• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Membership / Facebookグループ内の交流を深めて会員制ビジネスに有料メンバーを集める4つのコツ

Facebookグループ内の交流を深めて会員制ビジネスに有料メンバーを集める4つのコツ

Last updated on 2021年10月6日 By 石崎 力也

今回のレッスンでは、Facebookグループにおける更新内容や頻度、関わり方についてお話します。これを見ている方は、ついに自分のFacebookグループを立ち上げたんじゃないでしょうか?そうだとすれば、かなり大きな進歩を自分の中で感じられているはずです。おめでとうございます。

さて、Facebookグループを立ち上げたものの、どうやってみんなと交流するのか?ここに疑問を抱いている方が多くいらっしゃるはずです。これにはいくつかのコツがあり、科学的な裏付けがあるんですよ。

今回お届けするノウハウはこちら

  • Facebookグループで交流が活性化する4つのコツ
    • コツ#1:思わず会話が生まれるようなキッカケを意識して投稿する
    • コツ#2:コンテンツの投稿場所と中身のバランスを取る
    • コツ#3:コンテンツは遠慮をせずに投稿する
    • コツ#4:定期的に投稿することで交流を習慣化させる
  • まとめ:グループ交流を活性化させるには4つのコツを使いこなすことが大切

Facebookグループで交流が活性化する4つのコツ

Facebookのコンテンツ更新は、いろいろなことをします。例えば写真やビデオを使い、ステータスのアップデートを行いますよね。ステータスアップデートは、人々がお互いに話をするキッカケに使うと効果的です。

あなたはどこにいるの?何をしているの?あなたの最大の成功体験は何ですか?苦労していることは何ですか?他に誰が問題を抱えているのか?彼らにそう問いかけをすることで、お互いに興味を持ちながら関係を深め合えるのです。

ステータスの更新時は、どんな人が見ているかを意識して注目されやすいものを選択しましょう。その上でFacebookのグループに写真を載せ、人々の注目を集めて、特定のトピックについて話してもらうキッカケを与えます。そしてグループ内でお客さんと深く関わり合うためには、4つのコツを活用すると良いですね。

コツ#1:思わず会話が生まれるようなキッカケを意識して投稿する

投稿するコンテンツはハッシュタグのようなものを使っていますが、写真を使ってフィードにアップして、見込み客の目を惹くようにしています。思わずコメントしたくなるような写真は、会話のきっかけになりますね。

1枚2枚3枚

先日僕はこんな写真をコミュニティにアップロードしました。僕がどうやってパソコンを使ってお金を生み出しているか7秒で説明したものです。

コミュニティの田村さんは「Mrリキックや、、、」とレスしてくれました。僕の名前が力也なので、きっとミスターマリックとかけたのだと思います。とりあえず誰か突っ込んでくれて安心しました。ここから会話が盛り上がったのはいうまでもありません。

他にもFacebookのページに投稿して、グループ内で共有していることもあります。例えば僕が動画を作って、それをグループ内で共有するイメージですね。動画は直接グループにシェアしてもいいし、自分のページ用に作成してシェアすれば見込み客の目に留まる機会が増えます。

大切なのは思わずコメントをしたくなるようなコンテンツ、という部分です。自然と生まれた会話は弾みやすいし、交流も深まりやすいですからね。そのためには見込み客がどんな人か?どんなものに興味を示すのか?という部分をイメージして、反応を探りながらテストしていきましょう。

コツ#2:コンテンツの投稿場所と中身のバランスを取る

ちなみに自分のページとFacebookのグループでコンテンツを分ける理由は、なぜだかわかりますか?作成したコンテンツは、全部入れればいいんじゃないかと思う方もいらっしゃるでしょう。

例えばFacebookのグループに作成したコンテンツ全てを入れれば、グループ内でのエンゲージメントは素晴らしいものになります。エンゲージメントとは、つまりどれくらい反応してくれたかどうかという部分ですね。しかしあなたのページにまで興味を持ってクリックしてくれるようになるかと言ったら、疑問でしょう。

逆にあなたのページに全てのコンテンツを置く場合は、あなたのグループの個性が失われます。わざわざグループに行かなくても、あなたのページだけを見ていればいいですからね。そうするとあなたのグループに所属しているメンバーや、あなた自身の魅力をも失うことになります。だから、投稿場所と投稿内容2つのバランスを取る必要があります。

Facebookのグループに投稿して、Facebookページにも投稿して、たまにはFacebookページの内容をグループにシェアしてみるのも良いでしょう。半々くらいの割合でやれば継続しやすいですね。そしてコンテンツの50%は、グループのためのオリジナルコンテンツと言ってもいいでしょう。

あなたが作る動画のうち50%はあなたのページに掲載して、グループ内で共有するということですね。そしてなぜ写真ではなく動画にこだわるかというと、動画の場合、動画を見た人を捕捉して、後で広告でもう一度アプローチすることができるからです。カスタムオーディエンスを使えば、それが可能になります。

コツ#3:コンテンツは遠慮をせずに投稿する

コツの3つ目は、グループ内で提供しているコンテンツについて遠慮しないということですね。どうしても不特定多数の方が見るFacebookグループで、みんなを助けようとするのは限界があります。ただしあなたの考え方や価値観を信じる人達は、あなたのコンテンツに価値を見出してくれます。

オンラインコース

コンテンツに遠慮している人があまりにも多すぎます。世の中にこれだけコンテンツが溢れているのに、もしあなたがコンテンツの1つ1つを考えすぎてしまうと確実にスピードが落ちてしまい、いずれ埋もれてしまいます。コンテンツは一定のスピード感を保って出し続けなければいけません。僕たちであれば、YouTubeにもUdemyにもグループにも定期的に決まった数のコンテンツを出し続けています。そこには遠慮はありません。

比較的値段の高い商品で話した内容だからこれは無料で出せないとか、ここからは有料だとか1つ1つのコンテンツを考えすぎていると必ずネタは出なくなります。ネタが出るだけではなく、薄いコンテンツになり、誰の心にも届かない出すだけ無駄な情報になってしまいます。

見込み客の問題を解決するために、自分と彼らの間に障壁があってはいけないと思ってしまうんですね。それは間違いではないのですが、深く考え過ぎて遠慮すると、できるだけ多くの人を対象としてしまうコンテンツを作ってしまいます。その状態では広く浅いコンテンツになってしまい、彼らの問題の答えを提供するのは難しくなってしまうでしょう。

できるだけあなた自身の考えを、遠慮なしに投稿してください。それはコースの中で、あるいはメンバーシップの中で必要なことなのです。あなたはただ、共感してくれる彼らにすぐ成功を手にしてもらいたいだけ。そして彼らは、自動的に勝利の贈り主としてあなたを結びつけてくれるのです。

あなたは素晴らしいコンテンツをたくさん提供していますね。あなたはそれを決してためらっていませんが、ここで注意すべき不安があります。僕はそれをあなたに投げかけます。もし見込み客が、大きなグループになることを恐れていたらどうなるでしょうか?多くの人に知られたくない、自分たちだけで独占して洗練させ続けたい。そう思っている場合は、反発を受ける可能性もあります。

しかし運営していく都合上、可能性としては大きなサポートチャンネルになることもあります。みんなで支え合っていて、より多くの人をサポートするために人々が見込み客を連れてきてくれているのであれば、そこは素晴らしい場所です。

大切なのは、あなたの価値観を映し出すグループはどんな方針で成長していくか、という部分でしょう。自分のコンテンツに遠慮をしてしまうと、この方針さえも見誤る恐れがあります。十分に注意しなくてはなりません。

コツ#4:定期的に投稿することで交流を習慣化させる

特に今回は、グループ内での交流の仕方についてお話しています。交流を深めるためには、定期的な投稿で交流を習慣化させることを提案します。では定期的って、どのくらいの頻度が理想だと思いますか?

例えばグループ内で写真を撮るのは、週に3回くらい。週に2回はステータスアップデートをしていて、動画は週に1回以上、時にはそれ以上の頻度でやるのが良いでしょう。見込み客があなたの商品を買う前、ウォーミングアップの時期にはほぼ毎日出ると良いですね。

繰り返しになりますが、動画の50%はグループのオリジナルのものです。残り50%はあなたのFacebookページのもので、グループにシェアするものです。

Facebook Livesや、質問に答えるためのクイックビデオでも良いですね。Facebook Livesでは、15分以上の動画にするのが一般的です。しかしもっと早く答えを知りたいという人もいます。15分も待たされて全部聞くのは嫌なので、そういう意味では3分や60秒の動画を配信するのもいいでしょう。

定期的にコンテンツを作るのは非常に重要です。僕たちはビジネスの成功度合いを売上やリストの増加で計測していません。なぜならそれらはマーケットに関することで、僕たちの努力でなんとかなるものではないからです。明日、新規顧客を100件、CPA20000円で獲得し、売上を500万円作ってください、と言われても簡単にできるものではありません。

でもコンテンツの投稿頻度であれば100%僕たちの努力に依存しますから、自分たちで成功度合いを左右することができます。僕たちであれば週に2本、YouTubeに動画がアップロードされていたらそれで成功していると決めています。仮に売上がゼロでも、リストの入りがゼロでもです。売上がゼロでも成功しているなんて言えないとあなたは思うかもしれませんが、不思議なことに仕事の優先順位を理解しその通りに実行し続けると売上は後からついてきます。

定期的にコンテンツを作るのは非常に重要な習慣です。

まとめ:グループ交流を活性化させるには4つのコツを使いこなすことが大切

グループの交流が活性化していったら、次はグループを成長させる方法について検討していきましょう。今のところ、僕があなたにしてほしいことは、第一にあなたが投稿しようとしているコンテンツの種類を明確にしておくことです。例えば近況報告や写真、動画ですね。

それから第二に、どのくらいの頻度で投稿するのかリズムを考えてみてください。このノウハウの生みの親、Rachel Miller(レイチェル・ミラー)はグループのリズムの概要を説明してくれています。彼女のFacebook グループに参加してレイチェルのリズムをクロスチェックしましょう。彼女のグループの様々なタイプの投稿を、どのくらいの頻度で投稿しているか確認してみてください。 

第三にあなたにやってほしいことは、あなたが投稿する投稿のタイプを計画し始めることです。この段階に来ると、多くのことが連鎖的に起こります。グループ内での交流の中で、多くのアイデアが出てきます。

小規模なグループでは、大規模なグループほど投稿数は多くないでしょう。なので、グループの規模にもよりますよね。でもこれは、雪だるま式になっていることを覚えておいてください。うまく成長していけば、Facebookのグループを成長させる方法についても考えが回っていくと思います。ではここまでで何か質問はありますか?あればコメントで知らせてくださいね。ではまたお会いしましょう。

カテゴリMembership

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki