• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Copywriting / 1-3 奥義を盗め!定番のコピーライティングの古典本5選:現代でも使える不変の法則

1-3 奥義を盗め!定番のコピーライティングの古典本5選:現代でも使える不変の法則

Last updated on 2025年1月22日 By 石崎力也(編集者)

あなたは個人事業主やフリーランサーとして、自分のビジネスを成長させるためにコピーライティングのスキルを身につけたいと思っていませんか?ここでは、コピーライティングをさらに深く学びたい方のために、歴史的名著とその著者である偉大なコピーライターたちを紹介します。これらの書籍から、時代を超えて読み継がれる普遍的な知恵を学び取ることができます。

コピーライティングの世界には、数多くの優れた書籍が存在していますが、その中でも特に重要な名著と呼ばれるものがあります。これらの本は、現代のデジタルマーケティングの時代においても、その価値を失っていません。むしろ、基本的な原則は今も変わらず、その重要性を増しているとも言えます。ここでは、これらの名著を「理論を学ぶための参考文献」と「実践的なリソース」の2つに分類し、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

今回お届けするノウハウはこちら

  • コピーライティングの理論を学ぶための参考文献
    • 文献1『Scientific Advertising』:データとテストに基づく科学的アプローチ
    • 文献2『Tested Advertising Methods』:効果的なヘッドラインの重要性
    • 文献3『The Robert Collier Letter Book』:顧客心理の基礎理論
  • コピーライティングの実践的なリソース
    • 文献4『The Ultimate Sales Letter』:効果的なオファーの作り方
    • 文献5『The Gary Halbert Letter』:現場で使える具体的な手法
  • まとめ:コピーライティングの古典的名著から学ぶ実践的手法

コピーライティングの理論を学ぶための参考文献

コピーライティングの基本的な考え方や原則を学ぶための重要な書籍から見ていきましょう。最初に紹介する3冊の本は、いずれも広告やマーケティングの本質的な部分を理解する上で重要な示唆を与えてくれます。これらの書籍が「理論書」として分類される理由は、広告やマーケティングの普遍的な原則に焦点を当てているからです。そして特筆すべきは、これらの本が100年近く前に書かれたものでありながら、その内容が現代のデジタルマーケティングにも完全に当てはまるという点です。

文献1『Scientific Advertising』:データとテストに基づく科学的アプローチ

クロード・ホプキンスによって書かれた『Scientific Advertising(邦題:広告マーケティング21の原則)』は、広告の古典的名著として知られています。1923年に書かれたものです。ホプキンスは、1866年に生まれたアメリカの広告業界のパイオニアで、現代広告の父とも呼ばれる存在です。広告代理店で数々の成功を収め、ペプソデントの歯磨き粉やグッドイヤーのタイヤなど、多くの有名ブランドの広告キャンペーンを手がけました。

Scientific Advertising

この本の最大の特徴は、広告を「科学」として捉え、データ分析とテストに基づいた広告手法を提唱している点にあります。僕がこの本を初めて読んだとき、100年前にこれほど現代的な考え方があったことに驚きを覚えました。ホプキンスは「広告は、費用対効果を測定し、改善を繰り返すことで効果を高めることができる」と主張しています。

現代のデジタルマーケティングにおいても、この考え方は非常に重要です。特にA/Bテストという考え方があります。広告やマーケティングにおいて、これは2つの異なるものを実際にテストしてどちらが効果的かを確認するというものです。このように実際にテストをして、継続的に改善を行うという考え方は、まさにホプキンスの教えそのものと言えます。

文献2『Tested Advertising Methods』:効果的なヘッドラインの重要性

ジョン・ケープルズによる『Tested Advertising Methods(邦題:ザ・コピーライティング)』は、広告における「ヘッドライン」の重要性に関する理論を体系的に説いた本です。この本も1932年出版とかなり古い本です。

Tested Advertising Methods

ケープルズは1900年に生まれ、40年間にわたって広告業界で活躍したコピーライターです。「ピアノの前に座ったら、みんな笑った…でも、私が弾き始めたら…!」という有名なヘッドラインの作者としても知られています。いわゆる「ピアノコピー」と呼ばれるものです。ヘッドラインを使って、読み手の興味を一気に引き込む方法として有名です。

ケープルズは広告の効果測定にこだわり、科学的なアプローチで広告制作を行っていました。彼は「広告の成功は、ヘッドラインで決まる」という名言を残しています。彼の考え方の中心にあるのは、「テスト結果に基づいて改善する」という姿勢です。

ケープルズの教えは、現代のウェブマーケティングにおいても非常に重要です。例えば、ランディングページのファーストビューで読者の興味を引けるかどうかは、そのページの成約率に大きく影響します。そのため、キャッチコピーのA/Bテストは今でも非常に有効な手法として活用されています。

A/Bテストとは、ヘッドラインやキャッチコピーなど、2つの異なるバージョンを作成し、実際にユーザーに表示して、どちらがより多くのクリックやコンバージョンを獲得できるかを検証する手法です。

文献3『The Robert Collier Letter Book』:顧客心理の基礎理論

『The Robert Collier Letter Book(ロバート・コリアー・レターブック)』は、顧客心理に関する理論を深く掘り下げた書籍です。初版は1931年です。この本は日本では神田昌典さんが監修をし、「伝説のコピーライティング実践バイブル」という名前で出版されています。1885年に生まれたロバート・コリアーは、「Collier’s Weekly」という週刊誌の創設者の子供として生まれました。

The Robert Collier Letter Book

そしてその週刊誌の執筆、編集を通じて、生涯にわたって人間の心理や行動原理に関する研究に携わりました。コリアーは「常に見込み客の心の中で進行している会話に、途中から参加せよ」という名言を残しており、人間の行動原理を深く理解することの重要性を説いています。また「顧客が何を求めているのかを理解し、それを顧客自身の言葉で語りかけなさい」とも述べています。

彼は読者のニーズに合わせたメッセージを伝えることが効果的なセールスレターの基礎となると主張しています。これらは現代のコピーライティング理論の礎となっています。顧客との関係を構築し、長期的な視点で顧客を育成していく際の理論的フレームワークとして、コリアーの教えは今でも重要な役割を果たしています。

コピーライティングの実践的なリソース

次に、より実践的なアプローチを学ぶための書籍を紹介します。これらの本は、理論書とは異なり、具体的なテクニックや実践的な手法に重点を置いています。すぐに活用できるノウハウや、実際のビジネスですぐに使えるテクニックが豊富に含まれているのが特徴です。

文献4『The Ultimate Sales Letter』:効果的なオファーの作り方

ダン・ケネディによる『The Ultimate Sales Letter』は、セールスレターの作成に特化した実践的なマニュアルです。邦題は「究極のセールスレター」です。ダン・ケネディは起業家、マーケター、コピーライター、そしてコンサルタントとして、ダイレクトレスポンスマーケティングの分野で高い評価を得た人物です。

The Ultimate Sales Letter

この本の特徴は、効果的なセールスレターを作成するための具体的なステップを提供している点です。特に重要なのは、緊急性、限定性、希少性といった要素をセールスレターに盛り込む実践的な方法です。ケネディは、セールスレターは顧客のニーズを理解し、感情に訴えかけることで効果を発揮すると説いています。

実際のビジネスでは、「今だけ」「あなただけ」「○○名限定」といった言葉を効果的に使うことで、顧客の購入意欲を高めることができます。これらのテクニックは、オンラインセミナーやキャンペーンページの作成にも即座に活用できる実践的なものばかりです。

文献5『The Gary Halbert Letter』:現場で使える具体的な手法

ゲイリー・ハルバートは、アメリカの広告業界で最も成功したコピーライターの一人です。彼のニュースレター『The Gary Halbert Letter』は、息子に宛てて書いた手紙をまとめたものです。実は彼はある期間、刑務所で服役していたんです。その時に刑務所内で息子に書いた手紙が、後に出版されたものです。

The Gary Halbert Letter

これらの手紙には、人生訓やキャリアアドバイス、そして効果的なコピーライティングのテクニックが、父親から息子への愛情のこもった言葉で綴られています。もともと有料の月刊ニュースレターとして発行されていたものが、後に書籍として出版されました。ダイレクトレスポンスマーケティングやコピーライティングの世界では必読として高く評価されています。残念ながら日本語訳は出版されていませんが、ネットで検索すれば当時の英語版の文章を見ることができます。

ゲイリー・ハルバートは、Rolls-Royceやその他の有名企業の広告コピーを手がけ、数百万ドルを稼ぎ出すキャンペーンを成功させた実績があります。『The Gary Halbert Letter』では、「見込み客がノーと言えないオファーを作れ」「見込み客に金を払えと言う前に、こちらから先に価値を提供しろ」といった実践的なアドバイスが惜しみなく公開されています。

この本は単なるセールスや広告のテクニック集ではありません。顧客の心理を深く理解し、心を動かす言葉の力、そして効果的なマーケティング戦略について、ゲイリー・ハルバート独自の視点で解説されています。特に、情報を整理して見込み客の注意を引きつける具体的な手法は、現代のウェブコピーライティングでもすぐに活用できます。

まとめ:コピーライティングの古典的名著から学ぶ実践的手法

ここまでコピーライティングの古典的名著と実践的なリソースを紹介してきました。最後に要点を6つにまとめました。

  • クロード・ホプキンスの『Scientific Advertising』は、広告を科学として捉え、データ分析とテストに基づいた広告手法を提唱している。
  • ジョン・ケープルズの『Tested Advertising Methods』は、ヘッドラインの重要性を説き、テスト結果に基づく改善の姿勢を重視している。
  • ロバート・コリアーの『The Robert Collier Letter Book』は、顧客心理の理解と顧客の言葉での語りかけの重要性を説いている。
  • ダン・ケネディの『The Ultimate Sales Letter』は、緊急性・限定性・希少性を活用した実践的なセールスレターの作成法を提供している。
  • ゲイリー・ハルバートの『The Gary Halbert Letter』は、顧客心理を理解し心を動かす言葉の力を解説している。
  • これらの古典的名著は、現代のデジタルマーケティングやウェブコピーライティングにも応用可能な知見を提供している。

カテゴリCopywriting

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki