• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Online Course / 7-1 受講生を挫折させないオンラインコース設計術:サクセスパスで解決するカリキュラム構成の悩み

7-1 受講生を挫折させないオンラインコース設計術:サクセスパスで解決するカリキュラム構成の悩み

Last updated on 2025年6月6日 By 石崎力也

あなたはオンラインコースの企画を考えているフリーランスで、コースの中のコンテンツの順序や中身をどのように組み立てていいかと悩んでいませんか?ここではオンラインコースで受講者を挫折させない「サクセスパス」というカリキュラム設計の考え方をご紹介します。この方法を取り入れることで、受講者が着実に成果を出せるオンラインコースを作れるようになります。

オンラインコースは、自分のペースで学習を進められる柔軟性が魅力です。しかしその反面、学習の道筋が不明確になりがちで、「次に何を学ぶべきか」「今どの段階にいるのか」が分からなくなることがあります。これは、受講者が膨大な情報の中から自分で最適な学習順序を見つけ出す負担を強いることになりかねません。結果として、学習の途中で「何をすればいいかわからない」「進んでいる実感が持てない」と感じて挫折してしまうケースが少なくありません。

今回お届けするノウハウはこちら

  • なぜオンラインコースにサクセスパスが必要なのか
  • サクセスパスとは何か?
  • サクセスパスのメリットと効果
    • 制作者視点のメリット:効果的なカリキュラム設計の羅針盤となる
    • 受講者視点のメリット1:学習の動機付けと継続
    • 受講者視点のメリット2:進捗の可視化と安心感
    • 受講者視点のメリット3:学習効果の向上
  • オンラインコースにおけるサクセスパスの適用例
    • 事例1:初心者向け英会話コース「3ヶ月で日常会話に自信をつける!」
    • 事例2:副業向けブログ収益化コース「ブログで月5万円を目指す!」
  • まとめ:サクセスパスで受講者の成功体験を設計する

なぜオンラインコースにサクセスパスが必要なのか

「受講者に明確な学習の道筋、つまり”成功への最短経路”が見えないため、ゴールにたどり着けずに挫折してしまう…」これは多くのオンラインコースが抱える共通の課題です。情報が網羅されているだけでは不十分で、受講者がステップ・バイ・ステップで着実にゴールへ向かえるような「体系的なカリキュラム」が不可欠なのです。

制作者にとっても、せっかく時間と労力をかけて作ったコースが最後まで活用されなかったり、受講者の成果に繋がらず低評価に繋がったりするのは避けたい問題です。質の高いコンテンツを用意しても、それを適切な順序で学べる仕組みがなければ、受講者は迷子になってしまうのです。

僕自身も過去にいくつかのオンラインコースを購入した経験があります。内容自体は素晴らしいのに、どこから手をつければいいのか分からず結局途中で挫折してしまったことも少なくありません。特に情報量が多いコースでは「次に何をやるべきか」という指針がないと、学習のモチベーションを維持するのが難しくなります。

Membership success path cashlab

こうした課題を解決するのが「サクセスパス」という考え方です。サクセスパスを取り入れることで、受講者は学習の全体像を把握しながら、着実にステップアップしていくことができます。また制作者側も、どのような順序でコンテンツを提供すべきかが明確になり、効果的な学習体験を設計しやすくなるのです。

サクセスパスとは何か?

「サクセスパス」とは、受講者がオンラインコースを通じて「現在の状態(スタート地点)」から「理想の状態(ゴール)」へと到達するために、段階的に踏むべき道筋(ロードマップ)のことです。言い換えれば、コースのゴール達成までに「何を」「どのような順序で」学習・実践していくべきかを明確に示した、成功へのステップ・バイ・ステップガイドと言えます。

Membership success path

サクセスパスを視覚的にイメージしてみましょう。一本の横線を引いてみてください。左端がコース受講前の「現在の状態」、右端がコースを通じて到達したい「理想の状態(ゴール)」です。サクセスパスは、この左端から右端へ向かう道のりを示します。その道のりはいくつかの「ステージ」という区間に分かれ、各ステージの中に「マイルストーン」というチェックポイントが点在しています。そして、マイルストーンを一つひとつクリアするための具体的な「アクションステップ」が存在する、というイメージです。

サクセスパスは、主に次の3つの要素で構成されます。

Membership success path stage

まず「ステージ(Stage)」です。これは学習プロセス全体をいくつかの大きなフェーズに分けたものです。例えば「基礎知識の習得」「応用力の養成」「実践・定着」といった大枠の段階を設定します。これにより、受講者は全体の流れを把握しやすくなります。

Membership success path milestone

次に「マイルストーン(Milestone)」があります。各ステージ内における、達成すべき小さな目標や成果の指標のことです。これらをクリアしていくことで、受講者は着実に前進している感覚、つまり小さな成功体験を得られます。

Membership success path actionstep

最後に「アクションステップ(Action Step)」です。各マイルストーンを達成するために、受講者が具体的に取るべき行動や課題のことを指します。動画視聴だけでなく、ワークシートへの記入、特定のスキルの練習、ツールの操作などが含まれます。これにより、受講者は具体的に何をすべきかが明確になり、行動に移しやすくなります。

サクセスパスのメリットと効果

サクセスパスを設計することは、コース制作者と受講者の双方に大きなメリットをもたらします。制作者視点と受講者視点に分けて、そのメリットや効果を見ていきましょう。

制作者視点のメリット:効果的なカリキュラム設計の羅針盤となる

コースで約束するゴールから逆算して、達成に必要な要素を段階的に洗い出すことができるため、論理的で一貫性のあるカリキュラムを設計しやすくなります。「何をどの順番で教えるべきか」が明確になり、教えるべき内容の抜け漏れを防ぎ、コース全体の構成を体系的に整理できるのです。

例えば料理のオンラインコースを作るとします。最終的に「家庭で本格的なイタリアンを作れるようになる」というゴールがあれば、そこから逆算して「基本的な包丁の使い方」「食材の選び方」「基本的なソースの作り方」といった要素が必要だと分かります。これらをステージに分け、さらに細かいマイルストーンに落とし込むことで、体系的なカリキュラムが出来上がります。

結果として、単なる情報の寄せ集めではなく、受講者を着実にゴールへ導くための、効果的で質の高い学習体験を提供できます。また、明確なカリキュラムがあることで、コンテンツの更新や改善もしやすくなるというメリットもあります。

受講者視点のメリット1:学習の動機付けと継続

明確なマイルストーンが設定されていることで、受講者は「次はこれをクリアしよう」という短期的な目標を持ちやすくなります。マイルストーンを一つひとつ達成していくことで、「できた!」「前に進んでいる!」という小さな成功体験を積み重ねられ、これが学習への自信と意欲に繋がります。

最終ゴールが遠く感じても、目の前のステップを着実にクリアしていくことで、学習を継続しやすくなります。これは特に長期間にわたるコースや、難易度の高いスキルを習得するコースで効果を発揮します。僕も過去にプログラミングのコースで挫折した経験がありますが、その大きな理由は「小さな成功体験」が少なく、常に「まだまだできていない」という感覚に苛まれたからだと思います。

逆に言えば、適切に設計されたサクセスパスがあれば、受講者は学習の各段階で達成感を味わいながら、モチベーションを維持できたはずです。

受講者視点のメリット2:進捗の可視化と安心感

サクセスパスという全体の地図があることで、受講者は自分が今どのステージにいて、ゴールまであとどれくらいなのか、全体像の中での現在地を把握できます。次に何をすべきかが明確になるため、「この進め方で合っているのだろうか?」という不安が軽減され、安心して学習に取り組むことができるのです。

例えば英語学習のコースで、「今は発音の基礎を学ぶステージで、次はリスニング力を高めるステージに進む」と分かっていれば、現在の学習が全体の中でどう位置づけられているかが明確になります。自分の成長や進捗を目で見て確認できることは、学習効果を高める上でも重要です。

特にオンライン学習では、対面での指導者がいないだけに、この「見える化」の効果は大きいと言えます。進捗を確認できる仕組みがあると、受講者は自分のペースで着実に前進している実感を持つことができるのです。

受講者視点のメリット3:学習効果の向上

サクセスパスに基づいて段階的に知識やスキルを積み上げていくことで、無理なく理解を深め、実践力を養うことができます。体系的に整理されたカリキュラムは、断片的な知識の習得に留まらず、本質的な理解と応用力の向上に繋がります。

制作者が意図した通りの順序で学習が進むため、受講者は最も効率的な方法で成果を出すための道筋を辿ることができます。例えば、基礎から応用へ、理論から実践へと段階的に進むことで、学習内容が定着しやすくなります。

また、サクセスパスに沿って学ぶことで、異なる知識やスキルの関連性も理解しやすくなります。これは特に複合的なスキルを習得するコースで重要です。例えばWebデザインのコースでは、HTML、CSS、JavaScriptといった要素がどのように連携するかを理解することが大切ですが、サクセスパスに沿った学習によって、これらの繋がりを自然と把握できるようになります。

オンラインコースにおけるサクセスパスの適用例

サクセスパスを使ってオンラインコースのカリキュラムを作るとどんな感じになるのでしょうか?ここでは2つのコースを例に、サクセスパスの具体的な適用例を見てみましょう。

事例1:初心者向け英会話コース「3ヶ月で日常会話に自信をつける!」

1つ目のコースの例は初心者向け英会話コースです。仮にタイトルを「3ヶ月で日常会話に自信をつける!」としましょう。このコースのゴールは「簡単な日常会話を臆することなく話せるようになる」ことです。これを達成するためのステージ設計は次のようになります。

ステージ1は「基礎固め」です。ここでは発音、基本文法、必須単語のインプットを行います。マイルストーンとしては「正しい口の形で母音・子音を発音できるか?」「簡単な自己紹介文を作れるか?」などが設定されます。

ステージ2は「聞き取り力UP」です。短い会話のリスニングやシャドーイング練習に取り組みます。マイルストーンには「ゆっくりな会話なら内容を推測できるか?」「短いフレーズを真似して言えるか?」などがあります。

ステージ3は「話す練習」です。定型フレーズの反復練習や簡単なロールプレイを行います。マイルストーンには「テンプレートを使って自己紹介ができるか?」「簡単な質問に一言で答えられるか?」などが含まれるはずです。

事例2:副業向けブログ収益化コース「ブログで月5万円を目指す!」

次のコースの例は副業向けブログ収益化コースです。仮にタイトルを「ブログで月5万円を目指す!」としましょう。このコースのゴールは「自身のブログを開設し、基本的な収益化の仕組みを構築・実践して月5万円の収益を達成する」ことです。ステージ設計は次のようになります。

ステージ1は「ブログ開設と基本設定」です。サーバー契約、WordPress設定、テーマ選定などを行います。マイルストーンには「自分のブログにアクセスできるか?」「基本的なカスタマイズが完了しているか?」などがあります。

ステージ2は「記事作成と集客の基礎」です。キーワード選定、SEOライティング、SNS連携などを学びます。マイルストーンには「ターゲットキーワードで記事を10本書けるか?」「基本的なアクセス解析が見れるか?」などが設定されます。

ステージ3は「収益化の実践」です。アフィリエイト導入、広告設定、分析と改善などを行います。マイルストーンには「アフィリエイトリンクを記事に貼れるか?」「簡単な収益レポートを確認できるか?」などが含まれます。

まとめ:サクセスパスで受講者の成功体験を設計する

ここまでサクセスパスによるオンラインコース設計の考え方を解説してきました。最後に要点を3つにまとめます。

  • サクセスパスはオンラインコースの受講者が最初の状態から理想の状態へと至るための段階的な道筋を示し、学習の挫折を防ぐ効果がある。
  • 効果的なサクセスパスは「ステージ」「マイルストーン」「アクションステップ」の3つの要素で構成され、受講者に明確な学習の進め方を提示する。
  • サクセスパスを取り入れることで、制作者は体系的なカリキュラムを設計でき、受講者は小さな成功体験を積み重ねながらゴールに向かって着実に進むことができる。

カテゴリOnline Course

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki