• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / List Marketing / リード獲得手段の王道!検索エンジン最適化(SEO)

リード獲得手段の王道!検索エンジン最適化(SEO)

Last updated on 2018年10月7日 By 石崎 力也

これからブログを始めていくという方に、SEO対策がしっかり行えているか、キーワード選定の方法、自然な被リンクの獲得の仕方をお伝えしていきます。これからブログを始めていく方はもちろん、すでにサイトを所有している方でも、修正する必要がある箇所があるかもしれませんので、チェックしてみてください。今回お伝えしていくSEO対策を行うことで、売りたい商品を欲しがっているお客さんを集められるようになります。

今回お届けするノウハウはこちら

  • 1. SEOのパフォーマンスをどう計測するか?
  • 2. あなたのホームページにSEOをかける方法
  • 3. Google Search Consoleにサイトを登録する方法
  • 4. ウェブサイトの表示スピードを改善する方法とその調べ方
  • 5. サイトのレスポンシブ化とモバイルユーザー対策
  • 6. リード(見込み客)獲得に繋がるキーワードの見つけ方
  • 7. [SEO]1000のキーワードを洗い出すブレスト方法
  • 8. Google Keyword Plannerを使ってキーワードを絞り込む
  • 9. キーワードの難易度を調査しキーワードを選択する
  • 10. 検索エンジンが愛するタイトルタグの書き方
  • 11. Googleの画像検索で上位表示させる方法
  • 12. SEOに強い内部リンクについて
  • 13. [完全ホワイト]被リンクの重要性とその獲得方法

1. SEOのパフォーマンスをどう計測するか?

SEOのパフォーマンスを計測するツールは、2つ使用していきます。まず1つ目は、Google Search Consoleです。これは、Googleの無料サービスで、Googleでの検索結果でのパフォーマンスを監視・管理できるサービスです。もっというと、Googleでの検索結果やCTR(クリック率)を調査できるサービスになります。

2つ目は、Google Analyticsです。これは、サイトを訪問したユーザーの行動や情報を確認することができます。例えば、サイトに来てくれたお客さんにメルマガ登録してもらいたい場合、それを目標として設定することができます。そして、Google Analyticsの画面でその目標がどれくらい達成できているのかを簡単に確認することができるようになります。

2. あなたのホームページにSEOをかける方法

サイトを作成したばかりの時は、まだGoogleに認識されていません。まずは、Googleにサイトを見つけてもらいやすくする必要があります。この最適な方法は、サイトマップ(サイトの案内ページ)の送信です。これは、Googleの公式サイトにも書かれていて、サイトマップを送信すれば、サイトを認識してもらうスピードが早まります。

3. Google Search Consoleにサイトを登録する方法

01

まず、Google Search Consoleのアカウントを作成したら、ログインします。すると、ダッシュボードの右上に「プロパティを追加」というボタンがありますので、ここをクリックして、サイトを登録していきます。

02

上の画像のように、ポップアップが表示されます。ここに、サイトのURLを入力し、手順に沿ってサイトを追加していきましょう。

03

次は、サイトマップを入れていきます。WordPressでオススメのプラグインは、Yoast SEOというものになります。このプラグインをインストールして、有効化しておいてください。有効かできたら、ダッシュボードの左側に欄に、「SEO」という項目が表示されるようになりますので、そこの「全般」をクリックします。

04

そしたら、タブを「機能」に切り替えます。

05

次に、「XML sitemaps」のクエスチョンマークをクリックして、「See the XML sitemap」をクリックします。

06

すると、URLが複数並んでいる画面に遷移しますので、そこで「post-sitemap.xml」をコピーします。

07

今度は、Search Consoleに戻り、「サイトマップの追加/テスト」をクリックし、ドメインの後ろに先ほどコピーした「post-sitemap.xml」をペーストして、「送信」をクリックします。これで、サイトマップの送信は、完了です。

4. ウェブサイトの表示スピードを改善する方法とその調べ方

サイトの表示スピードが遅いと、離脱率が上がってしまいます。なので、サイトの表示スピードは、定期的にチェックしておきましょう。その確認方法に関してなのですが、オススメは、Google PageSpeed Insightsです。

08

調べ方は、簡単で、上のようにURLを記入する欄にあなたのURLを入力して、「分析」をクリックするだけです。スコアが悪いと、「最適化についての提案」という欄に、修正方法が表示されますので、それを修正していきましょう。

5. サイトのレスポンシブ化とモバイルユーザー対策

Googleの公式サイトにも、レスポンシブ化されているサイトを評価するということが書かれています。なので、レスポンシブに対応しておくことが重要です。これをチェックするツールとして、Googleモバイルフレンドリーテストというものがありますので、確認してみてください。

09

これも使い方は、非常に簡単です。URLを入力して、「テストを実行」をクリックするだけです。

6. リード(見込み客)獲得に繋がるキーワードの見つけ方

ロングテールキーワードが基本になります。例えば、「転職」という1つのキーワードと「転職 30代 給与」という3つのキーワードが組み合わさっている場合だと、検索意図は大きく変わりますよね。「転職」1単語だと、転職サイトを探しているのか、転職のサイトや成功談、失敗談を知りたいのか意図がわかりません。でも、「転職 30代 給与」という3単語なら、30代の人で転職した際の給料が気になっているというのがわかります。なので、「転職 30代 給与」というキーワードで検索する人に対してニーズのある記事が書けますよね。こういったキーワードをロングテールキーワードと言います。

ということで、今後記事を書いていく場合は、ロングテールキーワードを意識して書いていきましょう。あと、もう一つ、ロングテールの総アクセスがビッグキーワードの総アクセスより大きくなることを意識しましょう。例えば、ロングテールの記事を90記事、ビッグキーワードの記事を10記事書いた場合、総アクセス数はロングテールの方が上回るように意識するということになります。

7. [SEO]1000のキーワードを洗い出すブレスト方法

  • ペルソナ

まず1つ目は、ペルソナを作成するということです。ペルソナを作成することによって、いろんな視点から記事を書けるようになります。例えば、普段メガネに関する記事を書く場合、普通は視力が悪い人をペルソナにして、そういった人に向けて記事を書いていくと思います。でも、最近ではパソコンやスマートフォンを使用する人が増えているので、視力が良い人に向けたPC用のメガネに関する記事も書くみたいに、違った視点から記事を書けるようになります。

  • オートコンプリート機能

例えば、Googleとかでキーワードを検索すると、下によく検索されているキーワードが表示されます。それも参考にしてみてください。

  • Ubersuggest

10

上の画像のように、言語を「Japanese/Japan」に設定して、左の欄に検索したいキーワードを入力して、「SEARCH」をクリックしてみてください。

11

すると、検索ボリュームが表示されます。また、左のタブから「Keyword ideas」を選択すると、上のように関連するキーワードが表示されます。

8. Google Keyword Plannerを使ってキーワードを絞り込む

12

Google Keyword Plannerに行くと、上の画面が表示されますので、ここで「新しいキーワードを見つける」を選択します。そして、次の画面で、キーワードを入力します。

13

すると、上のようにキーワードが表示されます。そこの「競合性」を確認して、競合性が低くく、上位表示できそうな複合キーワードがあれば、それを記事の候補にするわけですね。

9. キーワードの難易度を調査しキーワードを選択する

Google Keyword Plannerなどで見つけたキーワードを実際に検索してみましょう。それで、上位表示されている記事をチェックし、その記事に勝てそうだなと思ったら、そのキーワードで記事を書いていきます。

14

その際に、MOZというツールを使うことをお勧めします。これは、上のように検索した記事の直下にPage AuthorityとDomain Authorityが表示されます。これは、ドメインの強さ、権威性を表します。この数値も参考にしながら、キーワードを分析してみてください。

10. 検索エンジンが愛するタイトルタグの書き方

タイトルは、SEOにとって非常に重要なもので、タイトルを改善するだけでSEOの効果が上がると言われています。具体的には、以下のようにタイトルをつけていきます。

  • タイトルは30字以内にする

あまりにもタイトルが長いと見切れてしまうので、30文字以内に設定するのが良いです。

  • サイトタイトルは左側にキーワードを入れる

キーワードを右のほうにあると、検索した人はどんなことが書かれた記事か判断できないので、結局記事が読まれなくなってしまいます。なので、キーワードは左側に入れておきましょう。

  • ロングテールを狙うなら5語ほど単語を入れておく

これは、そのままです。

  • メタディスクリプションは記事の要約を100字程度で書く

メタディスクリプションにも、しっかりキーワードを入れておきましょう。

  • タイトルとコンテンツは一致させる

大げさな例ではありますが、PC用のメガネに関するタイトルになっている記事の内容が筋トレみたいな感じです。必ず、タイトルと内容は一致させるようにしましょう。

11. Googleの画像検索で上位表示させる方法

最近では、画像検索も増えてきているので、画像も最適化して行く必要があります。まずは、ファイル名を記事の内容と合致するものにしておきましょう。例えば、「画像01」みたいな文言ではなく、ダイエットに関する記事なら画像にも「ダイエットの方法」みたいな文言を入れておくということです。

2つ目は、altタグに人間が読んでわかるような説明が記載されているか確認してみてください。例えば、犬が草原を走っている画像なら、altタグにもそのように記載しておきましょう。あと、画像の周辺にも画像に関連する内容を書いておくと良いとされています。

12. SEOに強い内部リンクについて

Googleは、内部リンクが多く集まるページを相対的に重要なページだと判断しています。例えば、上位表示させたいページがあったとしたら、内部リンクがたくさん集まっているページから、その上位表示させたいページに向けてテキストリンクやバナーを貼ってあげると良いということになります。

でも、内部リンクを貼りすぎると、ペナルティーを受ける可能性があるので気をつける必要があります。なので、内部リンクの構造を変える時は、毎回、外部サイトへの発リンクとセットで行うと良いです。

また、アンカーテキストに関しては、よく「この記事」とか「ここ」などにしてしまいがちですが、これはあまりよくありません。キーワードを含んだり、リンク先の説明をしている文言にしておくと良いです。あと、不必要な内部リンクは排除していきましょう。

13. [完全ホワイト]被リンクの重要性とその獲得方法

被リンクを獲得できるようなサイトを作るためには、120%満足してもらえる良質なコンテンツを作るように心がけましょう。それで、分析をして行く方法としては、以下のツールを使っていきます。

  • MOZ

15

キーワードを検索して、ヒットしたサイトのリンクをコピーします。それで、MOZのツールバーの「Link Explorer」をクリックします。

16

次に、リンクをペーストして検索をかけます。

17

そして、左にあるタブから「Inbound Links」を選択します。すると、下に被リンク元のサイトが表示されます。

  • ahrefs

このサイトでは、競合サイトがどんなキーワードで上位表示させているのか、被リンク元のサイトなどを調べることができます。

  • Majestic SEO

このサイトも、特定のURLやドメインの被リンクの状態を確認することができます。

  • SimilarWeb

このサイトでは、競合のサイトを調べたり、検索トラフィック、ソーシャルトラフィックなども検索することができます。

  • Buzzsumo

このサイトでは、キーワードを検索すると、最もシェアされている記事が表示されますので、自分がどれくらいの質で記事を書いていけば良いか把握できます。

Filed Under: List Marketing

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki