• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / ClickFunnels / 7-4 クリックファネルでClickPopで離脱防止ポップアップを作る

7-4 クリックファネルでClickPopで離脱防止ポップアップを作る

Last updated on 2021年5月7日 By 石崎 力也

今回はClickFunnelsを使って離脱防止のポップアップを作っていきます。これはブログですが、ブログでマウスが画面の外に離脱した時にポップアップを出す仕組みがあります。これは別の仕組みでやっているのですが、ClickFunnelsの標準の機能でもClickPopというものがあり、これと同じような離脱防止のポップアップを作れるのでやっていきましょう。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. Funnel Stepを追加する
  • Step2. Publishingタブを設定する
  • Step3. ON SUBMIT GO TOでセールスページに戻す
  • Step4. ClickPopは外部のサイトでも使える
  • やり方を動画で見る

Step1. Funnel Stepを追加する

それでは今回はこのオプトインページに離脱防止ポップアップを入れていきます。まずはポップアップを新しく作っていかなければいけないので、新しいFunnel Stepを追加します。ADD NEW STEPですね。そしてここはClickPopとします。

そうしたらCreate Funnel Stepでテンプレートを選んでいきます。テンプレートはオプトインのものにしましょう。オプトインページに離脱防止のポップアップをつけて何を表示するかと言うと、ちょっと待ってください、本当にオプトインして行かなくて良いんですかというものです。

適当なものがあれば何でも良いです。確かこの下の方に出てくるのですが、すっきりした本当にシンプルなデザインが良いと思っているので、一旦止めて読み込みが終わったら戻ってきます。止めた瞬間に一気に読み込みが進むというあるあるの現象が発生したのですが、これにしましょう。Super Clean Optinです。これは凄くシンプルで良いです。テンプレートが読み込まれたらどんな感じかプレビューして行きましょう。こんな感じです。この文言を変更していくのですが、今回は機能の紹介なので、このままやっていきます。

Step2. Publishingタブを設定する

ではPublishingタブに行ってください。ここのClickPopは先程作ったFunnel Stepです。必ず表示されるポップアップをデザインするFunnel Stepの所でPublishingに行ってください。文言はこのEDIT PAGEから変えられるので変えておいてください。

そしてこの辺のよく分からないものが並んでいる中のここに実はあるんです。Get ClickPop Codeです。これをクリックします。Link Textの辺りはいりません。このTrigger on Mouse Exitをオンにしてください。これが大事です。オンオフすると、ここのコードが変わるので、必ずオンにした状態で、このコードをコピーしましょう。

ちなみにテキストにリンクを埋め込んだり、画像にリンクを埋め込んでポップアップを出すという機能があって、先程はそれ用に表示されていたのが出ています。今回は離脱防止なので、マウスが画面外に出たところで表示するというのをやっていきます。それでは先程のコードどこに貼り付けるかというとここです。SETTINGのTRACKING CODEでこのFOOTERの所に貼り付けてください。

貼り付けました。こんな感じです。そしてバツを押してセーブします。ではプレビューで見ていきましょう。見ていて下さい。この画面にマウスがあります。マウスを画面の外に近づけると、こんな感じになります。元々のデザインが持っている、ぽっと出てくるようなエフェクトが良いですよね。

Step3. ON SUBMIT GO TOでセールスページに戻す

気を付けて欲しいのは、ここのClickPopを出す先のページ、Funnel Stepがありましたよね。そこのページに行ってここをサブミットした後にどこに飛ぶのかをきちんと設定しておかなければいけません。サブミットされると、次はFunnel Stepが無いのできちんと行けないからです。

なので、例えばここのセールスページに飛ばしたいという時は、セールスページの URL をコピーしておいて、ClickPopでE メールアドレスをサブミットした時に、ON SUBMIT GO TOという機能を使って先程のセールスページに戻すという事をしなければいけません。ではSETTINGの所からGENERALに行きます。ON SUBMIT GO TOはここです。ここにセールスページの URLを入れてください。

そしてここはデフォルトならSUBMIT FORMとなっていますが、必ずSUBMIT FORMにしておかないと駄目です。

例えばGO TO WEBSITE URLでさっきのセールスページを指定しても、ただ単に画面が遷移するだけで、ここに入力したメールの情報は送られないんです。なので、必ずSUBMIT FORMにしてON SUBMIT GO TOでやって保存しておいてください。このような感じで注意点は色々ありますが、凄く便利な機能なので使ってみてください。分からなかったら動画をもう一度よく見直して設定してみてください。

Step4. ClickPopは外部のサイトでも使える

大事なことを言い忘れていました。ClickPopですが、ClickFunnelsの中だけではなく、外部のサイトでも使えます。これは凄く良いと思っていて、例えばWordPressでブログをしていて、ブログの直下にボタンやリンク等で先程のコードを設置しておきます。そうすると、そのボタン等をクリックすると、先程のように画面を遷移することなくオプトインのポップアップを表示することが出来るので凄く良いと思います。そこからリードがスムーズに獲得出来ると思うのでやってみてください。以上補足でした。

やり方を動画で見る

ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

Filed Under: ClickFunnels

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました。視聴する

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2022 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki