今回は、あなたのFacebook ライブをより成功へ導く期待感の高め方について解説します。具体的には、3つのステップを活用してお客さんの期待感を高めていきます。ここで紹介するノウハウは、Susan Garrett(スーザン・ガレット)が生み出したものです。彼女が実践した中で磨かれていった、僕も取り入れている方法ですね。では早速始めましょう。
あなたは会員制サイトのオーナーです。まだそれほどリストも集まっていない。広告を打とうか考えている。でも広告の運用スキルがない。広告予算もないし広告スキルもないからブログやYouTubeをとりあえず毎日更新することで気を紛らわしている。毎日動画を投稿している割にはYouTubeの登録者も1000人ほどだし、ブログに関しては時間が足りなくて定期的に更新できなくなっている。こんな方、多いと思います。大丈夫。Facebook ライブがあります。エバーグリーンローンチで商品を売ろうとするから辛くなんです。動画を使ってライブ配信すればリストが小さくても商品は売れます。
今回お届けするノウハウはこちら
あなたのFacebookライブを盛り上げる3つのステップ
さて、あなたのFacebookライブが近づいていることを世界に伝える時が来ました。これは体験型学習、つまりワークショップシリーズの最初のビデオです。まず最初にFacebookのメインページで発表を行いましょう。なぜならグループに入れてしまうと、シェアされないですからね。
メインページに投稿すると、多くの方が発見してくれます。さらにグループメンバーもそれを発見すれば、自動的にグループへ共有してくれるでしょう。重要なのは、あなたのFacebookページで、グループで行うワークショップの告知をすることです。
確認します。あなたはFacebook ページとFacebook グループの2つを持っています。シェアを促すためにFacebook ライブの告知はFacebook ページを使うようにしてください。
スーザンガレットがやっていることの一つは、画像を貼るときの工夫です。グラフィックを貼るときに、Facebookのライブが行われていて、日付と時間がグラフィックの中に入っていて、トピックの中に入っているのがひと目で見てわかる…ということです。
彼女のチームがやっていることと言えば、最初のコメントにタイムゾーン変換機能を付けて、世界中の人に自分の地元の時間がすぐに分かるようにしていることです。これは素晴らしいヒントですよ。ではライブの準備が出来たら、次のステップから始めていきましょう。
ステップ#1:Facebookページでライブの告知を行う
さてステップ1は、ライブの準備ができたら、その直前にFacebookページで告知をします。Facebook グループでライブをすることを発表してください。実はここが重要な部分ですが、ワークショップのためにFacebookでライブをするときは、グループ内でライブをすることになります。
ここ少しややこしいですね。だからさっき図を出して説明したんですけど、何度もいいます。Facebook ページで「今からFacebook グループでFacebook ライブをするよ」と告知するんです。グループに入ってもらいたいからそういった告知をします。
そうすればグループに参加しないと、貴重な情報が得られなくなってしまうとお客さんが焦りを感じてくれます。それを続ければ、新たにグループへ入会してくれるお客さんが増えますからね。あなたのメインページが窓口になって、ライブ会場へ案内される…そんなイメージです。
ステップ#2:バナーをタイミングごとに変更して段階を意識させる
ではまず最初のステップとして、Facebookページで発表しますよね。その次のステップは、バナーを節目ごとに変更することです。バナーとは、他のページを紹介するリンク画像のようなものですね。
そしてあなたのFacebookグループにはバナーがあります。僕らのFacebookページにも、もちろんバナーがあります。バナーは広告塔の役目となるので、サービスを送り出すローンチの節目ごとにバナーを変えなくてはなりません。ローンチモードに変えます。みんなに「僕たちは今まさに商品を販売しようとしています」ということを知らしめます。
例としては、最初のワークショップのタイミングがありますね。その1日前に、最初のワークショップの時間と重要なことを話しておきましょう。そうすれば、Facebookのページを見ている人は簡単に予想がつきます。
Facebookのページを見て、「これは新しいぞ」と気づくことができるんです。なぜなら彼らはどんなときに変更がかかるのかパターンを得るので、それがパターンの割り込みになるんですね。なのでそのバナーを見て、何か新しいものがあることに気づきます。そう、つまりそこでバナーを変更します。これが最初の動画の前にやっておきたいステップですね。
ワークショップの第1部、第2部、第3部…そして実際にライブを行うときです。重要なのは1番と2番の発表をして、FacebookページとFacebookグループ内のバナーを変更することです。この変化を実際にお客さんが目の当たりにすれば、一種のお祭りのような感覚を得られるでしょう。こうして多くの人を巻き込んで、一時的に待ち遠しいような…興奮させる状態にするのが狙いですね。
ステップ#3:ライブ配信前に期待感を高められるたった1つの工夫
まだ他にもできることがあります。本番の2時間前には、あなたも本番が近づいてきていることを知っていて、リマインダーもセットしているはずです。そこで僕は、自分のグループに断片的な情報を投稿するのが好きです。
つまりあえて大事な情報を伝えず、お客さんに想像してもらうんですね。「あと2時間後に素敵なライブが行われます。そのときに話すことは、きっとあなたの人生を変えるキッカケになるかもしれない」と。
あなたが知っていることをすべて伝えてしまうのは簡単です。しかし、あえて期待をふくらませるように、情報は虫食い状態にして伝えましょう。その後に質問を投稿するのもいいですね、質問内容からまたどんなライブが行われるのかを想像できますから。
これは1つの例ですが、スーザンはちょうど彼らに対し、2時間で何が起こるのかについて考えてもらいたいと思いました。そこで質問を投稿します。「どのようにして飼い犬が噛まないよう教えるのが一般的でしょうか?もし考えているのであれば、コメントに入れておいてくださいね。私がどのように教えているかを今夜、共有します。」と。
この質問で、より多くの方がコメントを入れてくれました。実際にスーザンもこのコメント欄を参照しながら、ライブを行ったんですね。お客さんは期待感がとても高まった状態で、ライブを迎えました。非常に盛り上がりましたよ。
つまり、ワークショップの最初の部分への期待感を生み出す、2時間前のティーザー投稿のようなものを作っているということですね。ティーザー投稿は断片的な情報を投稿してお客さんの興味を引く手法で、まさに僕がやっていることです。でもそれだけじゃありません。ビデオの中でこれまでとは全く違う発想のコンテンツに触れることで、彼らはどうやってやるかを一日中考えていたのです。想像していたものより、ハードなものになるということですね。
期待感を高めればお客さんは爆発的に盛り上がる
海外では、このノウハウは一般的に多くの方が行う方法ですが、お客さんの目にはそう映りません。ドッグトレーナーのスーザンガレットもやっているし、メンバーシップエキスパートのストゥマクラーレンもやっているし、プロダクトローンチフォーミュラのジェフウォーカーもやっている。でもお客さんは海外のマーケターが当たり前のようにやっていることでも知らないのです。それが普通です。
お客さんから見たあなたは非常にユニークな解決法を持っていて、あなたがその方法を提供したときに驚くのです。なぜなら彼らはあなたが投稿した質問に対し、それをどのように行うかを考えていたのですから。想像とは違う返答に、彼らは大きな驚きを感じます。
だから、どんどん盛り上げることで期待感は生まれます。そして実際にそれについて考えさせ、あなたが最適な結果を伝えるのです。そうすれば教えようとしている教材に、より多くの投資をしてもらうことができます。また、彼らはあなたが今までの考え方にとらわれない発想の持ち主であることに気づくのです。 あなたは解決策となる人だ、あなたは私がついていきたい人だ。というように。
そしてライブの1時間前には、たいていの典型的なローンチだとPDFやスプレッドシートを渡します。1時間前にマテリアルを投稿するんですね。これはFacebookのライブでフォローとなるしおりのようなもので、メインページに掲載したり、グループにシェアしたりします。
だからティーザー投稿を作成する2時間前には、あなたが教える内容について考えてもらうようにしましょう。あなたが教えるワークショップに付随するPDFを、ライブ配信する1時間前に。僕たちはワークシートを渡すことが多いです。
まとめ:期待感を高めればお客さんは大きく盛り上がる
さて簡単に要約すると、本番前にやるべきことがいくつかあります。1つ目は、メインのFacebookページでワークショップを開催することを発表することです。繰り返しになりますが、ワークショップの第1部から第2部、第3部もグループで行うことになります。ここで重要なのは、あなたのFacebookページで告知することです。
2つ目は、Facebookのバナーをページとグループの両方で変更することです。3つ目は、ライブ開催の2時間前に、Facebookのライブで教えようとしているものに対し、何か興味をそそるティーザー投稿を作成します。そしてその1時間前には、Facebookライブで教える内容をサポートするPDFを渡してください。
実際に行っていることは細かい工夫ですが、実際に積み重なればお客さんは大いに盛り上がることでしょう。ぜひ取り入れてくださいね。さて、ここまでで何か質問はありますか?なにかあればコメント欄で知らせてください。ではまたお会いしましょう。