• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / AI / 【Text Blaze活用術】AIへのプロンプト入力をクリックとキーボード操作だけで半自動化する方法

【Text Blaze活用術】AIへのプロンプト入力をクリックとキーボード操作だけで半自動化する方法

Last updated on 2025年3月20日 By 石崎力也(編集者)

あなたはブログ記事を書く際、AIを活用したいけれどプロンプトの入力に悩んでいませんか?実はプロンプト入力の手間を大幅に削減できる便利なツールがあります。ここでは、Text Blazeというツールを使ってプロンプト入力を効率化する方法をお伝えします。

ChatGPTをはじめとする生成AIが話題を集めています。ブログ記事作成やメルマガ作成など、様々な場面でAIが活用されるようになりました。しかし、AIを使いこなすためには適切なプロンプトを入力する必要があり、これが意外と面倒だと感じる人も多いのです。特に複雑なプロンプトを入力する場合、コピペや下書きが必要になり、手間がかかってしまいます。そこで注目したいのがText Blazeです。このツールを使えば、プロンプト入力作業を劇的に効率化できるのです。

今回お届けするノウハウはこちら

  • 事実:AIは便利だけどプロンプト入力が意外と面倒である
  • Text Blazeがあればプロンプト入力はずっと早くて楽になる!
  • 高度な機能1:ドロップダウンメニューで複数の選択肢からプロンプトを生成する
  • 高度な機能2:テキストの入力フィールドでプロンプトをカスタマイズ
  • 高度な機能3:トグルフィールドのON/OFFで要素の有無を指定
  • 複雑なプロンプトもText Blazeなら楽々作成!
  • 活用例:Text Blazeはこんな時に便利!
  • まとめ:Text Blazeを活用してプロンプト入力を効率化しよう

事実:AIは便利だけどプロンプト入力が意外と面倒である

最近はChatGPTをはじめとする生成AIが大きな話題を呼んでいますね。生成AIを使えば質の高い文章をスピーディーに生成できるので、ブログ記事作成やメルマガ作成など様々な場面で活用されています。しかし、使い慣れない人にとってはプロンプトの入力がなかなか面倒だと感じることも多いのではないでしょうか。

何度もAIを使っていると自分のよく使うプロンプトや気に入ったものが出てきます。それらを入力するのもだんだん面倒になってきますよね。例えば、いつも同じようなテーマで記事を書いている場合、プロンプトの冒頭部分はほぼ同じで、変えるのはキーワードや文章の長さ、トーンだけというケースも多いのではないでしょうか。

プロンプトは生成AIに指示を与える重要な役割を果たしますが、少し複雑なことをやろうと思うと入力量が多くなり、コピペを繰り返したりメモ帳に下書きしたりと、意外と手間がかかってしまいます。そこでおすすめしたいのが「Text Blaze」というツールです。

Text Blazeを使えば、プロンプト入力作業を劇的にシンプルかつスピーディーにすることができます。プロンプトの使い回しにすごく便利なツールです。ここからは、Text Blazeの概要や主要な3つの機能について詳しく解説していきます。Text Blazeを活用することで、AIライティングの効率がグッとアップするはずです。

Text Blazeがあればプロンプト入力はずっと早くて楽になる!

Text Blazeは、よく使う定型文やコードスニペットなどを覚えさせておくことができるGoogle Chromeの拡張機能です。

Text blaze chrome extension

Google Chromeの拡張機能なので、OSに関係なく使えてブラウザ上のどこでも使うことができます。特定のキーワードを打つことで、瞬時に登録内容を呼び出すことができます。

Text blaze expand

Text Blazeでは、特定のフレーズを入力することで登録したスニペットを呼び出すことができます。例えば、「;thanks」と入力すると「ありがとうございます!」というスニペットを展開するよう設定できます。

Text Blazeには無料版と有料版があります。無料版でも20個のスニペットを登録でき、有料版のProだと1000個まで登録可能。さらにProではここで紹介する高度な機能も使えるようになります。

Text blaze advanced features

またText Blazeの有料版には、スニペットにドロップダウンメニューや入力フィールド、トグルフィールドなどのフォーム要素を組み込める機能があります。これによって、定型文の一部を選択したり入力したりして簡単にカスタマイズできるようになります。

例えばChatGPTへのプロンプトをスニペットとして登録しておき、使う度にフォームでカスタマイズすれば、その時々に合わせた最適なプロンプトがあっという間に完成します。複雑で長いプロンプトも、Text Blazeならたったの数クリックで入力できるようになるんです。ではここから、プロンプト入力に役立つText Blazeの高度な機能を3つ紹介します。それぞれを詳しく見ていきましょう。

高度な機能1:ドロップダウンメニューで複数の選択肢からプロンプトを生成する

1つめは「ドロップダウンメニュー」の機能です。これは予め用意した複数の選択肢から1つを選ぶだけで、プロンプトを部分的にカスタマイズできます。わざわざプロンプトを書き換える必要がなくなるので、とても便利です。設定は次の手順を行います。

Text blaze dropdown settings

  1. Text Blazeでドロップダウンメニューを追加したいスニペット上の位置を選択
  2. 右側のメニューから「Dropdown menu」を選択
  3. 「Choice」に選択肢を1つずつ入力
  4. デフォルトの項目を選択

あとはスニペットを呼び出して、プルダウンから選択するだけ。それだけで選択した内容がプロンプトに自動反映されます。このドロップダウンメニューの機能を使った例を紹介しましょう。

Text blaze dropdown selections

例えば、あるキーワードについて「小学生向け」「初心者向け」「専門家向け」など、対象者の理解度に合わせた説明文をAIに生成させるとします。その場合のプロンプトは次のようになります。

プロンプトの例:

以下のキーワードについて、{対象者} 向けにわかりやすく400字程度で説明してください。
キーワード:「ブロックチェーン」

このプロンプトをText Blazeに登録するときに{対象者}の部分をドロップダウンメニューにしておきます。ドロップダウンの項目には「小学生」「初心者」「専門家」などを用意しておきます。そうするとスニペットを呼び出したときに、プルダウンから対象者を選択することができます。それぞれの対象者に合わせた説明文が出来上がるという仕組みです。

このようにドロップダウンメニューを使えば、よく使うパターンをいくつか用意しておくだけで、簡単にプロンプトをカスタマイズできるようになります。

高度な機能2:テキストの入力フィールドでプロンプトをカスタマイズ

2つ目は「入力フィールド」の機能です。テキストや数値を自由に入力できるフィールドをプロンプトの中に設置できます。入力フィールドには「Text Field」と「Paragraph Field」の2種類があります。短い一行のテキストを入力する場合は「Text Field」、長文で複数行入力するような場合は「Paragraph Field」を選択しましょう。

Text blaze dropdown text field

入力フィールドを使えば、プロンプトの一部を自由に書き換えられるので、その時々で細かくプロンプトをカスタマイズできるようになります。例えば文章の長さやキーワードを指定するプロンプトを考えてみましょう。例えば、こんな風にプロンプトに入力フィールドを組み込んでみましょう。

プロンプトの例:

以下のキーワードを必ず含めつつ、約 {文字数} 文字の文章を作成してください。
キーワード:{キーワード1} 、{キーワード2} 、{キーワード3}

この場合は {文字数} の部分と、{キーワード1} から {キーワード3} をテキスト入力のフィールドにしておきます。この場合は入力文が短いのでText Fieldの方を入れてください。このようにプロンプトの中で変数となるような部分に入力欄を入れておきます。そうするとプロンプトに対して、文字数の指定やキーワードの変更が簡単にできます。このように入力フィールドを活用すれば、より柔軟にプロンプトをカスタマイズできるようになります。

高度な機能3:トグルフィールドのON/OFFで要素の有無を指定

3つめは「トグルフィールド(Toggle Field)」です。特定の要素をプロンプトに含めるかどうかを、クリック操作だけで簡単に切り替えられる便利な機能です。イメージでいうとチェックボックスをクリックするとON/OFFできるようなものです。

Text blaze dropdown toggle field

例えば、文章生成時の追加オプションを「箇条書きでまとめる」「参考文献を記載する」「PREP法で書く」といった具合にトグルでオンオフできるようにしておけば、その時の用途に合わせて要素を簡単に盛り込んだり外したりできます。もしこういったオプションを手動で入力するとなると、プロンプトの入力の手間が増えてしまいます。

ですが、Text Blazeを使えば、こういったオプションを手動で入力する必要がなくなります。他にも、生成する文章に以下のような要素を追加するかどうかをトグルで切り替えるといった使い方ができると思います。

  • 具体的な事例を盛り込む
  • 統計データを引用する
  • 専門用語を多めに使う
  • 図表を用いて視覚的に説明する
  • 文中に質問を織り交ぜる
  • ストーリー仕立てで書く
  • 想定反論にも言及する

このようにトグルフィールドを活用すれば、プロンプトに追加する要素を簡単にON/OFFでき、その時のあなたのニーズに合わせて柔軟に文章を生成できるようになります。

複雑なプロンプトもText Blazeなら楽々作成!

Text Blazeの良いところは、ここまで紹介した3つの機能を組み合わせられるところ。ドロップダウン、入力フィールド、トグルを複数組み合わせれば、かなり複雑なプロンプトも簡単に作れるようになります。例えば次のようにで、プロンプトをがっつりカスタマイズすることもできます。

プロンプトの例:

以下のキーワードについて、{ターゲット} 向けに {文字数} 文字程度の文章を書いてください。
その際、以下の点に気をつけてください。
・具体例を {例の数} 個以上入れる
・文章のトーンは {トーン}
キーワード:「 {キーワード} 」

このプロンプトにはたくさんのフォーム機能を埋め込んでおきます。例えば、{ターゲット} ではドロップダウンメニューで対象者を選択できるようにします。{文字数} と {例の数} には数値を入れるために入力フィールドで指定します。{トーン} にはドロップダウンメニューから「フレンドリー」「フォーマル」「熱量高め」などを選択できるようにしておくと良いです。{キーワード} はテキスト入力のフィールドを入れておきます。

このように複数の要素を組み合わせれば、その時々のニーズに合わせてフレキシブルにプロンプトを生成できます。Text Blazeさえあれば、プロンプト作成の自由度が飛躍的に高まるのです。

活用例:Text Blazeはこんな時に便利!

最後に、Text Blazeが活躍する場面をいくつか考えてみましょう。

ブログ記事を作成する際には、キーワードや文字数、盛り込むべき内容などを記事に合わせてカスタマイズできます。例えば、「ダイエット」というキーワードで1500文字の記事を書く際に、「運動」「食事制限」「成功事例」といった要素をトグルでオンオフすることで、記事の内容を柔軟に調整できます。

メルマガを作成する際には、顧客属性や趣味嗜好に合わせて、読者ごとに最適化されたメルマガを作成できます。例えば、「初心者向け」「上級者向け」といったセグメントに合わせてプロンプトをカスタマイズすることで、より効果的なメルマガを作成できます。また文字数やメールの中で販売する商品情報を入れるフィールドを作っても良いでしょう。

広告文を作成する際には、商品の特徴や訴求点をパターン化して広告文のフレーズを作成することができます。例えば、化粧品の広告を作る際に、「シミ」「しわ」「たるみ」といった訴求すべき要素をトグルでオンオフすることで、ターゲットに響く広告文を作成できます。

他にも企画書作成、キャッチコピー作成、スピーチ原稿作成など、AIへのプロンプトが必要なあらゆるシーンでText Blazeは活躍してくれるはずです。ここで紹介した機能は有料版の機能ではありますが、まずは無料版から試してみてください。無料版で気に入れば有料版にアップグレードして、さらに便利に使うことを検討してください。

まとめ:Text Blazeを活用してプロンプト入力を効率化しよう

ここまでText Blazeの機能と活用方法について紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • Text Blazeは定型文やコードスニペットを登録して簡単に呼び出せるGoogle Chrome拡張機能である。
  • ドロップダウンメニュー機能を使うと、複数の選択肢から1つを選ぶだけでプロンプトを部分的にカスタマイズできる。
  • 入力フィールド機能を使えば、プロンプトの一部を自由に書き換えられ、細かいカスタマイズが可能になる。
  • トグルフィールド機能により、特定の要素をプロンプトに含めるかどうかをクリック操作だけで簡単に切り替えられる。
  • これらの機能を組み合わせることで、複雑なプロンプトも簡単に作成でき、ブログ記事やメルマガ、広告文など様々な場面で活用できる。

カテゴリAI

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki