• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / AI / Canvaの自動配色でデザイン作業を時短!難しい知識不要で配色センスをUPさせる

Canvaの自動配色でデザイン作業を時短!難しい知識不要で配色センスをUPさせる

Last updated on 2025年6月4日 By 石崎力也(編集者)

あなたはブログやSNSをやっているフリーランスで、デザインを作る際に配色に悩んでいませんか?Canvaを使っているけど、テンプレートから色を変えようとすると途端にダサくなってしまう。そんな経験はありませんか?ここではCanvaの自動配色機能を使って、センスがなくても簡単にプロ級の配色ができる方法をお伝えします。

Canvaは便利なデザインツールですが、配色のセンスがないと思うような結果が得られないことがあります。プロのデザイナーは配色のセンスを磨くのに何年もかけています。でも、あなたにはそんな時間はないはずです。そこで便利なのがCanvaの自動配色機能。この機能を使えば、ワンクリックでプロが考えた配色を適用できるんです。配色に悩む時間を一気にショートカットすることができます。それでは、この便利な機能の使い方を詳しく見ていきましょう。

今回お届けするノウハウはこちら

  • はじめに:Canvaでのデザイン作成における配色問題
  • Canvaの自動配色機能「スタイル」の使い方
  • ロック機能を使って特定の色を固定する小技
  • フォントとカラーの組み合わせ変更
  • ブランドカラーを使った配色変更
  • まとめ:Canvaの自動配色機能で簡単にプロ級デザインを作成

はじめに:Canvaでのデザイン作成における配色問題

あなたはCanvaというデザインツールを知っていますか?Canvaというのはブラウザで簡単にハイクオリティな画像が作れるツールです。豊富なテンプレートのおかげで多くのフリーランスや個人が使うようになりました。

確かにCanvaは本当にすごく便利なツールです。Canvaはプロのデザイナー並のデザインを、誰でも簡単に作れるようにしてくれました。その理由は、プロのデザイナーがあらかじめ作ってくれたテンプレートを使えるからです。テンプレートを使えば、デザインの知識がなくても、見栄えの良い画像やプレゼン資料を作ることができます。

ですが、ひとたびテンプレートから色合いをいじろうとすると、途端にダサい色合いになってしまいやすいんです。僕も最初はそうでした。テンプレートを使っている間は良かったのに、自分で色を変えようとすると、なんだかバランスの悪い、素人っぽい配色になってしまうということがたびたびありました。

実は、配色センスに自信がないという悩みを抱えている人はとても多いんです。SNSを見ていると、センスの良い色合いの画像がたくさん流れてきます。あんな風に魅力的な画像を作りたい!でもいざ自分で作ろうとすると、なかなか思うようにいかない。どうしても色がダサくなってしまう。そんな経験はありませんか?

プロ並みのデザインを目指すなら、配色は超重要なんです。色の組み合わせ一つで、デザインの印象が大きく変わります。プロのデザイナーは、この配色のセンスを磨くのに何年もかけています。だから、デザインの素人が短時間で素敵な配色を考えるのは、正直言って難しいんです。

そこで便利なのが、Canvaの自動配色機能です。この機能を使えば配色のセンスがなくても、プロっぽい配色を簡単に実現できます。実はこの機能、あまり知られていないんです。自動配色機能はいくつかのプリセットから選択して、ワンクリックで配色を変更できます。ワンクリックでできるというところも、すごくCanvaらしくて魅力的です。

もし気に入らない場合は色の組み合わせを変更したり、シャッフルすることで新しい配色を見つけることができます。つまり、自分で一から配色を考える必要がないんです。プロが考えてくれた配色の中から、自分の好みに合うものを選ぶだけで良いんです。これなら、配色センスがない人でも、魅力的なデザインを作ることができます。

Canvaの自動配色機能「スタイル」の使い方

では、実際にCanvaの自動配色機能を使ってみましょう。この機能はCanvaの中では「スタイル」と呼ばれています。使い方はとても簡単です。まず、Canvaでデザインを開きます。すでに作っているデザインでも、新しく作るデザインでも構いません。

Canva color style2

次に、画面上部にある「デザイン」タブをクリックします。すると、画面左側にメニューが表示されます。その中から「スタイル」を選択してください。すると「カラーパレット」という項目が表示されます。このカラーパレットが、自動配色機能の心臓部です。

Canva color style all

カラーパレットの「すべて表示」を選ぶと様々な色の組み合わせが表示されます。これらは全て、プロのデザイナーが考えた調和の取れた配色なんです。好みのパレットをクリックしてみてください。するとどうでしょう?ワンクリックで、デザイン全体の配色が変更されます。

Canva color style shuffle

もう一度同じパレットをクリックすると、面白いことが起こります。同じ色の組み合わせを使いながら、全体の配色がシャッフルされるんです。たったワンクリックで色をどんどんシャッフルできるので、気に入る配色になるまで何度も試すことができます。

もし最初に選んだパレットが気に入らなければ、別のパレットを試してみましょう。複数のパレットを試して、最適な配色を見つけることができます。これなら、配色に悩む時間を大幅に削減できます。この時間の節約は、他の重要な仕事に使えるので、とても助かっています。

ロック機能を使って特定の色を固定する小技

Canvaの自動配色機能は便利ですが、時には「この色だけは変えたくない」ということもあるでしょう。例えば、会社のロゴの色は変えられないとか、特定の部分の色を固定したいという場合です。そんな時に便利なのが、ロック機能です。

Canva color style lock

ロック機能の使い方は簡単です。まず、色を変更したくない要素を選択します。そして、その要素を右クリックします。すると、メニューが表示されるので、その中から「ロック」を選択してください。これで、その要素の色がロックされました。

Canva color style lock nochange

ロックされた要素は、スタイル機能で配色を変更しても色が変わりません。つまり、デザイン全体の色を変更しながらも、特定の色だけを固定することができるんです。これは、ブランドカラーを守りながらデザインを変更したい時などに、とても便利な機能です。

ロックを解除したい場合は、再度その要素を右クリックして、「ロックを解除」を選択するだけです。この機能を上手く使えば、より細かいデザインの調整が可能になります。自動配色機能の便利さと、細かい調整の自由度を両立できるんです。

フォントとカラーの組み合わせ変更

Canvaのスタイル機能ではカラーだけでなく、フォントも一緒に変更することができます。これは、デザインの印象を大きく変える強力な機能です。

Canva color style withfont

使い方は、先ほどの配色変更と同じです。「デザイン」タブから「スタイル」を選択し、「組み合わせ」を選択します。そうするとフォントとカラーの組み合わせの選択肢がたくさん出てきます。その中から好みのものをクリックするだけです。するとカラーだけでなく、デザインで使われているフォントも一緒に変更されます。

この機能が便利なのは、フォントとカラーの組み合わせが、Canva内のプロのデザイナーによって考えられているということです。フォントの選択も、実はかなり難しいんです。フォントの見た目や雰囲気など、考慮すべき点がたくさんあります。それを配色と合わせて考えるとなると、さらに難しくなります。

でもこの機能を使えば、そんな悩みから解放されます。プロが考えた美しい組み合わせの中から、好みのものを選ぶだけでいいんです。フォントとカラーの組み合わせを変更すると、デザインの雰囲気をガラッと変えることができます。例えば同じ内容でも、フォントを変えるだけで、クールな印象になったり、柔らかい印象になります。

この機能はテンプレートを使ってはいるけど、他の人と差をつけたい時にも便利です。Canvaは有名なツールなので、同じテンプレートを使用している他人とデザインが被る場合も出てきます。そんな時にこの機能を使えば、テンプレートからデザインの印象を大きく変えることができて、他人と被ることも避けられます。

ブランドカラーを使った配色変更

ここまで、Canvaの自動配色機能について説明してきました。この機能は、Canvaが用意したプリセットを使うものです。でも、「自分の好きな色を使いたい」という人もいるでしょう。そんな時に便利なのが、Canvaのブランドカラー機能です。

ブランドカラー機能を使えば、自分で選んだ色を使って配色変更することができます。これは、自分のブランドイメージに合わせたデザインを作る時に特に便利です。例えば僕の場合は、オレンジ、白、黒の3色をブランドカラーに設定しています。これらの色は、僕のブログやランディングページで一貫して使っている色です。

Canva color style brand

ブランドカラーを使う前に、まずCanvaでブランドカラーを設定しておく必要があります。自分のブランドを象徴する色を選び、Canvaの設定画面で登録しておきましょう。ブランドカラーの設定はCanvaのトップ画面から、左側のブランドをクリックし、ブランドキットへ進むことで行うことができます。

Canva color style brand2

ブランドカラーを使った配色変更の方法は簡単です。スタイル機能で「ブランドカラー」を選択するだけです。すると、設定したブランドカラーを使った配色に自動で変更されます。しかも、シャッフル機能もあるので、ブランドカラーを使った様々な配色パターンを試すことができます。

このように、Canvaの自動配色機能とブランドカラー機能を上手く使えば、配色の悩みから解放されるだけでなく、一貫したブランドイメージを簡単に作り出すことができるんです。デザインの知識がなくても、プロ並みの魅力的な画像を作ることができるんです。ぜひ、これらの機能を活用して、効率的で魅力的なデザイン作りに挑戦してみてください。

まとめ:Canvaの自動配色機能で簡単にプロ級デザインを作成

ここまでCanvaの自動配色機能の使い方と活用法を紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • Canvaの「スタイル」機能を使うと、ワンクリックでデザイン全体の配色を変更できる
  • 色のプリセットを複数回クリックすることで、配色のシャッフルが可能である
  • ロック機能を使えば、特定の要素の色を固定したまま他の部分の色を変更できる
  • フォントとカラーの組み合わせ変更機能で、デザインの印象を大きく変えることができる
  • ブランドカラー機能を使えば、自分で選んだ色を使って配色変更が可能である

カテゴリAI

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki