• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブList Marketing

List Marketing

魅力的なリードマグネット(カレンダー)の作り方

Last updated on 2018年12月13日 By 石崎 力也

最近は、コンテンツというとビデオコンテンツが主流になってきています。しかし、Udemyのベストセラーコースを見てみると、ビデオコンテンツだけではなく、eBookなどのテキストコンテンツも配布しています。中には、穴埋め式のPDFを配布して、お客さんが記入できるようにしたりといったものもあります。今回は、ビデオコンテンツだけではなく、もっとお客さんを満足させられるようなテキストコンテンツ、今回はカレンダーの作り方を紹介していきます。

1. Google DocsとCanvaを使います

03

今回のカレンダーを作成するために、Google DocsとCanvaをを使っていきます。Canvaには、いろんな無料のテンプレートが用意されています。今回使用するのは、16×9の「プレゼンテーション、ワイド画面」を使います。

03 2

そしたら、テンプレートが左側に出てきますので、好きなものを選択します。

2. Canvaに物申す!日本語フォントが…

04

Canvaは、オーストラリアの企業で基本的に英語圏の人を対象にしています。なので、テンプレートを選んで文字を日本語に変更しようとしても、文字化けしてしまいます。なので、左上にあるフォントをから日本語に対応しているものを選んでください。

3. Canvaで表紙を作る

05 Canvaで表紙を作る

テンプレートを選択すれば、やることはシンプルです。文字を変更して、あとは適宜テキストの位置を変更するだけです。

4. Canvaでファイルに名前をつける

06

作成したデザインをあとで再利用するときのために、名前をつけておきましょう。上のツールバーに選択したデザインの名前が表示されていますので、そこをクリックすると名前を変更することができます。

06 2

ダウンロードする場合は、ツールバーの下矢印のアイコンをクリックします。いろんな形式が用意されていますので、必要な形式で書き出します。

5. Google Docsで新しいドキュメントを作成する

07

ダウンロードした素材をGoogle Docsに載せていきます。Google Docsの「ファイル」から「新規作成」、「ドキュメント」の順にクリックします。他にも、「プレゼンテーション」でもカレンダーは作成できますが、今回はドキュメントを使っていきます。

6. Googleドキュメントに画像をアップロードする

08

画像を挿入する場合は、「挿入」の「画像」、「アップロード」から可能です。

7. イントロダクションを書こう!

09 イントロ

 

最初の画像を挿入したら、その後にイントロダクションを書いていきましょう。ここでは、お客さんの期待感を高めるようなことやこのコースで学べることみたいな文章を書くと良いです。期待感を高める文章は、例えば「数年前、僕は〇〇でした。でも、このコースでお伝えしている内容を実践したことで、〇〇になりました。」みたいな感じですね。

8. Googleドキュメントで改ページ(ページブレイク)する方法

10

Enterでページ移動してしまうとあとで修正が面倒なので、改ページすることをお勧めします。それは、ページの最後の文章のお尻にカーソルを置いて、「挿入」から「区切り」、「改ページ」を選択します。

9. Canvaでカンバスのサイズを変更する

11

同じテンプレートを使って、カンバスのサイズだけを変更したい場合はツールバーの「サイズを変更」から行うことができます。

11 2

すると、このようにテイストを残した状態で、カンバスのサイズだけ変更することができます。

10. Canvaでフォントのサイズを変更する方法

12

フォントのサイズを変更する場合は、まずテキストを選択します。すると、ツールバーが表示されますので、フォント名の隣にある数値からフォントサイズを変更することができます。

11. Canvaでページを複製する方法

14 複製

ページを複製したい場合は、ページの左上にあるページ番号をクリックします。すると「ページをコピー」という項目があるので、それをクリックするだけでページが複製されます。

12. Canvaで複数のページを一括ダウンロードする

15

ダウンロードの方法は4でお伝えした通りなのですが、複数のページを一括でダウンロードしたい場合は、すべてのページにチェックを入れた上でダウンロードします。

13. 見出し(ヘッドライン)をコピペする

17

先ほどダウンロードした見出し画像をGoogle Docsに挿入したら、その下に見出しを記入していきます。上の画像のような感じですね。

14. Googleドキュメントに画像を一括アップロードする方法

6と同じ手順で、先ほどダウンロードした画像をGoogleドキュメントに一括で追加していきます。ただ、Canvaで複数の画像をダウンロードした場合、zipファイルでダウンロードされますので、一旦解凍してからアップロードする必要があります。

15. ヘッドラインに「見出し1」をつける

18

文章を装飾したい場合は、文章を選択して、ツールバーのテキストから変更することができます。

16. コンテンツを作り込む

19

ヘッダーの挿入が終わったら、上の画像のような感じで適宜コンテンツも記入していきましょう。あとは、これらの作業を繰り返していきます。

17. それでもやっぱり写真がいい!

いくらテキストベースのコンテンツでも、テキストだけだとお客さんはしんどいです。なので、写真で説明が可能であれば、テキストではなく写真で代用していきましょう。

18. スクリーンショットで素材を集める

 

21 スクリーンショットで素材を集める

先ほど写真を使うということを言いましたが、スクリーンショットを撮る場合は、Shift+5(Macの場合)を叩いて、範囲を選択するだけです。全部の素材を集め終わったら、Canvaにアップロードしておきましょう。

19. Canvaのフォトコラージュを使う

22 Canvaのフォトコラージュを使う

スクリーンショットなどの画像を使う場合、「フォトコラージュ」というテンプレートがお勧めです。このテンプレートだと、画面が分割されていて、ドラッグ&ドロップでそれぞれのセクションに写真や画像を追加することができます。

22

そして、作成したデザインをGoogleドキュメントにアップロードして、テキストと画像を良い具合に調節してみてください。

インスタグラムで見込み客リストを集める方法

Last updated on 2018年10月24日 By 石崎 力也

この記事では、Instagramを始めたばかりであまりフォロワーがいない方のために、どのようにフォロワーを増やしていくのかを説明していきます。なぜ、Instagramなのかというと、2017年時点で、アクティブユーザー数が2000万人を突破しています。利用者がとても多いので、ビジネスで集客するためのツールとしても有効なんです。あとは、他のSNSと比べて、人間味を感じてもらいやすいという理由があります。

1. アカウントをビジネスプロフィールにする

まずは、Instagramのビジネスアカウントを作っていきましょう。作り方は、個人のアカウントを作成した後に、右上に三本線のメニューバーがありますので、それをクリックして、「設定」を選択すると「事業者アカウントへの切り替え」、「事業プロフィールを登録」という欄が出てきますので、そこからビジネスアカウントに切り替えることができます。あとは、流れに従って登録していけばOKです。

2. フォローすべきアカウント

まずは、ターゲットとする見込み客に近いフォロワーを抱えるインフルエンサーを見つけるということです。例えば、ジムを経営している方であれば、同じくジムを経営している人のアカウントをフォローしたり、運動が好きな人を多く抱えている人のアカウントをフォローします。そして、その人たちがどういった投稿をしているのかを分析します。あとは、ハッシュタグの使い方を真似してみてください。これに関しては、後ほどご説明します。

3. インスタグラムのプロフィール画像について

インスタグラムのプロフィール画像は、一目で認識しやすいものにしておくと良いです。企業の方は、どういった企業なのかをパッとわかるようなデザインを設定しておきましょう。ロゴを作成する必要がある場合は、クラウドソーシングなどを利用して作成してもらうのも良いと思います。また、季節やイベントに合わせてロゴイメージを変更することも効果的です。

4. インスタグラムのプロフィール説明欄について

プロフィールには、人間性が伝わるような文章を書いておきましょう。企業の場合は、企業の特徴や個性を書いておくと良いです。また、名前には本名を使うと良いです。ビジネスを始めたばかりの人が、ペンネームを使ってしまうと、その後のビジネスになかなか繋がりにくいので、できれば、本名を使っていきましょう。次に、仕事の内容を記入しておきましょう。ここの部分をしっかり記入しておくと、ビジネスにつながっていきます。あとは、コンセプトをわかりやすくしておくことが重要です。例えば、「料理の写真をただ投稿していくアカウントです。」みたいにすると、競合が多いので、「電子レンジで作ることができる料理の写真を投稿します。」みたいにニッチなコンセプトにするとフォロワーが増えやすくなります。

5. インスタグラムの通常フィードに投稿するときのコツ

  • 量よりも質に重点を置く

通常フィードの場合、投稿数を意識するのではなく、質に重点を置くようにします。例えば、犬や猫の写真を投稿する場合、普段しないような可愛い表情の写真や面白い写真だけを投稿するようにします。

  • ニッチな分野の投稿に集中する

一般人の方がインフルエンサーになっていくためには、フォロワーとの強い信頼関係が必要になってきます。なので、まずはニッチな分野の投稿に集中する必要があります。先ほどもお伝えした、電子レンジで作れる料理みたいな感じですね。そのようなニッチの分野に特化すると、その分強い信頼関係を築けるようになります。

  • 継続できるもの

あまり無理をしすぎると、続かなくなってしまうので、あなたのライフスタイルにあったものや興味があるものをを投稿していきましょう。

6. インスタグラムのリポストについて

リポストというのは、シェア機能のことです。TwitterやFacebookには、シェア機能がありますが、インスタグラムにはありません。なので、リポストできるアプリを使っていくわけです。なぜ、これを使っていくかというと、あなたの投稿を気に入ってくれた方がシェアしてくれます。そうすると、人気投稿という欄に表示されたりします。そうなると、フォロワーの数が増えるので、リポストを使っていきます。

7. 短期間でフォロワーを増やす方法

短期間でフォロワーを増やす方法として、フォトコンテストというものがあります。このコンテストを開催する際に、以下の条件を設定しておきます。

  • 応募条件としてアカウントをフォローしてもらう
  • 指定のハッシュタグで投稿してもらう

例えば、ABCトマトという商品をもっと広めたいとしているとします。その場合、「#ABCトマト」で投稿をお願いします。でも、これだと誰も投稿してくれないので、もっとも良い写真を投稿してくれた人には、商品券を配るなど、景品を用意しておきます。そうすると、インスタグラム上でどんどん拡散され、フォロワーも増えていきます。

8. インスタグラムのハッシュタグについて

まず、ハッシュタグの前に知っておいていただきたいものがあります。それは、「エンゲージメント率」というものです。これは、エンゲージメント数÷フォロワー数になります。このエンゲージメント率が高いものが人気投稿(トップ)として掲載されます。この人気投稿にハッシュタグを使って載せる事がポイントになってきます。以前までは、画像とハッシュタグの関連性がなくても人気投稿に載っていたんですが、最近は画像とハッシュタグの関連性がないと載らないようになってきています。

ハッシュタグの付け方ですが、最初は、20前後のハッシュタグをつけて投稿していきます。でも、ハッシュタグの数で投稿の拡散されやすさが変わるかもしれませんので、増やしたり減らしたりしてテストしていきましょう。実際に、ハッシュタグをつけて画像を投稿する前に、同じようなジャンルの人を見つけて、その人がどんな投稿をしているのかをチェックしてみてください。また、つけたいハッシュタグがあれば、そのハッシュタグを検索してみるのも良いです。あとは、ハッシュタグもニッチなものを選ぶと良いです。例えば、「#レストラン」で投稿捨のではなく、「#渋谷レストラン」で投稿したりですね。

9. インスタグラムのストーリーについて

ストーリーに関しては、世界全体で毎日アクティブユーザーが3億人いると言われています。ストーリーは、簡易的な作りで「素早く」、「面白く」伝えるのに適しています。フィードでは、質の高い写真を載せていきますが、その逆で「素早く」、「面白く」伝えるとフォロワーとの関係性を築く事ができます。また、ストーリーは、24時間で消えていくので、余計な写真が溜まる心配がありません。そういったメリットもありますので、どんどんストーリーを使っていきましょう。

10. インスタグラムのフォロワーツールについて

Googleで検索してみると、フォロワーを自動で増やしてくれるツールがあります。実際に使ってみても良いのですが、質の悪いフォロワーを増やしてしまうとエンゲージメント率が下がるので注意しておいてください。

11. インスタのメンション機能でインフルエンサーに紹介してもらう

ここでポイントになってくるのは、フォロワー数が1万人前後のインフルエンサーやブランドを探すという事です。なぜ、「1万人」なのかというと、大手のブランドをフォローしてもなかなか相手にしてもらえません。でも、1万人前後のインフルエンサーならやりとりしてもらえる可能性が高まります。なので、1万人前後のフォロワーを抱えるインフルエンサーを見つけてみてください。

12. インスタグラムのスパムについて

どんなに素晴らしい投稿をしてもコメントを荒らしてくる人は一定存在します。なので、コメントコントロールを使って、特定のキーワードを表示させないようにしておきましょう。

13. インスタグラムのインサイトについて

インスタグラムのビジネスプロフィールに設定すると、「インサイト」という分析機能が無料で使えるようになります。例えば、どういった人たちが自分の投稿を見ているのかとか、どれくらいのインプレッション数が出ているのかを確認することができます。

14. インスタグラムのショッピング機能について

これまでは、自分のサイトのURLはプロフィール欄に記入したり、ストーリーでサイトに誘導する方法しかありませんでした。でも、ショッピング機能ができた事で、フィードを気に入ってくれたお客さんが商品を購入できるようになりました。しかも、広告を使わずにです。ただ、フォロワーの離脱も考えられるので、セールス色が強くなりすぎないように注意が必要です。

SUMOの使い方 – 最強のリードジェネレーションはこいつだ!

Last updated on 2018年10月27日 By 石崎 力也

今まで、ポップアップはHubSpotのリードインを使用してきました。パソコン画面の真ん中に表示されるオプトインではなく、画面の右下に表示されるタイプで、読者の邪魔をせず、反応もまあまあ良いので使ってきたんですね。でも、最近はいろいろと状況が変わってきたので、SUMOに変更してみました。

1. HubSpotとSUMOの比較

02 2 HubSpotとSUMOの比較

HubSpotの場合は、ボタンをクリックするとメールアドレスを登録するフォームが表示されます。

02 1 HubSpotとSUMOの比較

一方、SUMOの場合は、ボタンにリンクを埋め込む事ができるので、クリックするとオプトインページに飛ばす事ができます。

2. 見込み客なんて要らないって思った

これまでは、MailChimpの記事ならMailChimpのオファーを出して、その場でメールアドレスだけを記入してもらってオプトインしてもらってきました。登録がメールアドレスだけで簡単なので、いろんなお客さんがオプトインしてくれました。でも、実際には後で販売する商品に興味のないお客さんまでオプトインさせてしまっていたり、面倒な問い合わせが多くなったり、リスト全体を汚してしまう結果になりました。最近では、HubSpotブログを見てみると、リードインは使っていなく、一旦オプトインページに飛ばして、たくさんのレターを読ませて、たくさんのフォームに記入しないとオプトインできないような仕組みになっています。なので、ホットなお客さんしか集まらないようになっているわけですね。

3. 年収1000万円以下の人はもうターゲットではない

04 1

HubSpotのブログを確認してみると、上のようなポップアップが表示されていました。読者に語りかけるようなポップアップになっているので、これもオプトイン率を上げている要因の一つですね。このポップアップをクリックすると、長いしっかりとしたオプトインページに飛びました。

04 2

このオプトインページでは、上記のようなフォームが用意されていました。記入欄がたくさんあり、よっぽど彼らのオファーに興味がないとオプトインしませんよね。やっぱりお客さんの数が集まってくると、良いお客さんと悪いお客さんが入ってきます。ビジネスは気持ちよくやりたいので、できるだけ良いお客さんとだけ関わっていきたいですよね。そう思っているのであれば、このように、たくさんのフォームを用意して、ホットなお客さんだけを取り込むようにしていく方が良いです。

4. SUMOのList Builderの使い方

05 1

まずは、WordPressの法で、SUMOのプラグインを検索して、追加しておいてください。あと、公式サイトで有料会員登録($29/m)も済ませておいてください。

05 2

では、実際にSUMOを使っていきましょう。まずは、「FORMS」の中にある「List Builder」で「Create New Form」をクリックします。

05 3

すると、ポップアップのデザイン画面に遷移します。デフォルトだと、モダルといって、画面の真ん中に表示されるタイプのポップアップが選択されています。でも、今回の場合は、ボタンを設置してお客さんをオプトインページに飛ばしたいので、「Add a Call to Action」を選択します。

05 4

ポップアップは、右下に表示させたいので「Form Type」では「Scroll Box」を選択します。

5. List Builderのデザインを選ぶ

06 3

「Design」の「Template」から好きなテンプレートを選択してみてください。次にサイズですが、「Small」がちょうど良い大きさだと思います。

06 List Builderのデザインを選ぶ

テンプレートの編集は、クリックして直感的に行う事ができます。写真を追加する場合は、追加したい箇所を選択して、「Design」にある「Image」をクリックします。すると、ポップアップが表示されますので、「Upload Your Media」をクリックし、写真を追加します。

6. テキストを変更する

07

テキストの内容を変更する場合は、テキストを選択して「Design」で編集していきます。フォントのサイズを変更したい場合は「Font」のセクションで変更する事ができます。

7. ポップアップの背景色を変更する

09 ポップアップの背景色を変更する

背景色を変更したい場合は、背景を選択した上で、「Background」で色を変更します。15

ボタンのリンクは、ボタンを選択して「Click Action」で「Redirect To」の後の欄に入力します。

8. カテゴリ別にSUMOのポップアップを表示する方法

10 1

次は、「Visibility」でどのページにポップアップを表示させるのかを設定します。デフォルトだと「Smart Mode」になっています。これは、SUMO側で自動でコンバージョンが上がる時期に表示してくれます。でも、今回は、「最初の見込み客1,000人を集める方法」というオプトインページに関連する「List Marketing」のカテゴリーに表示させる設定をしていきます。なので、まずは「Manual Mode」に変更します。

10

次に細かい設定をしていきます。

  • Show Scroll Box after user has scrolled this percent

この項目では、読者が記事をどれくらいスクロールしたらポップアップを表示するかの設定になります。

  • Stick Scroll Box to this corner of screen

ここでは、画面のどの位置に表示するのかが聞かれています。

  • Slide Scroll Box in from this slide

どこからポップアップが画面上に現れるか、モーションについての項目になります。

17

次に、いつポップアップを表示するかという設定をしていきます。この部分は、僕は1日に設定しておきました。「always」にしてしまうと、オファーを断った人に対しても、別の記事を読んだ際もまた表示されてしまうので、ユーザーエクスペリエンスが下がってしまいます。逆に1ヶ月間といった長期間表示させないのももったいないので、1日とか3日、1週間に設定しておきましょう。

12

「Display Rules」に関しては、「Add New Rule」をクリックして、「Show」、「URLs」、「Paths」の順に選択します。そして、「Paths」で「Beginning with」を選び、右隣の欄ではカテゴリー名を入力します。そして、最後に「Add This Condition」をクリックして完了です。そのほかには、設定するものがありませんので、右下にある「Publish」をクリックしてポップアップを公開しましょう。

9. SUMOでブログの更新通知のリストを集める

次は、ブログ更新通知のリストを集めるためのポップアップを作成していきます。「My Goal」は「Collect Emails」で「Form Type」は、「Popup」で作成していきます。デザインに関しては、ここでは省略します。

14

重要なのは、ポップアップの表示の部分ですね。HubSpotでは、画面から離脱する瞬間にポップアップが表示されていたので、それを真似して「Visibility」で「User Leaves」を選択し、その下の欄では左に「1」を記入、右側のドロップダウンからは「always show」を選びます。

14 2

最後に「Connect to Email Service」でEメールプロバイダー(MailChimp)とつなげていきます。クリックすると、ポップアップが表示されますので、手順に従ってSUMOとEメールプロバイダーを連携します。

14 3

連携が完了したら、「Mailing List」を選択して、「Save」して完了です。

YouTubeで見込み客リストを獲得する方法

Last updated on 2018年10月20日 By 石崎 力也

あなたはYouTubeをマーケティングに活用していますか?実は、YouTubeを利用しているユーザーは、1日に10億人もいて、Googleに次ぐ世界で2番目に大きい検索エンジンです。でも、Googleよりも集客手段として利用されていませんし、最低限のSEO対策が行われていない動画が大半なのが現状です。なので、この記事では、あなたの動画がGoogle検索とYouTubeの両方に上位表示するために必要な基本を解説していきます。

1. 競合調査とは?

Webを中心としたデジタルマーケティング戦略を考えるとき、その打ち手は多種多様を極めています。SEO対策やオウンドメディア施策、ソーシャルメディアへの対応など、どこから手をつけるべきか悩みの種になっている方は少なくないと思います。今回は、YouTubeに特化した内容ですが、大切なことは競合調査です。あなたのマーケティング戦略を取り巻く市場調査に対し、精度の高い分析を行うことが大切です。特に、3C分析でも知られる「顧客を知ること」、「競合を知ること」が重要になってきます。

1-1. 3C分析

まず、3Cについては、以下の通りです。

  • Company(自社)

自社の企業理念やビジョン、既存事業、自社製品の現状、資本力や投資能力、ヒト・モノ・カネの現有リソース、既存ビジネスの特徴や強み、弱み

  • Competitor(競合)

競合各社のシェア、各競合の特徴、新規参入・代替品の脅威、競合の業界ポジション、自社にとって特に注意すべき競合対象となる企業、注意すべき競合対象の企業と特徴と今後予想される行動(自社への対抗手段など)

  • Customer(顧客)

市場調査、市場の成長性、顧客ニーズ、顧客の消費行動・購買行動

3C分析というのは、外部環境や競合の状況から成功要因を導きだし、事業を成功に導くために用いる分析になります。

1-2. YouTube動画制作の強豪調査に使えるChrome拡張機能

動画を使用して、プロモーションを行うことで、例えば商品の使用感などをよりリアルにユーザーに伝えることができます。動画サービス「Wyzowl」が2017年に行った調査によると91%が「動画で商品やサービスについて理解できる」との回答結果を得ています。このように、プロモーションに効果的な動画ですが、どのような動画を作れば良いのでしょうか。特に、これまで動画制作の実績がない場合は、競合他社がどのような動画を作成しているのか気になりますよね?プロモーション動画では、どのような訴求望ましいのか調査することは重要です。今回は、自社で動画を使用したプロモーションを検討する際に活用できる、YouTubeの拡張機能をご紹介します。

1-3. vidIQ Vision for YouTube概要

「vidIQ Vision for YouTube」は、YouTube動画の分析を行う拡張機能です。再生回数や流入元の内訳、SNSなどの拡散情報の内訳など細かいデータを数値化して見ることができます。グラフで表示することもできますので、視認性の高さもおすすめです。

01

まず、vidIQのサイトで、「Chrome拡張機能をインストールする」をクリックして、次の画面で「Chromeに追加」をクリックします。

02

拡張機能を追加できたら、Chrome上のアイコンをクリックしアカウントを作成していきます。「Create Account」をクリックします。

03

Eメールアドレスと名前、パスワードを入力して、「Sign up」をクリックします。

04

メールが届きますので、開いて「Click this link to confirm your account」をクリックします。

06

ブラウザに移動したら「ユーチューブで承認してください」をクリックし、次の画面でYouTubeのアカウントを選択します。そして、「許可」、「続行」の順にクリックしていきましょう。

07

動画を視聴してみると、上のように画面の右側にデータが表示されるようになります。SEOやタグなどの情報が観れるようになっていますので、チェックしてみてください。

1-4. Tags for YouTube概要

「Tags for YouTube」は、動画タグを確認することができる拡張機能です。YouTubeでは、以前、タグを表示していましたが、現在は非表示になっています。この拡張機能を使用すれば、タグを表示することができます。この拡張機能を使えば、他の動画がどのようにタグをつけているのかを参考にすることができますので、どのようなキーワードがユーザーにアプローチするために必要か検討する際に便利な拡張機能です。

08

まず、chromeウェブストアで「Tags for YouTube」を検索して「Chromeに追加」から拡張機能を追加してください。

09

拡張機能を追加した後は、特に、設定を行う必要はありません。このまま、YouTubeで動画を検索してみてください。すると、上のように、動画の概要欄にタグが表示されるようになります。

1-5. Ratings Preview for YouTube概要

「Ratings Preview for YouTube」は、YouTubeのプレビュー画面から、動画の評価を確認することができる拡張機能です。この拡張機能をインストールすると、動画のプレビューらんの下に評価を示すばーが表示されます。バーの長さが長いほど、高評価を押した割合が高い動画です。

先ほどの拡張機能と同様に、chromeウェブストアから「Ratings Preview for YouTube」を追加しましょう。追加が完了したら、一度Chromeを再度立ち上げます。それから、YouTubeの動画を確認してみてください。

10

すると、上のように、動画の下(タイトルの上部分)に青いバーが表示されるようになります。

2. YouTubeのキーワードをチェックする

YouTubeのキーワード選定で最も重要なことは、googleの検索結果に動画が表示されるビデオキーワードを探すことです。ビデオキーワードとは、YouTubeとGoogleの検索結果の両方に表示されるキーワードを意味しています。つまり、ビデオキーワードで最適化した動画は、Google検索から直接アクセスを得られるのです。例えば、「ゴルフ スイング」というキーワードはビデオキーワードなので、Googleの検索結果に動画が表示されます。

一般的に、Google検索では、次のような検索キーワードにおいて動画を表示する傾向にあります。

  • チュートリアル(具体例)
  • ハウツー
  • レビュー
  • 実験・デモンストレーション
  • プレゼンテーション

文章で説明するよりは、実演してみせるようなキーワードを見つけていきましょう。

2-1. YouTubeのサジェストキーワードを探す

YouTubeの検索ボックスに、アンダースコア「_」を入力してからキーワードを入力すると、関連性の高いサジェストキーワードが表示されます。

11

上は、「_ハウツー」と入力した画面です。「ハウツー」に関するサジェストキーワードが下に表示されているのが確認できます。そして、サジェストキーワードをGoogleでも検索してみてください。

2-2. Keyword-Toolでリサーチする

「Keyword Tool」は、YouTubeのオートコンプリートからロングテールキーワードのリストを得ることができます。検索ボックスにメインキーワードを入力します。主に、Amazon、ebay、Appleストア、Instagramなどで使われているキーワードが見つかります。

12

検索したいサイトにタブを切り替えて、検索バーにキーワードを入力してみてください。無料の段階だと、確認できるデータの制限がありますが、検索キーワードは確認することができますので、ぜひ使ってみてください。

2-3. YouTubeアナリティクスのトラフィックソースを調べる

もしあなたがすでに動画をYouTubeに投稿しているならYouTubeアナリティクスのトラフィックソースレポートは貴重な情報源になります。トラフィックソースの「YouTube検索」の項目では、あなたのビデオを視聴したユーザーが使用した検索キーワードを確認できます。レポートでは、検索キーワードに使用されているにも関わらず最適化していないキーワードを探します。こうしたキーワードは、最低限の施策で上位表示を期待できるからです。

13

YouTubeであなたのアイコンをクリックして、その中にある「YouTube Studio」を選択します。

14

そして、画面の左下にある「従来のクリエイターツール」をクリックします。

15

画面の左側にあるバーから「アナリティクス」をクリックします。

16

下にスクロールすると、「動画」をいう項目がありますので、そこでデータを確認したい動画をクリックします。すると、上のような画面が表示されますので、そこでチェックしたい項目を確認してみてください。

3. YouTubeアカウントについて

YouTubeにログインするには、Googleアカウントを作成する必要があります。Googleアカウントを使用すると、評価、チャンネル登録、後でみる、再生履歴など、YouTubeの様々な機能を利用できます。

17

まずは、youtube.comに移動します。そして、右上にある「ログイン」ボタンをクリックします。そして、「別のアカウントを使用」、「アカウントを作成」の順にクリックして、必要事項を記入していきます。最後に、利用規約に同意したら、自動的にGmailに飛びます。そうなったら、アカウントの作成は完了です。そしたら、YouTubeにログインしてみてください。

3-1. 魅力的なYouTubeチャンネルページをデザイン

あなたのYouTubeチャンネルのホームページは最初に見られるものなので、良い印象を与 える必要があります。 あなたのチャンネルの内容を包括したプロフェッショナルなホーム ページを構築しましょう。

18

上のサイトはチャンネル登録者数40万オーバーのKati Morton(ケイティ モートン)さんのYouTubeチャンネルページです。非常に綺麗にまとまっています。

3-2. 信頼感を得るプロフィール画像

19

プロフィール画像はチャンネルのアイコンに似ており、YouTubeであなたがコメントしたり表示したりする場所に表示されるため、あなた自身とあなたのビジネスに対する信頼感 を向上させるために有力な手段となります。 その際、きれいで簡単に識別できるイメージを選んでください。

あなたのプロフィール画像が画面上で非常に小さく見えるので、あまりにも多くの画像を含むことは避けたほうが良いです。 また、できれば顔が写っているものをお勧めします。

21

プロフィール画像の追加方法は、YouTubeのアイコンから「クリエイターツール」を選択し、画面の上部にあるアイコン、画面の左下にある「設定」の順にクリックします。

すると「Googleで編集する」という文言がありますので、それをクリックします。するウト、Googleのアカウント画面に遷移しますので、そこでアイコンをクリックして「写真をアップロード」から画像を写真をアップロードしていきます。完了したら、YouTubeに行ってみてください。ちゃんと、アイコンが変更できていると思います。

3-3. 期待感を創出するチャンネル予告

20

あなたのチャンネルにアクセスしたときに自動再生される予告編は、あなたのチャンネルのエレベーターピッチであり、登録者を獲得または失う唯一の機会になる可能性がありま す。あなたのチャンネルが何であるかを人に伝えて、コンテンツを楽しく興味深いものにする1〜2分のビデオを目指すと良いです。

ちなみに、良いチャンネルの予告編の例はGrant ThompsonのThe King of Randomです。 2018年9月時点で1,000万の登録者がいますが、確かにここのチャンネル予告は非常に魅力的です。ぐっと惹きつけられます。(まあ、ここまでのクオリティを出すためには動画撮影と編集のテクニックが重要になってきますが)

動画をアップロードしていないとこの設定はできませんが、それが終わっていることを前提として、進めていきます。まず、アイコンから「マイチャンネル」を選択します。

47次の画面で、右上にある「チャンネルをカスタマイズ」をクリックします。

48

「ホーム」でタブを「新規の訪問者向け」に切り替え、「チャンネル紹介動画」をクリックします。

49

そして、すでにアップロードしてある動画を選択して「保存」します。

3-4. 動画をまとめた再生リスト

YouTubeチャンネルページでは、あなたの動画再生リストを設定することができ、各再生 リストは異なるセクションに表示され、最大10のセクションが表示されます。最初のセクションでは、 新しい視聴者向けのコンテンツを紹介するかもしれません。また、視聴者がコンテンツを視聴することを推奨するためのチャンネルの人気トピックに おすすめ再生リストや、シリーズ再生リストなどを作成すると良いでしょう。

23

再生リストの作成方法は、まずホーム画面で「再生リスト」にタブを切り替えます。そして、「新しい再生リスト」をクリックするとタイトルを入力する画面が表示されますので、そこに再生リストの名前を記入し、「作成」をクリックします。

24

再生リストが作成できたら、そのリストをクリックします。プロフィールの欄にある「編集」、「動画を追加」の順にクリックして、「あなたのYouTube動画」から再生リストに追加したい動画を選択して「動画を追加」します。

3-5. つながり感を生み出す注目のチャンネル

注目チャンネルは、チャンネルのホームページの右側に表示されます。 友だちのチャンネ ルやその他の楽しむチャンネルを含めると、おすすめチャンネルリストは、ユーザーの心と自分のチャンネルとこれらのおすすめチャンネルとの間のアルゴリズムでつながりを作り出します。

25

まず、追加したいチャンネルのURLをコピーしておきます。そして、あなたのYouTubeチャンネルのホームの右側に「チャンネルを追加」がありますので、それをクリックしてみてください。すると、ポップアップが表示されます。そこの「チャンネルのユーザー名またはURLを入力」の欄に先ほどコピーしたURLを入力し、「追加」します。最後に「完了」ボタンをクリックして完了です。

3-6. 短く説得力のある概要ページ

概要ページは、YouTube チャンネルのホームページのタブからアクセスできます。チャンネルの説明を短く説得力のあるものにしましょう。

26

概要ページの追加方法は、まず、ホーム画面から「チャンネルをカスタマイズ」をクリックし、タブを「概要」に切り替えます。次の画面で「チャンネルの説明」をクリックします。そして、この欄にチャンネルの説明を入力していきます。入力が完了したら「完了」ボタンをクリックしておきましょう。

27

他には、問い合わせを受け付けたい場合は、「ビジネス関係のお問い合わせ」の欄にあるで「メールアドレス」をクリックして追加します。「場所」では、日本を選択しておきしましょう。「リンク」には、お持ちの場合、サイトのリンクを追加しても良いですね。

4. チャンネルアートを作成する

チャンネルアートとはYouTubeチャンネルの トップに表示される画像のことで、ホームペー ジで言えばヘッダー画像のようなものです。

28

YouTubeのサイトから「マイチャンネル」をクリックします。そして、画面上部にある「チャンネルアートを追加」をクリックし、「パソコンから写真を選択」をクリックして、画像を追加します。アップロードできたら「選択」をクリックして完了です。

5. チャンネルのタグを選ぶ

はじめにタグはYouTubeの検索結果には影響はでません。ではタグというのは、何のためにあるのかというと、タグはどのジャンルに属するのか、カテゴリーを分けるためのものです。 カテゴリー分けされた動画は、同じカテゴリーの動画の関連動画に表示されやすくなるため、メインの役割は、関連動画に表示させるために使います。

30

まずは、チャンネルのリンクからチャンネルIDをコピーします。URLは、「https://www.youtube.com/channel/ID」となっているので、「ID」の部分をコピーしておいてください。

29

次に「クリエイターツール」に行き、「動画の管理」をクリックします。そして、動画のアップロード年月の下にある「編集」をクリックして、基本情報の欄にタグを記入していきます。まずは、IDを入力してから動画のタグ情報を記入していきましょう。入力が完了したら、「変更を保存」をクリックして完了です。

このように、IDをタグに追加しておくことで、IDを追加した他の動画が関連動画として表示されるようになります。

6. YouTube SEOで効果をだすための6つのポイント

せっかく動画を制作してYouTubeに動画を公開しても、何も対策をしないと、膨大な動画の中に埋もれ てしまいます。より多くの方に閲覧してもらうため には、ユーザーが見たくなるような良質の動画制作 はもちろんのこと、加えて動画SEO(Video SEO) を意識する必要があります。そのポイントは、以下の6つあります。

  • VSEO

VSEO(Video Search Engine Optimization)は、動画の検索順位を上位に表示する手法のことです。

  • VSEOに必要な要素

タイトル・動画の説明・タグ・サムネイルが評価の主な要素となっています。

  • Googleが評価する動画

Googleは一般的に、動画コンテンツのハウツー、チュートリアル、スポーツ、レビュー といった内容を検索結果の上位に表示する傾向があります。これは、ユーザーの疑問や 課題を解決するコンテンツ作成を推奨するGoogleの「HHH(スリーエイチ)戦略」とも 関係しています。

  • YouTubeでのポイント

チャンネルのカスタムURL、コメント数・お気に入りの数・評価数、ユーザーの チャンネル登録数、SNSでのシェアなど、再生回数より総再生時間、そして視聴維持率の重要になってきます。

  • CTAを誘導

CTA(Call To Action)とはユーザーに何らかのアクションを取ってもらうという意味で す。動画の場合は、動画の閲覧だけでなく、コメントやシェアをしてもらうといった、 再生の次の行動を取ってもらうことを指します。動画SEOは、Googleが動画の中身を判 断できない以上、周辺の行動が重視されてきます。

  • コミュニケーションの双方向性

GoogleおよびYouTubeは、双方向のコミュニケーションを求めています。そのため、コメントやシェア数などユーザーからのアクションを評価します。

7. サムネイルで抑えるポイント

サムネイルは、クリック率に大きな違いを生み 出します。シンプルで美しいサムネイルは、エ ンゲージメントを154%増加させます。そのた め、人気動画のサムネイルの構成を参考に、次 のポイントをおさえたサムネイルを作成します。そのポイントは、以下の3つです。

  • 高画質な画像を用意する
  • サムネイルに、動画の内容を表現したテキストとブランドロゴを加える
  • テキストは、どんなデバイスでも視認できるサイズにする

31

では、実際にサムネイルを追加していきましょう。「クリエイターツール」の「動画管理」から「動画」を選択します。そして、動画を選択すると、その動画の再生画面の横にサムネイルが表示されています。そこにある「カスタムサムネイル」をクリックして、サムネイル画像を追加します。追加したら、サムネイルの上にカーソルをおくと「サムネイルとして設定」が表示されますので、それをクリックして、最後に「変更を保存」をクリックして完了です。

8. Canvaでサムネイルを作る

Canva(キャンバ)はオーストラリア発のグラフィックデザインツールです。2012年に 創業されてから急成長しており、2017年5月には日本語版がリリースされました。世界の ユーザー数は1,000万を超えているようです。デザインツールと言えばAdobe Photoshop やIllustratorが思い浮かびますが、これらプロ向けのツールは、デザイナーでない方が使うのはちょっとハードルがあります。

Canvaはプロのデザイナーでなくとも、イベント告知用のバナーやSNSの投稿用にちょっ としたグラフィックを作りたい時に使える便利なツールを提供しています。Canvaはクラウド上で使える画像編集ツールで、ツールのみならず、制作物のデザインで使えるフォトストック素材やフォント、レイアウトなども豊富に用意されています。Canvaは、次の5つのポイントがあるので利用しています。

  • 無料で使える
  • ブラウザ上で使える
  • スマホでも使える
  • 誰でもおしゃれなデザインが簡単に作れる
  • 自由度が高い

32

まだ、アカウントを作成していない方は、Canvaのアカウントを作成し、ログインまでしておいてください。ログインすると、画面の上にFacebookカバーやInstagramの投稿といったテンプレートが用意されています。でも、YouTubeのサムネイル用のテンプレートは表示されていないので、「もっと見る」をクリックしましょう。そして、「ソーシャルメディアとメールヘッダー」の項目にありますので、クリックします。すると、画面の左にレイアウトが用意されています。無料で使えるものが結構多いので、好きなデザインを選択しましょう。

33

フォントのデザインも設定されているので、テキストを変更するだけでカッコイイサムネイルが作成できます。変更が完了したら、右上にある「ダウンロード」ボタンをクリックして、サムネイルをダウンロードしましょう。

9. カードの機能と種類について

動画を見ていて、真ん中に「i」と書かれた白く て小さな丸いアイコンが、画面の隅に表示されていたり、登録を促すテキストが書かれた半透明のバーが表示されていたりするのを見たことあると思います。 これらはカードと呼ばれるもので、クリエイターアカデミーで「あらかじめフォーマットが 決められた通知のことで、パソコンとモバイル の両方に表示されます。カードを設定するとブランドやチャンネルの他の動画を宣伝すること ができる」と説明されています。

カードの種類は、以下の通りです。

  • チャンネルカード

視聴者に視聴を呼びかけたいチャンネルにリンクできます。

  • 寄付カード

米国の非営利団体への寄付を募りたい、米国にお住まいのクリエイターが、動画で寄付を集めることができます。

  • リンクカード

動画を外部のウェブサイトや、承認済みのクラウドファンディングプラットフォームや、承認済みの商品販売プラットフォームと直接リンクさせることができます。

  • アンケートカード

アンケートを表示して、視聴者にさまざまな選択肢に投票してもらうことができます。

  • 動画カードまたは再生リストカード

視聴者が関心を持ちそうな別 のYouTube 動画にリンクさせることができます。

35

「クリエイターツール」の「動画の管理」から「動画」を選択します。そして、動画の「編集」ボタンをクリックします。ここまでは、今まで同じですね。今回は、タブを「カード」に切り替えます。

30

そして「カードを追加」していくんですけど、その前にビデオの下にあるバーでどの時間にカードを表示させるか決めます。決まったら、「カードを追加」で追加していきます。いろんな選択肢がありますので、用途に合わせて選択してみてください。今回は、アンケートを設定していきます。

37

それぞれの欄に記入が終わったら、「カードを作成」をクリックします。すると、先ほど設定した時間になると、このカードが表示されるようになります。

10. コメント対応について

エンゲージメントとは、英語で 「engagement」と書き、直訳すると「約束」 や「契約」を意味します。近年ではSNSにおけるユーザーと運営側の繋が りを測る指標として用いられることも多く、意味合いとしては「絆」「繋がり」のほうが近いでしょう。ではなぜ、エンゲージメントが注目され始めているのでしょうか?

コメントの多い動画は、エンゲージメントが高く、上位表示の可能性が高いです。コメントをするということは、少なく とも動画を視聴しているからです。そのため、コメントを促すメッセージを動画に加えたり、ユーザーからのコメントに返信するなどのアプローチを行う必要があります。

38

コメントの表示や整理、削除を設定していきます。今回は、「クリエイターツール」の「コミュニティー」から「コメント」を選択します。ここで返信したり、右上のゴミ箱マークをクリックするとコメントを削除することができます。

11. YouTubeの登録URLを発行しチャンネル登録者を増やす

YouTubeで視聴回数を伸ばすためにチャンネル 登録してもらう、という戦略があります。チャンネル登録してもらうと、何度もチャンネ ル内の動画、特に新しく動画を投稿したときに 通知がいくので視聴してもらいやすくなります。チャンネル登録してもらう方法として、ヒカキンさんなどの有名YouTuberさんが行っているように動画の終わりに「チャンネル登録してね〜!」と呼びかける方法もありますが、今回は、動画の概要欄にチャンネルURLを設置する方法 をご紹介します。

39

では、YouTubeで動画アップロード時に概要欄にデフォルトで登録URLを表示させる設定をしてみましょう。まずは、チャンネルのホームのURLをコピーします。その際、URLの「?」よりも前だけをコピーしておきます。

40

このコピーしたURLは、長いので、短縮URLというものを「bitly」というサイトで作成していきます。サイトでURLを入力すると瞬時に、短縮URLに変換してくれるので、その短縮URLをコピーしておきます。

41

次に「クリエイターツール」の「チャンネル」から「アップロード動画のデフォルト設定」にいきます。そこの「説明」の欄に、先ほどの短縮URLを貼り付けます。最後に「保存」をクリックして完了です。

12. YouTubeで収益を得るための2つの戦略

YouTubeで収益を得るための戦略は、次の2つ存在します。。

  • On YouTube YouTube

パートナープログラムへ参 加して動画を収益化し、表示される 広告や YouTube Red利用者による視 聴から収益を受け取ることができる ようにする

  • Marketing funnel

YouTubeを入り口として、自社商品 を販売するモデル

12-1. on-YouTube

YouTubeは世界中に10億ユーザーがいると言われていますが、チャンネルへの登録者数によって収益が伸びるモデルですから、ご紹介してきたYouTubeでの登録者数を伸ばす施策を実施してみることをおすすめしておきます。

それでは、収益化の設定をしておきましょう。設定はいつでもできるんですけど、審査に通らないと収益化することはできません。2018年の9月現在だと、チャンネル登録者数が1,000人を超えていて、総再生時間が、4,000時間を超えている必要があります。今回は、その設定だけしていきます。

まず、「クリエイターツール」の「チャンネル」をクリックします。手順は、以下の通りです。

  • YouTubeパートナープログラムの利用規約を読み、内容に同意します。42

この文章の横に「開始」ボタンがありますので、それをクリックして、利用規約を読み同意しておきましょう。

  • Adsenseに申し込みます。

43

「開始」ボタン、「次へ」の順にクリックして、アカウントを選択します。そしたら、利用規約などの画面に遷移しますので、必要事項を記入し、同意にチェックを入れて「アカウントを作成」をクリックします。すると、ポップアップが表示されますので、「次へ進む」をクリックしましょう。

44

次の画面で、支払い先住所を記入し、最後に「送信」します。

45

次の画面では、電話番号を記入し、確認コードを送信してもらいます。そしたら、コードを入力しておきます。

  • 収益化の設定をします

46

これは、ほとんど設定がありません。チェックを外したい広告のパターンがあれば、チェックを外しますが、このままでOKだと思います。最後に、「保存」して完了です。

12-2. マーケティングファネル-YouTubeを集客導線として、自社商品を販売する

僕のYouTubeチャンネルの場合は、 YouTube動画からブログへ誘導し、 その後自社商品の販売を実現しています。マーケティングファネル(じょうご・ろうと)とは、広く集客したうえで、ふるいにかけられた見込み顧客が、検討・商談、そして成約へ流れる中で段々と少数になっていくことをいいます。その様を図にすると、漏斗で濾した様子に似ているところからそう呼ばれています。

12-3. マーケティングファネル-YouTubeを入り口としたプロモーション

YouTubeを入り口としたプロモーションは、以下の流れになっています。

  • Promotion

今回の例は勿論YouTubeで動画登録者を増やし、動画視聴時間を増やすことで検 索上位に表示させることです。 そもそもYouTube自体が強力な検索エンジンであることを思い出してください。

  • Attention

今まで設定してきたYouTubeアカウント最適化やチャンネ ルページの設定など、動画を見たくなる施策で注意を引き ます。

  • Interest

興味を持ってもらうプロセスはいくつかありますが、まずは動画 のタイトル・タグ・サムネイルから興味を惹いて動画を見てもら うことが重要です。

  • Desire

動画を見たときに、次なるアクションをしたくなるまで欲求が掻き立てられることが大 切です。例えば「YouTubeにアップした動画から自社製品を自動販売して世界中を旅行 できる方法」という動画があったとして、その後、詳しい内容が書かれているブログへ のリンクがあったらどうしますか?

  • Action

最後は、こちら(商品提供者)が見込み顧客の方へやってもらいたいアク
ションを設定しておきます。今回はブログを読んでもらって次のステップ
へ進むことですね。

リード獲得手段の王道!検索エンジン最適化(SEO)

Last updated on 2018年10月7日 By 石崎 力也

これからブログを始めていくという方に、SEO対策がしっかり行えているか、キーワード選定の方法、自然な被リンクの獲得の仕方をお伝えしていきます。これからブログを始めていく方はもちろん、すでにサイトを所有している方でも、修正する必要がある箇所があるかもしれませんので、チェックしてみてください。今回お伝えしていくSEO対策を行うことで、売りたい商品を欲しがっているお客さんを集められるようになります。

1. SEOのパフォーマンスをどう計測するか?

SEOのパフォーマンスを計測するツールは、2つ使用していきます。まず1つ目は、Google Search Consoleです。これは、Googleの無料サービスで、Googleでの検索結果でのパフォーマンスを監視・管理できるサービスです。もっというと、Googleでの検索結果やCTR(クリック率)を調査できるサービスになります。

2つ目は、Google Analyticsです。これは、サイトを訪問したユーザーの行動や情報を確認することができます。例えば、サイトに来てくれたお客さんにメルマガ登録してもらいたい場合、それを目標として設定することができます。そして、Google Analyticsの画面でその目標がどれくらい達成できているのかを簡単に確認することができるようになります。

2. あなたのホームページにSEOをかける方法

サイトを作成したばかりの時は、まだGoogleに認識されていません。まずは、Googleにサイトを見つけてもらいやすくする必要があります。この最適な方法は、サイトマップ(サイトの案内ページ)の送信です。これは、Googleの公式サイトにも書かれていて、サイトマップを送信すれば、サイトを認識してもらうスピードが早まります。

3. Google Search Consoleにサイトを登録する方法

01

まず、Google Search Consoleのアカウントを作成したら、ログインします。すると、ダッシュボードの右上に「プロパティを追加」というボタンがありますので、ここをクリックして、サイトを登録していきます。

02

上の画像のように、ポップアップが表示されます。ここに、サイトのURLを入力し、手順に沿ってサイトを追加していきましょう。

03

次は、サイトマップを入れていきます。WordPressでオススメのプラグインは、Yoast SEOというものになります。このプラグインをインストールして、有効化しておいてください。有効かできたら、ダッシュボードの左側に欄に、「SEO」という項目が表示されるようになりますので、そこの「全般」をクリックします。

04

そしたら、タブを「機能」に切り替えます。

05

次に、「XML sitemaps」のクエスチョンマークをクリックして、「See the XML sitemap」をクリックします。

06

すると、URLが複数並んでいる画面に遷移しますので、そこで「post-sitemap.xml」をコピーします。

07

今度は、Search Consoleに戻り、「サイトマップの追加/テスト」をクリックし、ドメインの後ろに先ほどコピーした「post-sitemap.xml」をペーストして、「送信」をクリックします。これで、サイトマップの送信は、完了です。

4. ウェブサイトの表示スピードを改善する方法とその調べ方

サイトの表示スピードが遅いと、離脱率が上がってしまいます。なので、サイトの表示スピードは、定期的にチェックしておきましょう。その確認方法に関してなのですが、オススメは、Google PageSpeed Insightsです。

08

調べ方は、簡単で、上のようにURLを記入する欄にあなたのURLを入力して、「分析」をクリックするだけです。スコアが悪いと、「最適化についての提案」という欄に、修正方法が表示されますので、それを修正していきましょう。

5. サイトのレスポンシブ化とモバイルユーザー対策

Googleの公式サイトにも、レスポンシブ化されているサイトを評価するということが書かれています。なので、レスポンシブに対応しておくことが重要です。これをチェックするツールとして、Googleモバイルフレンドリーテストというものがありますので、確認してみてください。

09

これも使い方は、非常に簡単です。URLを入力して、「テストを実行」をクリックするだけです。

6. リード(見込み客)獲得に繋がるキーワードの見つけ方

ロングテールキーワードが基本になります。例えば、「転職」という1つのキーワードと「転職 30代 給与」という3つのキーワードが組み合わさっている場合だと、検索意図は大きく変わりますよね。「転職」1単語だと、転職サイトを探しているのか、転職のサイトや成功談、失敗談を知りたいのか意図がわかりません。でも、「転職 30代 給与」という3単語なら、30代の人で転職した際の給料が気になっているというのがわかります。なので、「転職 30代 給与」というキーワードで検索する人に対してニーズのある記事が書けますよね。こういったキーワードをロングテールキーワードと言います。

ということで、今後記事を書いていく場合は、ロングテールキーワードを意識して書いていきましょう。あと、もう一つ、ロングテールの総アクセスがビッグキーワードの総アクセスより大きくなることを意識しましょう。例えば、ロングテールの記事を90記事、ビッグキーワードの記事を10記事書いた場合、総アクセス数はロングテールの方が上回るように意識するということになります。

7. [SEO]1000のキーワードを洗い出すブレスト方法

  • ペルソナ

まず1つ目は、ペルソナを作成するということです。ペルソナを作成することによって、いろんな視点から記事を書けるようになります。例えば、普段メガネに関する記事を書く場合、普通は視力が悪い人をペルソナにして、そういった人に向けて記事を書いていくと思います。でも、最近ではパソコンやスマートフォンを使用する人が増えているので、視力が良い人に向けたPC用のメガネに関する記事も書くみたいに、違った視点から記事を書けるようになります。

  • オートコンプリート機能

例えば、Googleとかでキーワードを検索すると、下によく検索されているキーワードが表示されます。それも参考にしてみてください。

  • Ubersuggest

10

上の画像のように、言語を「Japanese/Japan」に設定して、左の欄に検索したいキーワードを入力して、「SEARCH」をクリックしてみてください。

11

すると、検索ボリュームが表示されます。また、左のタブから「Keyword ideas」を選択すると、上のように関連するキーワードが表示されます。

8. Google Keyword Plannerを使ってキーワードを絞り込む

12

Google Keyword Plannerに行くと、上の画面が表示されますので、ここで「新しいキーワードを見つける」を選択します。そして、次の画面で、キーワードを入力します。

13

すると、上のようにキーワードが表示されます。そこの「競合性」を確認して、競合性が低くく、上位表示できそうな複合キーワードがあれば、それを記事の候補にするわけですね。

9. キーワードの難易度を調査しキーワードを選択する

Google Keyword Plannerなどで見つけたキーワードを実際に検索してみましょう。それで、上位表示されている記事をチェックし、その記事に勝てそうだなと思ったら、そのキーワードで記事を書いていきます。

14

その際に、MOZというツールを使うことをお勧めします。これは、上のように検索した記事の直下にPage AuthorityとDomain Authorityが表示されます。これは、ドメインの強さ、権威性を表します。この数値も参考にしながら、キーワードを分析してみてください。

10. 検索エンジンが愛するタイトルタグの書き方

タイトルは、SEOにとって非常に重要なもので、タイトルを改善するだけでSEOの効果が上がると言われています。具体的には、以下のようにタイトルをつけていきます。

  • タイトルは30字以内にする

あまりにもタイトルが長いと見切れてしまうので、30文字以内に設定するのが良いです。

  • サイトタイトルは左側にキーワードを入れる

キーワードを右のほうにあると、検索した人はどんなことが書かれた記事か判断できないので、結局記事が読まれなくなってしまいます。なので、キーワードは左側に入れておきましょう。

  • ロングテールを狙うなら5語ほど単語を入れておく

これは、そのままです。

  • メタディスクリプションは記事の要約を100字程度で書く

メタディスクリプションにも、しっかりキーワードを入れておきましょう。

  • タイトルとコンテンツは一致させる

大げさな例ではありますが、PC用のメガネに関するタイトルになっている記事の内容が筋トレみたいな感じです。必ず、タイトルと内容は一致させるようにしましょう。

11. Googleの画像検索で上位表示させる方法

最近では、画像検索も増えてきているので、画像も最適化して行く必要があります。まずは、ファイル名を記事の内容と合致するものにしておきましょう。例えば、「画像01」みたいな文言ではなく、ダイエットに関する記事なら画像にも「ダイエットの方法」みたいな文言を入れておくということです。

2つ目は、altタグに人間が読んでわかるような説明が記載されているか確認してみてください。例えば、犬が草原を走っている画像なら、altタグにもそのように記載しておきましょう。あと、画像の周辺にも画像に関連する内容を書いておくと良いとされています。

12. SEOに強い内部リンクについて

Googleは、内部リンクが多く集まるページを相対的に重要なページだと判断しています。例えば、上位表示させたいページがあったとしたら、内部リンクがたくさん集まっているページから、その上位表示させたいページに向けてテキストリンクやバナーを貼ってあげると良いということになります。

でも、内部リンクを貼りすぎると、ペナルティーを受ける可能性があるので気をつける必要があります。なので、内部リンクの構造を変える時は、毎回、外部サイトへの発リンクとセットで行うと良いです。

また、アンカーテキストに関しては、よく「この記事」とか「ここ」などにしてしまいがちですが、これはあまりよくありません。キーワードを含んだり、リンク先の説明をしている文言にしておくと良いです。あと、不必要な内部リンクは排除していきましょう。

13. [完全ホワイト]被リンクの重要性とその獲得方法

被リンクを獲得できるようなサイトを作るためには、120%満足してもらえる良質なコンテンツを作るように心がけましょう。それで、分析をして行く方法としては、以下のツールを使っていきます。

  • MOZ

15

キーワードを検索して、ヒットしたサイトのリンクをコピーします。それで、MOZのツールバーの「Link Explorer」をクリックします。

16

次に、リンクをペーストして検索をかけます。

17

そして、左にあるタブから「Inbound Links」を選択します。すると、下に被リンク元のサイトが表示されます。

  • ahrefs

このサイトでは、競合サイトがどんなキーワードで上位表示させているのか、被リンク元のサイトなどを調べることができます。

  • Majestic SEO

このサイトも、特定のURLやドメインの被リンクの状態を確認することができます。

  • SimilarWeb

このサイトでは、競合のサイトを調べたり、検索トラフィック、ソーシャルトラフィックなども検索することができます。

  • Buzzsumo

このサイトでは、キーワードを検索すると、最もシェアされている記事が表示されますので、自分がどれくらいの質で記事を書いていけば良いか把握できます。

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • Go to Next Page »

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki