あなたはフリーランスとして日々情報収集する上で、YouTubeの動画を見る時間がなくて困っていませんか?YouTubeには勉強になる動画がたくさんあるのに、なかなか見る時間が取れないという悩みを抱えているかもしれません。ここではAIを使ってYouTubeの動画を簡単に要約する方法をお伝えします。これを読めば、もう動画を最初から最後まで見る必要はありません。
YouTubeには毎日大量の動画がアップロードされています。その中から自分の興味のある動画を見つけても、長時間の動画だと途中で見るのを諦めてしまうこともあるでしょう。でもそんな悩みを解決してくれるのが、AIを使った動画の要約なのです。ここではAIを使って、ワンクリックでYouTube動画の要約をしてくれるChromeの拡張機能の使い方を解説します。
今回お届けするノウハウはこちら
なぜYouTubeの要約が重要なのか?
現代は情報過多の時代だと言われています。インターネット上には膨大な量の情報があふれており、その量は日々増え続けています。YouTubeに限って言えば、毎日何百万もの動画がアップロードされているのです。この膨大な情報の中から、自分に必要な情報を見つけ出し、限られた時間で効率的に吸収していくことが、現代を生き抜くための重要なスキルの1つになっています。
YouTubeの動画を見る際の最大の問題は、視聴にかかる時間です。例えば、あなたは良い動画を見つけたら、それをYouTubeの「あとで見る」に追加しているかもしれません。ですが、動画を見る時間が取れずにあなたの「あとで見る」リストはどんどん長くなっていってませんか?
その結果、後で見ようと思っていた動画を見ることができないままになったという経験があるかもしれません。またはサムネイルとタイトルだけを見て気になる動画を見つけた。だけど動画の時間数が48分となっていて、そのまま見る気が失せてしまったという経験もあるかもしれません。そんな時に、動画の内容をかいつまんで知ることができれば、便利ですよね。
ちなみに僕自身は、最近あまりYouTubeでノウハウ系の動画というのは見ません。代わりに競艇やキックボクシングの動画をよく見ます。競艇というのはボートレースですね。僕は小さい頃に金沢に住んでいて、おじいちゃんに連れられて三国競艇場によく行っていました。その影響もあって、今でも競艇の動画をついついYouTubeで見てしまいます。
それと僕は学生の頃に、キックボクシングをやっていました。その影響でK-1とか総合格闘技MMAも好きなんです。家族で移住したオランダでは、MMAのジムに通い、2メートル級の大きな身体のオランダ人を相手に戦い方を徹底的に研究していました。ネットでの仕事がうまく自分抜きで回るようになって時間ができたので、だんだんとビジネスやノウハウ系の動画は観なくなりました。でもたまにそういう動画に出くわすと、観てみたいと感じることがあります。でもやっぱり観るのにも時間が掛かるので、諦めてしまっていたと思います。
倍速で動画を見るというのも1つの選択肢ですが、動画全体を見なければならないことに変わりはありません。そこで動画の内容を要約することで、視聴時間を大幅に短縮し、浮いた時間を他のことに有効活用しましょう。新しい知識をすばやく吸収し、情報収集の効率を高めることができるのです。YouTubeをより有効活用するためには、動画を要約することが非常に重要なのです。
これまでは、動画の要約を作るというのは大変な作業でした。誰かがあなたの代わりに動画を見て要約してくれるという場合以外は、動画の要約を作るというのは不可能だったんです。ですが、ChatGPTなどのAIの登場でこの作業が一気に楽になってしまいました。実際に文章の要約にChatGPTを使っている人もいるはずです。それをさらに一歩進めて、動画の要約までAIにやってもらいましょう。
YouTube Summary with ChatGPT & Claudeの使い方
そこでオススメしたいのが、「YouTube Summary with ChatGPT & Claude」というChromeの拡張機能です。この拡張機能の最大の特徴は、YouTubeの字幕データを使って素早く要約を作り出せる点です。WindowsでもMacでも、Chromeブラウザさえあれば使えます。YouTube上の動画を1クリックで要約できる手軽さが魅力です。
この拡張機能の核となるのは、ChatGPTとClaudeという2つの強力なAIモデルです。どちらも文章を扱う性能で高い評価を受けているAIモデルで、動画の内容を深く理解し、的確に要約してくれます。ユーザーはこの2つのモデルの他にGoogle GeminiというAIも選択することができ、自分が有料プランを契約しているモデルなどによって使い分けたりすることができます。
また、多言語対応もこの拡張機能の大きな特徴の1つです。英語や日本語をはじめ、様々な言語の動画を要約することができます。海外の動画を見る際や、外国語学習に活用する際にも非常に便利です。さらに、要約文自体を指定の言語で出力させることもできるので、例えば英語の動画を日本語で要約するといったことも可能です。
加えて、要約の長さや、重点を置く部分などをカスタマイズできる点も見逃せません。ユーザーの目的や好みに合わせて、最適な要約を生成できるのです。ビジネスシーンで活用する場合と、趣味の動画を見る場合とでは、求める要約の形式も変わってきますよね。そんなニーズにも柔軟に対応してくれます。
使い方:インストールから要約までの手順
では実際にインストールから使い方を見ていきましょう。次の手順で要約をしてください。
まずはChromeウェブストアから、「YouTube Summary with ChatGPT & Claude」という拡張機能を追加します。
ブラウザのバーに出た「YouTube Summary with ChatGPT & Claude」を右クリックして設定を開きます。
設定のLanguageを日本語にしてください。これで日本語で要約できるようになります。またここでAIのモデルも選ぶことができます。デフォルトではChatGPTになっていますが、他のモデルを選ぶこともできます。
次に要約したいYouTube動画のページを開いたら、動画プレーヤーの右下あたりに「Transcript & Summary」というバーが表示されているはずです。そのバーの中にあるAIのアイコン「Summarize Video」をクリックすると、自動でAI側にページが移動して要約が開始されます。
要約が完了すると、AIのチャット画面上で要約結果が出てきます。AIのチャット画面なので、その要約に対して追加の質問をすることも可能です。
どうでしょうか。すごく簡単に動画の要約を作ることができますよね。本当に気になる動画のページからワンクリックで要約を作ることができるとわかってもらえたと思います。
さらに便利に使おう:プロンプトで要約をカスタマイズする方法
これだけでもかなり便利なのですが、要約をフォーマットを変えることで、より詳しい要約を生成することもできます。「YouTube Summary with ChatGPT & Claude」には、要約の設定を細かくカスタマイズできる機能が備わっています。
特に便利なのが、要約用のプロンプトをユーザーが自由に編集できる点です。プロンプトとは、AIに与える指示のことを指します。デフォルトでは単に「以下を5つの要点で要約してください。」のような一般的な要約用のプロンプトが設定されています。ですが、ここに独自の指示を追加することで、より目的に合った要約を生成できるようになります。
プロンプトをカスタマイズするためにChrome拡張機能の設定を開いてください。そして「Prompt for Summary」という項目を探して、変更していきます。例えば、次のようなプロンプトを設定してみましょう。
プロンプトの例:
この動画全体をチャンク毎に要約してください。
このプロンプトを使うと動画を複数のチャンク、つまり部分に分割し、それぞれのチャンクごとに要約を生成してくれます。
動画の全体像を俯瞰しつつ、各部分の詳細も把握したいという場合に、このようなプロンプトが役立ちます。プロンプトの書き方次第で、様々な観点からの要約を得ることができます。ぜひ色々なプロンプトを設定して試してみてください。
まとめ:AIでYouTubeの動画を要約する方法
ここまでAIを使ってYouTubeの動画を要約する方法をお伝えしてきました。最後に要点を4つにまとめました。
- YouTubeには大量の動画があるため、効率的に情報を吸収するには動画の要約が重要である。
- AIを使えば、YouTubeの字幕データから動画の内容を自動で要約することができる。
- 「YouTube Summary with ChatGPT & Claude」というChrome拡張機能を使えば、ワンクリックでYouTube動画を要約できる。
- 要約のプロンプトをカスタマイズすることで、様々な観点からの要約を得ることができる。