写真に要素を追加するのも簡単です。

画像編集といえば専門的なスキルが必要で、時間もかかる作業だというイメージがありませんか?確かに従来の画像編集ツールを使いこなすには、相当な練習と経験が必要でした。ですがCanvaの「マジック加工」を使えば、複雑な操作を覚える必要もなく、直感的な操作で高度な画像編集ができます。ここからは、このマジック加工の魅力と使い方について、詳しく見ていきましょう。

Canvaのマジック加工なら画像の一部を簡単に編集できる

Canvaのマジック加工は、生成AIを活用した画像編集機能です。この機能を使えば、画像の一部を簡単に変更したり、新しい要素を追加したりすることができます。例えば、背景を全く別のものに変えたり、画像に新しいオブジェクトを追加したり、さらには人物の服装を変更したりすることも可能です。

従来の画像編集ツールでは、こういった操作を行うには高度なスキルと時間が必要でした。人物の服装を変更する場合、まず服の部分を正確に選択し、新しい服の模様を適用し、光や影などを調整して自然に見せる必要がありました。

また、画像にオブジェクトを追加する際は、そのオブジェクトを別の画像から切り抜き、サイズや角度を調整し、さらに光源や影の方向を合わせて違和感なく配置する作業が求められました。さらに、画像全体の雰囲気を変える場合、色調補正やフィルター適用、部分的な明るさの調整など、複雑な工程を経る必要がありました。これらの作業には、専門的な知識と経験、そして膨大な時間が必要だったのです。

Canva magic edit intro

しかし、Canvaのマジック加工では、これらの作業がほんの数クリックで完了します。しかも、その結果はプロが何時間もかけて編集したかのような高品質なものになるんです。この魔法のような機能を支えているのが、Stable Diffusionという最新の画像生成AIです。これはCanvaの公式ページにも書いてありますが、Canvaのマジック加工はStable Diffusionをベースにしています。

Stable Diffusionとは、ユーザーの入力したテキストを基に新しい画像を生成することができる人気のAIです。Canvaはこの技術を画像の部分編集に応用したのです。つまり、あなたが「ここをこう変えたい」と指示すると、AIがその意図を理解し、元の画像との整合性を保ちながら、新しい要素を自然に生成してくれます。

このマジック加工の最大のメリットは、何と言ってもその操作の簡単さです。専門知識がなくても、直感的な操作で高度な編集ができるんです。また、時間の節約にもなります。従来なら何時間もかかっていた作業が、数分で完了するのですから。

さらに、この機能を使えば、自分のイメージを視覚化するのも簡単です。「こんな感じの画像があったらいいのに…」と思ったら、既存の画像を基に、それを簡単に実現できるんです。これは、ブログやSNSの投稿、プレゼン資料の作成など、様々な場面で威力を発揮します。

従来の画像編集ツールと比べると、Canvaのマジック加工の優位性は明らかです。操作の簡単さ、作業時間の短縮、そして高品質な結果。これらのメリットは特に画像編集に慣れていない人にとって、大きな味方となるはずです。

マジック加工の基本的な使い方を3ステップで紹介!

では、実際にCanvaのマジック加工を使ってみましょう。基本的な使い方は次の3ステップです。とてもシンプルなので、きっとすぐに使いこなせるはずです。

ステップ1:変更したい部分を指定する

まず最初に、Canvaに加工する画像をアップロードします。

Canva magic edit1

アップロードしたら画像を画面上に貼り付けて、編集ボタンを押します。編集ボタンを押すと、マジックスタジオという部分に「マジック加工」というオプションが出るので、それをクリックします。

そうするとマジック加工の画面になるので、画像の中で変更したい部分を指定します。この指定の仕方には、大きく分けて2つの方法があります。

Canva magic edit click

1つ目は、クリックでオブジェクトを選択する方法です。この方法は、Canvaが自動的にオブジェクトとして認識した部分に対してのみ有効です。例えば、人物全体や大きな家具、建物などが該当します。変更したい対象をクリックするだけで選択できるので、とても簡単です。ですが、Canvaが自動的にオブジェクトとして認識しない場合は、この方法は使えません。

Canva magic edit blush

2つ目は、ブラシで領域を指定する方法です。この方法は、より細かい部分や複雑な形状を選択する際に便利です。例えば、人物の服の一部だけを変更したい場合や、背景の一部分だけを変更したい場合などに使います。また、クリックでは認識されなかった部分を選択する際にもこのブラシを使います。

ブラシで領域を指定する際のコツは、変更したい部分をできるだけ正確になぞることです。例えば、円形のテーブルを追加したい場合は、円形に近い形でブラシをなぞります。長方形のソファを追加したい場合は、長方形に近い形でなぞります。また、変更の場合も同様です。例えば、赤いカーテンを青に変更したい場合は、カーテンの形に沿ってブラシをなぞります。

このように、追加や変更したいオブジェクトの形に近づけてブラシをなぞることで、より意図した結果が得られやすくなります。また、変更したい部分のサイズは、ブラシでなぞる範囲で指定します。大きなオブジェクトを追加したい場合は、ブラシでなぞる範囲も大きくします。逆に、小さなオブジェクトを追加したい場合は、ブラシでなぞる範囲を小さくします。

マジック加工では、画像の一部だけでなく、全体を変更することも可能です。画像全体の雰囲気を変えたい場合は、画像全体をブラシでなぞります。例えば、晴れた日の風景を雨の日の風景に変えたり、昼間の街並みを夜景に変更したりすることができます。これにより、1枚の画像から全く異なる雰囲気の画像を作り出すことができます。

ステップ2:追加・変更したいオブジェクトをテキストで入力する

対象となるエリアが選択できたら、次に追加や変更したいオブジェクトをテキストで入力します。あなたのイメージを言葉で表現するだけで、AIがそれを視覚化してくれます。

Canva magic edit text

例えば、殺風景な壁に絵画を追加したい場合、「壁に風景画を追加」とか「抽象画のある壁にして」といった具合に入力します。また、机の上に置かれた食器を別の物に変えたい場合は、「テーブルの上にケーキを追加」とか「コーヒーカップに変更」といった感じです。

具体的なキーワードの例をいくつか挙げてみましょう。動物なら、「ふわふわの白い犬」や「首輪のついた黒猫」など具体的なキーワードを入れるとより詳細な画像になります。植物や花なら色や種類を指定してあげても良いと思います。家具の例としてはモダンなソファやアンティークな机などなどのキーワードも良いです。

空に関してなら青空や夕焼けなどのキーワードが思い浮かびますね。海については透明な海や波の立つ海といった指定もできます。絵画では印象派の絵画といったところまで詳しく指定できます。

ここで重要なのは、できるだけ具体的に、そして詳細にイメージを言葉で表現することです。「花」よりも「赤いバラ」、「海」よりも「透明な青い海」といった具合に、色や状態、雰囲気などを付け加えることで、より意図した結果に近づきやすくなります。

また、画像の一部を変更するだけでなく、新しい要素を追加することもできます。例えば、何もない空間に「ふわふわした白い雲」を追加したり、殺風景な部屋に「観葉植物」を追加したりすることも可能です。このように、既存の画像にない要素を追加できるのも、マジック加工の大きな特徴です。

Canva magic edit generate

テキストが入力できたら生成ボタンを押すと生成がスタートします。

ステップ3:生成AIが提案する候補から選択する

最後に、生成AIが提案する候補から好みのものを選択します。あなたの入力内容に応じて、AIは4つのパターンの画像を生成します。この4つの候補は、構図や色合い、スタイルなどが少しずつ異なります。

Canva magic edit variations

例えば、「赤いバラ」と入力した場合、1つ目の候補は鮮やかな赤色の1輪のバラ、2つ目は薄めの赤色の複数のバラ、3つ目は赤いバラと緑の葉が組み合わさったもの、4つ目は水滴のついた赤いバラ、といった具合に、同じ「赤いバラ」でも異なるバリエーションが提示されます。

この中から、自分のイメージに最も近いものを選択します。もし、100%満足できるものがない場合は、再度生成することもできます。このようにマジック加工では、あなたのアイデアを基にAIが複数の選択肢を提示してくれます。なので、自分が思いつかなかったような斬新なアイデアに出会えることもあります。

マジック加工の注意点

Canvaのマジック加工はとても便利な機能ですが、いくつか注意点もあります。「こういう部分は苦手」という特徴もあります。これらを知っておくことで、よりスムーズに、そして効果的にマジック加工を使いこなすことができます。いくつか紹介しましょう。

まず、顔、手、足などの人体の細かいパーツは、うまく編集できない場合があります。これはCanvaの公式情報でも言及されている点です。例えば、人物の表情を変えたり、手の形を変更したりするのは難しいかもしれません。

また、複数のオブジェクトを一度に変更したい場合は、作業を分割することをおすすめします。例えば、背景を変更し、さらに人物の服も変更したい場合、まず背景の変更を行い、その後で服の変更を行うといった具合です。一度に多くの変更を加えようとすると、意図した結果が得られにくくなる可能性があります。

さらに、有名人や有名ブランドの名前を使用することは避けた方が良いでしょう。これは著作権上の問題を避けるためです。例えば、「ミッキーマウスのぬいぐるみ」や「アップルのロゴ」といった指示は控えましょう。代わりに、「かわいいネズミのぬいぐるみ」や「シンプルな果物のロゴ」といった一般的な表現を使うのが安全です。

このような注意点を踏まえつつ、マジック加工を使いこなせば、あなたの創造力を大いに拡張することができるはずです。プロ級の画像編集が、誰でも簡単にできる時代が来たのです。ぜひ、このツールを使って、あなたのアイデアを自由に表現してみてください。きっと、これまでにない楽しさと可能性を感じることができるはずです。

まとめ:Canvaのマジック加工で簡単に画像編集

ここまでCanvaのマジック加工機能の使い方と注意点をお伝えしてきました。最後に要点を4つにまとめました。

  • Canvaのマジック加工は画像の一部を変更したり、画像に新しいオブジェクトを追加したりすることができる。
  • 変更したい部分の指定には、クリックによる選択とブラシによる領域指定の2種類がある。
  • マジック加工へのテキスト入力では具体的かつ詳細にイメージを言葉で表現することが重要である。
  • 入力内容に基づきAIが4つの候補を生成するので、ユーザーはその中から好みのものを選択できる。
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 14
  • 移動 次のページ »

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki