• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • コース一覧
  • もう1本読む?
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • エバーグリーンローンチ・マスタークラス
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • プロダクトローンチのやり方
    • ユーデミーで稼ぐ方法 – 売れるオンラインコースの作り方
    • 高額商品の作り方・売り方
  • 石崎力也とは?
  • サクセスパス
    • 1. PLAN
    • 2. MAKE
    • 3. SET
    • 4. LAUNCH
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Photography / イメージセンサー(撮像素子)の大きさと特徴及び仕組みに

イメージセンサー(撮像素子)の大きさと特徴及び仕組みに

Last updated on 2018年3月17日 By 石崎 力也

撮像素子は写真家が「センサー」とか「イメージセンサー」とか呼称するアレですね。RSコンポーネンツでは多数の品揃えがあります。確認してみてください。センサーサイズが(フルサイズなのかフォーサーズなのか…)大きければ画質は良くなるということは何度もお話ししました。ちなみに僕が愛用しているPanasonic GH4は、マイクロファーサーズマウントです。実際に他サイトやカメラ雑誌を読んでいると同様なことが書かれているかと思います。解像度(何千万画素ですよ)よりも解像力とセンサーサイズのバランスが重要である、と。さて今回はそのイメージセンサーの仕組みについて勉強してみようと思います。端的にイメージセンサーとは集まった光を電気信号に変換するものです。詳しく見てゆきましょう。

今回お届けするノウハウはこちら

  • SPD(シリコンフォトダイオード)
  • SPDは色情報を持っていない
  • ローパスフィルター
  • ボケ
  • CCDとCMOSとMOS

SPD(シリコンフォトダイオード)

センサーはSPDの集合体です。センサーの前面には細かいSPDが何個も並んでいます。この1個1個のユニットが画素であり、100万画素ですよと説明された時にそれが意味するのはセンサーには100万個のSPDが付いているよということです。SPDの役割はシンプル。光の強弱を数値化して記録することです。「1番地のSPDは光の強さが”34”でした。2番地は”29”。3番地は”90”・・・100万番地は”72”。」のように情報を伝えます。

SPDは色情報を持っていない

ただしSPDは光の強度を記録する受光体であり色情報は持っていません。このSPDの前面にはRGB(レッド・グリーン・ブルー)のカラーフィルターが付いていて、このフィルターの中から最も近い色を別に記録しておきます。あとで画像処理エンジンで1つの絵として合成するときに、この色情報を付加するわけですね。

ローパスフィルター

細かい絵の細部をよく見ると、本来の色とは異なる色が写真で発色されていることがありました。この現象を防ぐためにローパスフィルターをつけて、一定の値を超える情報を低減させます(なだらかにする)。しかし最近では画質の向上を求め、ローパスフィルターをつけない一眼カメラも登場しています。

光を多く集めることの3個の利点

イメージセンサーが大きければ絵が綺麗になることはご存知だと思います。別の表現に換言すると、光をたくさん集められれば絵が綺麗になる・・・ということですね。光を多く集められるイメージセンサーには3つの利点があります。

高画質

これは既出です。何度も説明しました。光をたくさん集められれば、画質が向上します。

夜景撮影

夜間での撮影や暗い場所での撮影では、特に光の量が重要になりますね。センサーサイズが小さいと光を上手に集められないため、無理やり高感度で光を増幅した結果、ノイズだらけ写真が出来る上がる、なんてことはよくあることです。もちろんセンサーが大きければ、こう言ったトラブルは比較的問題にならない傾向にあるようです。

ボケ

光をたくさん集められるほどボケ味が効いて表現力が高まります。

CCDとCMOSとMOS

家電量販店ではプライスタグの横にカメラの詳細情報が掲載されています。撮像素子:CCD方式・・・みたいな感じで。例えばWebカメラを購入しようとすれば、CCDの物は数万円するのに対しCMOSの物は数千円することに気づきます。現時点ではCCDの方が高価です。現時点でもコンパクトデジタルカメラにはこのCCDが積まれています。でも一眼レフの世界では比較的安価なCMOSが積まれているようです。テクノロジーの進歩によりCCDとCMOSの間にそれほど大きな差がなくなったのが一点。また消費電気量も小さいという利点がCMOSにはあります。またパナソニックからはCCDとCMOS両者の良い所を取り入れたMOSという規格も登場しています。こちらは購入者が「じゃあこのカメラをCCD方式にお願いします」とか決められるものではないので、現時点ではそれほど深く考える必要はありません。

Filed Under: Photography

About 石崎 力也

石川県金沢市出身。モントリオール在住。専門スキル:競艇、コピーライティング、DRM、アニメーション。このサイトの運営責任者です。2013年3月に六本木と西麻布で会社を設立し、同年11月までに全てのメディア・広告事業を軌道に乗せる。現在は、家族と一緒に、3か月に1度、住む国を変えながら生活をしています。

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2021 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki