• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Membership / 会員制サイトを継続してもらうコア・コンテンツの作成【少なければ少ない方がいい】

会員制サイトを継続してもらうコア・コンテンツの作成【少なければ少ない方がいい】

Last updated on 2021年8月7日 By 石崎力也(編集者)

今回は、あなたの会員制サイトでとても重要になる「コア・コンテンツ」の作成について、詳しくお話しをしていきます。おそらくあなたにとって、今回のレクチャーはとても簡単なものになるかもしれません。しかし油断をせずに気合を入れ、自分の会員制サイトのためにコンテンツへの理解を深めていきましょう。

コア・コンテンツは会員制サイトの受講生がロードマップにしたがって視聴することになる順序立てられた一連のコンテンツのことです。例えばダイエットのサブスクを運営する際、毎月送ることになるニュースレターや毎週のZoom勉強会を除いて、必ず受講生が痩せるために見なければならないコンテンツはなんでしょうか?もしあなたがステップバイステップでコア・コンテンツを渡さないと受講生はどの順番で何をやればいいかわからなくなります。

今回お届けするノウハウはこちら

  • コア・コンテンツはサクセスパスがベースになっている
  • 2つの手順でコア・コンテンツを形づくっていく
    • #1:どこに向かっているのか全体像を捉えられるようにまとめる
    • #2:ステージごとに細かくレクチャーを作っていく
  • コア・コンテンツがあればメンバーにとって最適な選択を最小限に済ませられる
  • まとめ:コア・コンテンツがあればメンバーは最適な選択を行えるようになる
  • ワークシート2:会員制サイトに魅力的なコンテンツを用意する

コア・コンテンツはサクセスパスがベースになっている

コア・コンテンツのベースとなるのは、ゴールまでの道しるべとなる「サクセスパス」です。サクセスパスがないままコア・コンテンツを作っても、お客さんは達成したいビジョンを思い描けないでしょう。明確に達成すべきゴールを提示してくれるのがサクセスパスで、コア・コンテンツは次のステージへ進むためにこなしていくものです。

サクセスパスを元にしたコア・コンテンツは、サクセスパスの各ステージに配置します。そして具体的なレクチャーは、各ステージの前後に作られる流れです。繰り返しになりますが、コア・コンテンツはメンバーがどこに向かっているのか、そのビジョンを明確にしてくれる役割があります。

僕がよく例に使うのは東京寿司アカデミーのサクセスパスです。東京寿司アカデミーの2ヶ月集中コースのカリキュラムは次のようになっています。

UntitledImage

1〜2週目は入門期で包丁の研ぎ方やシャリの切り方、ネタの切り付けなどが学べます。3〜4週目は理解期で塩や酢を使って寿司ネタの仕込み方を学べます。とこんなふうに優れたサクセスパスは、寿司職人でない人でも何をやればいいか簡単に理解できるものになっています。これがポイントです。その分野に詳しくない一般の人でも理解できるのが優れたサクセスパスです。

優れたサクセスパスは人を駆動します。何をやれば明確に理解できるので、見ているだけでやりたくなっちゃうんです。コロナの影響で日本から出国できなかった時、僕と妻は真剣に寿司アカデミーに申し込もうと考えました。「まだ2ヶ月は出国できそうにないから寿司アカデミーの集中コースでも行こうか?」って二人で越後湯沢にある家賃4万円のリゾートマンションで話していました。そうなんです、優れたサクセスパスは簡単に理解できる故、受講生に行動を促すパワーを持っているんです。

2つの手順でコア・コンテンツを形づくっていく

コア・コンテンツの重要ポイントは、3つです。

  1. 「サクセスパスのどのステージに当てはまるのか」
  2. 「サクセスパスの過程でどのように会員をサポートするのか」
  3. 「最終的な目標を達成するために、どうやって成長を促してあげるのか」

の3つです。

あなた自身がこの点を明確にしておかなければ、サクセスパスにふさわしいコア・コンテンツを作ることはできません。では3つの重要ポイントを押さえた上で、具体的に2つの手順でコア・コンテンツを作っていきましょう。

#1:どこに向かっているのか全体像を捉えられるようにまとめる

それではサクセスパスをベースに、コア・コンテンツの構築を始めましょう。サクセスパスの各ステージに合わせて、まずはレクチャーを作っていくところからスタートです。

ここでおすすめしたいのは、会員制サイトの全体が把握できるような内容のレクチャーから始めることですね。会員制サイトがどこに向かっているのか、お客さん自身がどこへ向かっているのか。そのビジョンを示すためにも、各レクチャーの概要や全体像をまとめましょう。

Udemyのベストセラーコースは各コースの最初と各モジュールの最初に「はじめに」や「イントロダクション」を設けています。これらのレクチャーで、受講生が何をどの順番で学ぶべきかを明確に提示しています。僕たちも会員制サイトのカリキュラムを作る際、各コースや各モジュールの最初にこれらイントロダクションを用意しましょう。

やることは簡単です。全体像を説明するだけでいいんです。例えばあなたが「オランダ移住」に関する会員制サイトを作ったとしましょう。モジュール3の名前は「日蘭通商修好条約に基づくビザの申請」だとします。このモジュール3の一番最初のレクチャーをイントロに当てて、次のようなことを話します。

モジュール3へようこそ。このモジュールで実際にビザを申請するプロセスについて説明します。まずレクチャー2で「移民弁護士を雇う方法」を解説します。次のレクチャーでは「外務省で戸籍謄本のアポスティーユを取得します」。アポスティーユを取得すればオランダでの物件探しが始まります。このモジュールでは「インターネットを使って大家さんと交渉する方法」についても詳しく説明しています。

・・・とこんな感じです。あくまでも即興で作ったものですがなんとなく理解していただけるはずです。「移民弁護士」「アポスティーユ」「物件探し」などのキーワードを挙げながら、内容を少しだけ説明する。ただそれだけで全体像は伝わります。

全体像をはっきりさせれば、あとは細かくレクチャーごとに割り当てていけばOKです。ただし、必ずしも最初から細かく解像度を上げる必要はありません。あまりにも細かく書き出しすぎると、逆に全体の把握がしにくい場合もあるからです。ある程度のゆとりは持たせたほうが良いでしょう。

#2:ステージごとに細かくレクチャーを作っていく

次に、ステージごとに個々のレクチャーを作成していきます。これらのレクチャーでは「該当するステージに達した人はどのような景色が見えるのか」「このステージの人がフォーカスすべきことは何か」「次のステージへ進むために行うべき具体的なアクションプラン」について、詳しく説明していきます。

例えば会員制サイトを構築する方法について、まさに今、このレクチャーを見て勉強しているところですね。そして次のステージへ進むため、サクセスパスを基準にしたコア・コンテンツを作ろうとしています。

サクセスパスに則ってコア・コンテンツを作るのであれば、まず土台となるステージ0の「ファウンデーションモジュール」から作るべきです。ファウンデーションモジュールにいる人たちはどんな特徴があるのかについて、詳しく話していきましょう。そして該当する会員がフォーカスすべきこと、取るべきアクションについて説明します。

ファウンデーションモジュールとは「はじめに」の「はじめに」です。あなたのサブスクがどのように運営されているのか、受講生はどのような順番でレクチャーを受ければいいのか、受講生はどのようにして成果を出すべきのなのか、わからないことがあればどこに聞けばいいのか、成果を出すにあたって必ず理解しておかねばならないたった1つのことは何か、などをモジュール0に用意することをお勧めします。

コア・コンテンツがあればメンバーにとって最適な選択を最小限に済ませられる

オンラインコースを作る場合には、必ずしもここまで説明したようなプロセスは踏まなくても構いません。一方、会員制サイトの場合には、全員が同じベースライン上を進む必要があります。そしてコア・コンテンツがあれば、一定の道筋を示すことができるのです。

会員制サイトには、さまざまなレベルの人が、いろいろな場所から集まってくることになるでしょう。十人十色の会員すべてに適用できる会員制サイトを作るためには、基準や構造、ビジョンが必要となります。

基準や構造がわかりやすくなっていれば、「このコンテンツは自分にとって重要だ」「今の自分には必要のないコンテンツかもしれない」と判断することができますよね。そしてコア・コンテンツを用意してあげることで、お客さんは自分にとって最適なレクチャーを選択していけます。

もしかするとあなたは、「関係のないコンテンツを配信したら、会員が退会してしまうのでは?」と心配するかもしれません。しかし、それは違います。基準がしっかりと提示されているなら、会員は「自分がすべきこと」がハッキリわかり無駄な選択をしなくて済むようになるのです。

誰だって関係のないことはやりたくないですよね?でもやるべきことに集中させる道筋が整っていれば、多くの会員がコンテンツを消費し、素早く成長することが可能となるのです。

例えば、僕が今、英語学習アプリを使って英語の勉強を再スタートするとしましょう。たぶん中学英語くらいまでの内容であれば、復習すらしなくてもいいはずです。関係代名詞も理解しているし、中学英語でよく使われる important とか different などの重要単語も覚えています。そうであれば、僕にとって必要のないレクチャーはスキップしてもいいはずです。そして僕が本当に必要としている高校英語レベルの文法を重点的に勉強したり、会話などで使われる口語表現のレクチャーを集中的に見ることになるでしょう。

そうなんです。僕たちサブスクリプションの運営者はついついたくさんの情報を受講生に与えようとしてしまいますし、最初から全部見てもらえることを想定してしまいますが、それだと確実にオーバーウェルムが発生します。あえて英語圏で使われている言葉をそのまま発声しましたが、人がオーバーウェルム、つまりコンテンツ量に圧倒された時、彼らは会員制サイトを去っていきます。

コンテンツ量は少ないければ少ない方がいい。これは直感に反する言葉かもしれませんが真実です。17ステップで10kg痩せられる講座よりも、3ステップで10kg痩せられる講座の方を人は求めているんです。

まとめ:コア・コンテンツがあればメンバーは最適な選択を行えるようになる

今回のレクチャーで覚えておいてほしいのは、「コア・コンテンツ」のコンセプトです。これは全てのメンバーを同じページに集め、彼らがどこに向かっているのか、そしてサクセスパスのどこに当たるのか。そういった方向性を示すものであることを意識しながら、作成するべきものです。

本レクチャーを実際に活かすための、アクションアイテムについても触れておきますね。概要欄のURLから、ワークシートを確認しておいてください。サクセスパスのワークシートにも似ているのですが、全ての欄に記入をしましょう。あなたなら、すぐに書き込めるはずです。各ステージを明確に説明できるように、レクチャーを綿密に組み立てていきましょう。

次のステップへ進もうと考える前に、必ずワークシートを先に完了させておいてくださいね。完成したワークシートは後から大きく役立ちますので、楽しみにしておいてください。そして役立つ際はさまざまなアイディアと気付きを得られるタイミングなので、あなたの会員制サイトにも大きく生かせるかと思います。また不明な点や質問があれば、コメント欄でお知らせください。それでは、またお会いしましょう。

ワークシート2:会員制サイトに魅力的なコンテンツを用意する

複製してお使いください。(Googleへのログインが必要です)

https://docs.google.com/document/u/1/d/1GrUWMHOFTIzPyIeCWqp8zJ4Eg8pjN7Z45ycJiLuQHoU/copy

Filed Under: Membership

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki