• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / AI / プロンプトの学習はもう不要!質の高いAI用プロンプトを作るプロンプトジェネレーター3選

プロンプトの学習はもう不要!質の高いAI用プロンプトを作るプロンプトジェネレーター3選

Last updated on 2025年6月12日 By 石崎力也(編集者)

あなたはAIを使って仕事の効率を上げたいと思っていませんか?でも、プロンプトの書き方がわからず、挫折してしまったことはありませんか?ここでは、プロンプトの勉強をほとんどスキップして、すぐにAIを使いこなせるようになる方法をお伝えします。

AIの登場により、僕たちの働き方は劇的に変化しつつあります。しかし、AIを効果的に活用するには適切な指示、つまりプロンプトが不可欠です。多くの人がプロンプトの学習に時間を費やし、挫折を経験してきました。高額な講座を受講したり、専門書を読み漁ったりしても、なかなか思うような結果が得られないことも少なくありません。そんな悩みを解決するために、プロンプトジェネレーターと呼ばれる画期的なツールが開発されました。これらのツールを使えば、プロンプトの専門知識がなくても、AIの力を最大限に引き出すことができるのです。

今回お届けするノウハウはこちら

  • AIを使う前にプロンプトに挫折する人たち
  • プロンプトジェネレーター1:OpenAI Playground
  • プロンプトジェネレーター2:Claudeの「Generate a prompt」
  • プロンプトジェネレーター3:Quartzite AIの「Prompt Optimizer」
  • 比較結果:3つのツールを試して比較してみました
  • まとめ:プロンプトジェネレーターで素早く楽にプロンプトを作る

AIを使う前にプロンプトに挫折する人たち

AIは僕らの仕事のやり方を大きく変えてくれています。AIを使う上で必ず通らないといけないのが「プロンプト」という指示文章の存在です。これまで多くの人がAIを使う際に、まずプロンプトの勉強から始めるというプロセスを踏んできました。でも、そのプロセスがすごく大変だったと思います。

プロンプトを勉強するには本当に時間がかかります。noteの有料記事を読んだり、高額なプロンプト講座を受講したりする人も少なくありませんでした。それでもAIへの指示が思うように進まず、自分が本当に欲しい結果がなかなか得られない。または欲しい結果に到達するまですごく時間がかかるということが多かったのです。

プロンプトの書き方に自信が持てず、AIの能力を最大限に引き出せているのかどうか不安になることもよくありました。特に、自分の業界や専門分野に特化したプロンプトの作成方法がわからず、悩む人も多かったはずです。

つまり、AIを使い始める前に、プロンプトに関する学習でつまずくということがよく起こっていたんです。これは本当にもったいないことです。僕自身もAIの可能性を十分に活かせないまま、挫折してしまう人が多いと感じていました。

そんな悩みを持つユーザーを救うために開発されたのが、プロンプトジェネレーターといわれるツールです。プロンプトジェネレーターというのは、自動で良い感じのプロンプトを作ってくれるツールです。こういったツールを使えば、プロンプトの学習をほとんどスキップして、すぐにAIを使いこなせるようになります。

プロンプトジェネレーターの最大の利点は、シンプルな短い文章を入力するだけで、AIがその文章を元にして複雑なプロンプトを生成してくれることです。つまり、あなたが「こんなことをしたい」と簡単に説明するだけで、AIがそれを理解し、最適なプロンプトを作り出してくれるんです。

例えば「ブログの本文からSNSの投稿文を複数作りたい」というときに、それを実現するための細かな指示をAIが推測して作ってくれるということです。文章からSNS投稿文を作るために必要な細々した条件などを、あなたがあれこれ考える必要がなくなるということです。

これによって、プロンプトの作成にかかる時間と労力を大幅に削減できます。また、AIの専門家が設計したツールを使うことで、自分で考えるよりも良いプロンプトを作成できる可能性も高まります。プロンプトジェネレーターは、まさにAIを使いこなすための強力な味方なんです。

プロンプトジェネレーター1:OpenAI Playground

まず紹介するのは、AIの本家であるChatGPTを作ったOpenAIが開発したプロンプトジェネレーターツールです。OpenAI公式のツールなので、すごく信頼性が高いです。

このツールを使うには、OpenAI Playgroundという開発者向けのページ(https://platform.openai.com/playground/)にアクセスする必要があります。初めて利用する場合は、まずOpenAIのアカウントを作成する必要がありますが、それほど難しい手続きではありません。

Openai playground1

OpenAI Playgroundにアクセスしたら、画面の真ん中にある「System Instructions」というセクションを探してください。そこにキラキラした星のアイコンがあるはずです。そのアイコンをクリックすると、プロンプトジェネレーターが開きます。

Openai playground2

使い方は本当に簡単です。出てきたプロンプトジェネレーターの入力欄に、作りたいプロンプトの説明文を入れてCreateボタンを押すだけです。例えば、「ブログ記事を書くためのプロンプトを作成して」といった簡単な文章でも大丈夫です。AIはその短い文章の意図をくみ取って、長めの最適なプロンプトを作ってくれます。

もちろん、より詳細な説明を書くこともできます。例えば、「5000文字程度のマーケティングに関するブログ記事を書くためのプロンプトを作成して。読者は20代のビジネスパーソンで、カジュアルな口調で書いてほしい」といった具合です。このように詳しく書けば、AIはその内容を反映したより具体的なプロンプトを作ってくれます。

現在、このツールはベータ版として提供されており、無料で使うことができます。AIの本家が作ったツールなので、その精度は非常に高いです。特にChatGPTを使っている人にとっては、使い勝手が良いでしょう。

このツールはすごく優秀で日本語でのプロンプト作成にデフォルトで対応しています。そのため、日本語で入力すればちゃんと日本語のプロンプトを作ってくれます。ツールのインターフェースこそ英語ですが、日本語のプロンプトを作ってくれる点はかなり魅力的です。

プロンプトジェネレーター2:Claudeの「Generate a prompt」

次に紹介するのは、Claudeで有名なAnthropic社が開発したプロンプトジェネレーターツールです。Claudeは最近急速に人気を集めているAIアシスタントで、その高い性能で注目を集めています。

このツールを使うには、ClaudeのAPIコンソール(https://console.anthropic.com/)にアクセスする必要があります。ただし、アクセスするにはAnthropicのAPI用アカウントが必要です。アカウントの作成は無料ですが、クレジットカードの登録が必要なので、その点は注意が必要です。

Claudeのプロンプトジェネレーターは基本的に有料で、API使用料が発生します。ただし、API用アカウントを作ると5ドル分のクレジットを無料でもらえるので、それを使って試すことができます。5ドルあれば、かなりの回数プロンプトを生成できるので、十分に試用できるでしょう。

Claude prompt generator1

使い方は非常に簡単です。APIコンソールにログインしたら、メニューの中から「Generate a prompt」を選択します。すると入力画面が表示されるので、そこに作りたいプロンプトの説明文を入力します。OpenAI Playgroundと同様に、ここでも短い文章で説明することができます。

Claude prompt generator2

例えば、「料理のレシピを書くためのプロンプトを作成して」といった簡単な文章でも問題ありません。AIがその意図を理解し、適切なプロンプトを生成してくれます。もちろん、より詳細な説明を入れることもできます。「和食の簡単な家庭料理のレシピを書くためのプロンプトを作成して。初心者向けで、材料は5つ以内に抑えたい」といった具合です。

Claudeのプロンプトジェネレーターの特徴は、その高い柔軟性です。日本語で入力しても問題なく理解してくれます。ただし、デフォルトでは英語のプロンプトが出力されます。日本語のプロンプトが欲しい場合は、「日本語で出力」という一言を入れると、日本語のプロンプトが生成されます。

プロンプトジェネレーター3:Quartzite AIの「Prompt Optimizer」

最後に紹介するのは、Quartzite AIが提供しているPrompt Optimizerです。Quartzite AIは、プロンプトを最適化するためのエディタを提供している会社で、そのノウハウを活かしてこのツールを開発しました。

このPrompt Optimizerは、その名の通りプロンプトを最適化するツールです。既存のプロンプトを入力して改善することもできますが、新しいプロンプトを一から作成することもできます。つまり、プロンプトジェネレーターとしても十分に機能するんです。

このツールの最大の特徴は、その高精度なプロンプト生成能力です。AIのプロンプトに関する深い知識と経験を持つ専門家が設計しているだけあって、生成されるプロンプトの質は非常に高いです。

Quartzite ai1

使い方は非常にシンプルです。Prompt Optimizerのページ(https://www.quartzite.ai/tools/free-ai-prompt-optimizer)にアクセスすると、画面に入力欄が表示されます。そこに作りたいプロンプトの説明文を入れてOptimize Promptボタンを押すだけです。ここでも、他のツールと同様に短い文章で説明することができます。

例えば、「小説を書くためのプロンプトを作成して」といった簡単な文章でも大丈夫です。もちろん、より詳細な説明を入れることもできます。「ミステリー小説を書くためのプロンプトを作成して。主人公は女性探偵で、舞台は1920年代のロンドン」といった具合です。

入力が終わったら、「Optimize」ボタンをクリックします。しばらく待つと、最適化されたプロンプトが出力されます。

Prompt Optimizerには、「Auto-generate variables to use」というオプションがあります。これは、完成したプロンプトに変数部分を作ってくれる機能です。例えば、小説のプロンプトなら、主人公の名前や年齢、職業などを変数として穴埋めできるようにしてくれます。これにより、同じプロンプトを使いながら、異なる設定の小説を書くといったことができるようになります。デフォルトではこの機能はオンになっているので、そのまま使ってください。

Prompt Optimizerの大きな利点は、完全に無料で使えることです。Quartzite AIの有料ツールの宣伝を兼ねているため、このツールは無料で提供されています。高品質なプロンプトを無料で生成できるのは、非常に魅力的です。

ただし、このツールにも注意点があります。まず、インターフェースが英語のみであり、日本語に対応していません。また、生成されるプロンプトも強制的に英語になります。「日本語で出力」という指示を入れても、実際は英語のプロンプトが出力されます。そのため、日本語のプロンプトが必要な場合は、出力結果を翻訳ツールなどで日本語に翻訳して使う必要があります。

比較結果:3つのツールを試して比較してみました

さて、ここまで3つのプロンプトジェネレーターツールについて詳しく見てきました。それぞれのツールには特徴があり、一長一短があります。ここでは、実際に各ツールを使ってブログ記事を作るプロンプトを作ってみて、その結果を比較してみましょう。すべてのツールに「ブログ記事を作る」という指示を入れてみました。

Result openai playground

まず、OpenAI Playgroundです。このツールで作ったプロンプトでは、ブログ記事作成のための具体的な手順を考えてくれています。テーマ選定から校正まで、5つのステップを明確に示し、各段階で何をすべきかを詳細に説明しています。また、出力フォーマットや記事の長さなど、具体的な指示も含まれています。

Result claude

次は、Claudeの「Generate a prompt」です。このツールで生成されたプロンプトでは少し長めのプロンプトが出来ました。いくつか変数を入れる部分ができているのも良いです。ブログ記事のトピック、キーワード、文字数などをユーザーが指定できるように変数にしてあります。

またOpenAI Playgroundのようにブログ執筆の手順をしっかり示しています。手順の中に細かい注意点などが入っているのも素晴らしいです。そのほかにも注意点などが詳しく書かれていて、さすがClaudeを使ったプロンプトだなという印象です。すごく高品質だと思います。

Result quartzite

Quartzite AIのPrompt Optimizerで作ったプロンプトはどうでしょうか。この場合も、ブログ記事のトピックや想定読者を埋める変数部分が用意されていました。執筆手順の指示はないものの、文章構成はどうするのか?文章のスタイルはどうか?SEO対策のために何をするのか?などの指示が入っていました。

3つを比べてみて、もっとも質が高いと思ったのはClaudeの「Generate a prompt」でした。その理由は、プロンプトの内容が非常に詳細である点です。他と比べるとClaudeのものは、プロンプトも長く、細かい部分に配慮した指示になっていました。

次に質が高いと思ったのはOpenAI Playgroundでした。Claudeほどではないですが、短い文章からちゃんと質の高いプロンプトができていました。Quartzite AIのPrompt Optimizerも悪くありませんが、英語でプロンプトが出力されて最後に翻訳する手間を考えるとわざわざ使う必要性を感じませんでした。

ただし、ここで行った比較はあくまで一例です。あなたが作りたいプロンプトや今後のアップデートによっては、結果が違ってくる可能性があります。あなたに覚えておいてほしいのは、自分1人でプロンプトを作るのに迷わなくて良いということです。

あなたはこれら3つのツールの存在を知りました。だから次にもしプロンプト作りに迷ったらこれらのツールに頼ってみてください。困ったときに頼れるツールがあるというのは素晴らしいことです。ぜひこれらのプロンプトジェネレーターたちをあなたの仕事の引き出しとして、覚えておいてください。

まとめ:プロンプトジェネレーターで素早く楽にプロンプトを作る

ここまでプロンプトジェネレーターツールについて紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • プロンプトジェネレーターを使えば、プロンプトの専門知識がなくても質の高いプロンプトを作ることができる。
  • OpenAI Playgroundは、ChatGPTの開発元が提供する信頼性の高いツールである。
  • Claudeの「Generate a prompt」は、高い柔軟性と精度を持つが、有料で使用するにはクレジットカード登録が必要。
  • Quartzite AIの「Prompt Optimizer」は、完全無料で使えるが、出力が英語のみである。
  • 3つのツールを比較した結果、Claudeの「Generate a prompt」が最も質の高いプロンプトを生成した。

カテゴリAI

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki