• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Copywriting / 1-4 迷わないコピーライティングを実践する|ダン・ケネディの「10の質問」を使ったペルソナ設定術

1-4 迷わないコピーライティングを実践する|ダン・ケネディの「10の質問」を使ったペルソナ設定術

Last updated on 2025年1月23日 By 石崎力也(編集者)

あなたはコピーライティングの重要性を感じながらも、実際にどんな文章を書けばいいのか迷っていませんか?商品やサービスの良さを伝えたいのに、なかなか顧客の心に響く言葉が見つからない。そんな悩みを抱えているのではないでしょうか。ここでは、顧客の心に響くコピーを書くために必要な「顧客理解」の方法を具体的にご紹介します。特に、伝説的なマーケターであるダン・ケネディの「10の質問」を中心に、実践的な方法をお伝えしていきます。

優れた商品やサービスがあっても、それを効果的に伝えられなければ意味がありません。世の中には素晴らしい価値を持った商品やサービスがたくさんあるのに、その価値が正しく伝わっていないケースをよく目にします。その原因の多くは、顧客理解の不足にあります。顧客が何を考え、何に悩み、何を求めているのか。これらを深く理解することなしには、心に響くコピーを書くことはできないのです。

今回お届けするノウハウはこちら

  • なぜ「顧客理解」が重要なのか?
  • 誰に向けて書くのか?:具体的な人物像を想定する
  • 何を質問すべきか?:ダン・ケネディの「10の質問」を詳しく解説
    • 質問1:彼らを夜も眠れなくさせているものは何か?
    • 質問2:彼らは何を恐れているのか?
    • 質問3:彼らは何に怒っているのか?誰に怒っているのか?
    • 質問4:彼らの日々の不満トップ3は何か?
    • 質問5:彼らのビジネスや生活の中で、どのようなトレンドが起こっているか、またこれから起こるか?
    • 質問6:彼らが密かに、熱烈に望んでいるものは何か?
    • 質問7:彼らの意思決定方法に、固有のバイアスはあるか?
    • 質問8:彼らは独自の言葉を持っているか?
    • 質問9:他に誰が彼らに似たようなものを売っていて、どのように売っているか?
    • 質問10:他に誰が彼らに似たようなものを売ろうとして、どのように失敗したか?
  • まとめ:顧客理解から始める効果的なコピーライティング

なぜ「顧客理解」が重要なのか?

コピーライティングの本質は、顧客の心を動かし、行動を促すことにあります。効果的なコピーを書くためには、まず顧客のことを深く理解する必要があります。的外れなメッセージは、いくら美しい言葉で飾っても、顧客の心には響きません。例えば、高級素材を使った商品があったとしても、「最高級の素材使用!」というメッセージだけでは、なぜそれが顧客にとって価値があるのかが伝わりません。

Robert collier

(画像引用:https://medium.com/@sdiraguide/who-is-robert-collier-background-notable-works-and-more-c304b78c3242)

伝説的なコピーライターのロバート・コリアーは「常に見込み客の心の中で進行している会話に、途中から参加せよ」という言葉を残しています。この言葉には深い意味があります。顧客は常に、頭の中で様々な会話を続けています。「この商品、本当に効果があるのかな」「でも、値段が高いかも」「他の選択肢はないのかな」といった具合です。こういった彼らの頭の中の声を捉えることができれば、より効果的なコピーを書くことができると思いませんか?

例えば、高価格帯の美容液を販売するケースを考えてみましょう。顧客へのヒアリングの中で、「シワを消したい」という表面的なニーズだけでなく、「シワのせいで老けて見られるのが嫌だ」「もっと若々しく見られたい」という深層心理にある悩みに気づいたとしましょう。その場合、「シワが消える」という機能的なベネフィットだけでなく、「見た目年齢マイナス10歳」「鏡を見るのが楽しくなる」といった感情的なベネフィットを訴求することで、反応率が大きく向上する可能性があります。

誰に向けて書くのか?:具体的な人物像を想定する

効果的なコピーを書くためには、「誰にでも」ではなく「あなたに」語りかけるように書く必要があります。つまり、具体的な個人を想定して書くということです。これを「ペルソナ設定」と呼びます。ペルソナとは、あなたの理想的な顧客の具体的なイメージのことです。

Target

例えば、「42歳、男性、中小企業経営者、家族構成は妻と子供2人(中学生と高校生)、趣味はゴルフと読書」といった具合に、できるだけ具体的に設定します。この人物像に、「売上が伸び悩んでいる」「社員のモチベーションが低い」「資金繰りが厳しい」といった悩みを付け加えていきます。

個人事業主の例で言えば、「35歳、女性、個人事業主(ヨガインストラクター)、独身、都内在住」といったペルソナに対して、「生徒数が伸び悩んでいる」「スタジオの家賃が高い」「集客方法がわからない」という具体的な悩みを設定。「ヨガインストラクター向け!生徒数を2倍にするコピーライティング術」というように、悩みに対する具体的な解決策を提示するようなメッセージを作成することが考えられます。

このように具体的なペルソナを設定することで、読み手は「まさに自分のことを言っている」と感じ、強く心に響くコピーを作ることができます。ペルソナが具体的であればあるほど、その人物像に当てはまる人には、より深く刺さるメッセージとなるのです。

何を質問すべきか?:ダン・ケネディの「10の質問」を詳しく解説

では、具体的にどうやって顧客理解を深めていけばいいのでしょうか?ここで役立つのが、ダン・ケネディの「10の質問」です。ダン・ケネディは、アメリカの著名なマーケターであり、マーケティングコンサルタントとしても多くの実績を持つ人物です。彼の質問リストは、顧客の深層心理を理解するための優れたツールとして知られています。

Dan kennedy ten questions

これらの質問は、2つの使い方ができます。1つは、実際に顧客にインタビューをする際の質問として使うこと。もう1つは、コピーを書く前に、自分自身に問いかけるチェックリストとして使うことです。つまり、これらの質問は、顧客理解を深めるための「道具」として、様々な場面で活用できるのです。

質問1:彼らを夜も眠れなくさせているものは何か?

これは顧客が抱える最も深刻な悩みや課題を探るための質問です。例えば、個人事業主向けのコピーライティング講座を販売する場合、ターゲットの悩みは「文章が下手で、自分の商品の良さをうまく伝えられない」「ブログやSNSで集客ができない」「高額な広告費を払えない」などが考えられます。これらの悩みを深く理解することで、「あなたの文章が、明日から売れる文章に変わる!」「広告費ゼロでできる!ブログ集客術」といった、ターゲットの心に響くコピーが書けるようになります。

質問2:彼らは何を恐れているのか?

将来に対する不安や懸念を探る質問です。不安を解消することもコピーライティングの重要な役目です。そのために、顧客の不安を理解しておくのはとても大切になります。例えば、フリーランスのデザイナーであれば「仕事が安定的に確保できるか」「市場価値が下がってしまわないか」「健康を害して働けなくなってしまわないか」といった恐れを持っているかもしれません。

この場合、「仕事が途切れないフリーランスになる方法」「市場価値を高めるためのスキルアップ術」「フリーランスのための健康管理法」といったコンテンツを提供することで、彼らの不安に寄り添うことができます。そして、この不安を理解することで、「案件が途切れない!フリーランスのための営業文章術」「5年後も10年後も活躍できる!売れっ子デザイナーになる方法」などのコピーが書けるのです。

質問3:彼らは何に怒っているのか?誰に怒っているのか?

不満や怒りの対象を探る質問です。これらは強い精神的な反応であるため、顧客の心に強く刺さるメッセージの種になります。例えば、Web制作会社に対して「担当者のレスポンスが遅い」「専門用語ばかりでわかりにくい」「費用が高い」といった不満を持っているかもしれません。

これらの「怒り」を理解することで、「顧客満足度98%!あなたのためのWeb制作サービス」「365日24時間対応!迅速なレスポンスが自慢」「初心者にも分かりやすい!丁寧な説明を心がけています」などのコピーが書けるのです。

質問4:彼らの日々の不満トップ3は何か?

日常的なストレスや不便さを探るための質問です。日頃から感じている不満を理解することも、良いコピーを書くためにはとても大切になります。人は不便や不満といったことを避けるためにお金を払うからです。例えば、コピーライターを目指している人であれば、「どんな文章から書き始めれば良いのか分からない。」「毎日、文章を書く習慣がない」「文章を書いても、反応がない」などの悩みがあるかもしれません。

それを理解すれば「真似するだけで売れる文章が書ける!テンプレート集」といったコピーが書けます。他にも「1日30分でOK!無理なく続けられる文章トレーニング」「反応率が劇的に変わる!タイトルの付け方」など、彼らの悩みを理解した、効果的なコピーが書けるようになります。

質問5:彼らのビジネスや生活の中で、どのようなトレンドが起こっているか、またこれから起こるか?

業界や生活環境の変化を探る質問です。例えば、近年では「リモートワークの普及」「副業の解禁」「オンライン学習の需要増加」といったトレンドが見られます。パンデミックの時に、多くの人がリモートワークになり、オンラインミーティングが増えました。その結果、ネットショッピングによる宅配の需要が増え、ネット上でスキルを勉強するeラーニングの需要も増えました。

こうした環境の変化を理解することで、「リモートワークでも生産性を上げる方法」「在宅の副業で月10万円稼ぐ方法」「オンラインで学べる!最新コピーライティング講座」といった、時代のニーズに合ったコピーが書けるようになります。

質問6:彼らが密かに、熱烈に望んでいるものは何か?

表面には出てこない、本当の願望を探る質問です。例えば、ダイエット商品を購入する人は「痩せたい」という表面的な願望の裏に、「異性にモテたい」「自信を持ちたい」といった本質的な願望を持っているかもしれません。このような深層心理を理解することで、より効果的なコピーが書けるようになります。

例えば、ビジネスパーソン向けの英語スクールでは、「英語力向上」という表面的なニーズの背後に、「海外で活躍したい」「グローバル企業でキャリアアップしたい」という本質的な願望があるかもしれません。そこで、「海外赴任を叶えた受講生の声」などを紹介することで、見込み客の心を掴むことができるかもしれません。そして、これらの願望を捉えることで、「あなたの夢を叶える英語学習法」「世界で活躍するためのビジネス英語」などのコピーが書けるようになります。

質問7:彼らの意思決定方法に、固有のバイアスはあるか?

購買判断の特徴やクセを探る質問です。こうしたバイアスは、その人の行動を強く決定づけます。コピーライティングは文章を使って人に特定の行動を促すものです。そのため、お客さんの行動の裏にある強い癖や特徴を理解することで、コピーライティングにも有利に働きます。

例えば、高額な商品を購入する際には、「権威のある人の推薦」や「期間限定の特典」に弱い人が多いかもしれません。この場合、「〇〇大学教授も推薦!」「今なら〇〇が無料!」といったコピーが効果を発揮します。また、人は「〇〇で紹介されました!」というキャッチコピーにも心を動かされます。

さらに、思い込みを覆すことで、行動を促せることもあります。例えば、プログラミングスクールのターゲット層には「プログラミングは難しそう」「理系じゃないとできない」という思い込みがあるかもしれません。そこで「文系出身者でも3ヶ月で月収30万円のエンジニアに!」「プログラミング未経験から、Webデザイナーに転職成功!」といったコピーを使うことで、その思い込みを覆し、行動を促すことができます。

質問8:彼らは独自の言葉を持っているか?

業界特有の言葉や表現を探る質問です。例えば、コピーライターを目指す人の間では、「LP」「CVR」「USP」といった専門用語が日常的に使われています。これらの専門用語をコピーの中に効果的に使用する。そうすることで、「この人は、私たちのことをよく理解してくれている」と、ターゲットに感じてもらうことができます。また専門家として、「この人はその分野の豊富な知識を持っている」と感じてもらうことができます。

質問9:他に誰が彼らに似たようなものを売っていて、どのように売っているか?

競合分析のための質問です。例えば、オンラインでコピーライティング講座を販売している競合他社は、「実績」「受講生の数」「サポート体制」などを強調しているかもしれません。これらを分析することで、「現役で活躍する一流コピーライターが直接指導!」「満足度98%!充実のサポート」といった、競合に負けない、独自の強みを打ち出したコピーが書けるようになります。

質問10:他に誰が彼らに似たようなものを売ろうとして、どのように失敗したか?

市場の教訓を学ぶための質問です。例えば、「誇大広告で一時的に売上が上がったものの、顧客の信頼を失ってしまった」「サポート体制が不十分で、クレームが多発した」といった失敗例が考えられます。その場合、例えば「広告で流れてきた30万円もする副業塾に入ったけど、1円も稼げずに終わった経験はありませんか?」と書きます。こうすることで、同じような経験をした人を惹きつけることができます。

まとめ:顧客理解から始める効果的なコピーライティング

ここまで効果的なコピーライティングのための顧客理解について解説してきました。最後に要点を3つにまとめました。

  • 効果的なコピーライティングのためには、顧客理解が不可欠である。表面的な理解では、心に響くメッセージは書けない。
  • 具体的なペルソナを設定し、その人物像に向けて語りかけるように書くことで、メッセージがより深く刺さる。
  • ダン・ケネディの「10の質問」は、顧客の深層心理を探る上で、非常に有効なツールである。

カテゴリCopywriting

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki