<回答>
(1)
全体の流れも、コンセプトもイイと思います。
あとは拡張性を意識して、どれだけスムーズに(努力せずに?)コンテンツの量を出せるかが重要になってきます。
DRMをやる人がGoProに着目しているのに対して、非凡なセンスを感じます。
GoPro自体がある程度集客力を見込める言葉なので
GoProでどんどんとコンテンツを作ってあげてください。
僕の場合は編集時間すらもったいないと思っているので
Magistoと年間契約を結んで、全部自動で編集させています。
写真と動画さえあればそれなりに面白い動画ができます。
遊びすぎです、って怒られるのが嫌だから
まだ公開していませんが・・・。
これiPhoneの写真だけです(韓国)
https://www.youtube.com/watch?v=0052QjYaTtY
これはGoProのヘッドマウントですね(アメリカ)
https://www.youtube.com/watch?v=ZwfNH_A2hWk
これもGoProでスーツケースにマウントしています(カナダ)
https://www.youtube.com/watch?v=aGHZAFHm6lQ
こんな感じで常にフィルムする環境を作っておけば
あとあとコンテンツに困ることはありません。
(2)
DRMを学ぶ順番について。
DRMって最初に全てを作りますよね。
性質上マイナーアップデートというのが難しくて
改善するなら一気に改善する必要があります。
(特にステップメールの書き直しは大変です)
集客を学んで、DRMモデルの全体像(1)を一旦作って
次に教育を学べば、おそらく新しいアイディアが降りてきて
全体像(2)を作るために全体像(1)をぶっ壊すことになります。
販売を学べば全体像(3)を作るために全体像(2)をぶっ壊すことになるでしょう。
もちろん一番収益率の高いのモデルは全体像(3)になりますし
僕もビギナーの時は何度も自分の作ったものをぶっ壊しては
再構築を繰り返してきました。
学習ってそういうことなんだと思います。
全てを学んで一発ですごいモデルを作れるかどうかは
不器用な僕にはわかりません。
(余談になりますが)僕が学習速度を上げるためにやっているのは
「集中」と「手を動かす」の2つです。
学習対象を1つに絞って
あとは順番など考えずに一気呵成に
やるイメージです。
順番を意識して学習をすれば1ヶ月くらいは早くゴールに到達するかもしれませんが
人生というスパンでみれば1ヶ月くらいは誤差ではないでしょうか。
(個人的には6ヶ月くらいは誤差の範囲として認めています)
ということで急いで全部買って、一気に学習なさってください。笑
石崎力也
<質問>先日はご返信ありがとうございました。遅くなってしまい申し訳ありません。
私の目指すコンバートも、石崎先生が言われた
”でもGoProで撮ったゲレンデ映像をYouTubeにアップして、何らかの形でメルマガに登録してもらい
そこでビジネス関連の商品を販売できればコンバートは達成されたことになります。”
と同じ感覚で、SNSで自身のファンを作りブログに飛ばしリストを取ろうと考えています。
現在のライフスタイルも普通の社会人よりも自由が多いのでそれを生かしお金よりも自由をアピールしていこうと思います。
読者に「この人何の仕事してるんだろ?」「どうやって稼いでるんだろう?」と疑問を抱かせメルマガに誘導しようかと思います。
結局、自由=お金を持っていることなので、わざわざお金アピールする必要もないかと思いました。
お金をアピールする際も札束を見せるようないかにもな感じは出さず、ちょっと高めのレストランで食事してるところを記事にしたり、どこどこ行ってきましたみたいな写真を投稿する際にさり気なくブランド品を見せる程度です。
上記のリストの取り方はあくまでも、一般人の潜在顧客向けなので、ネットビジネスでお金稼ぎたいって人をターゲットにする場合は、お金を全面に出してガツガツ行こうかと思います。
商品はYouTubeを使った稼ぎ方(アドセンス、アフィリ、集客)です。キャッチコピーをどうするかはまだ決めてません。(YouTubeを使った小遣い稼ぎなのか、不労所得を作る方法なのか)それによって集まる顧客層も値段設定も売り方もだいぶ変わってくると思いますので、後々ご質問させていただきます。
その後バックエンドで、プレーヤーよりも教える側に回った方が稼げることを説明し、その方法としてDRMのノウハウを販売しようと思っています。
今思いつく流れは、このような感じです。
最後に一つご質問があります。
効率よくDRMを身につけお金を稼ぐためには、一度一通り(集客、教育、販売)を学んでから実践すべきなのか、それとも学習と実践を両立させるべきなのか疑問に思いました。
私は現在、後者の方法をとっています。理由は学んだことを即実行した方がいいと思っていたからです。
ですが最近そのやり方が正しいのか、迷っています。なぜなら学べば学ぶほど、新たな考えや発見が生まれ方向が定まらないからです。
それならば一通り学んでから実践しようと思いました。
どちらの方法にもメリットデメリットがあると思いますが、より効率よく学ぶにはどちらがいいでしょうか?
小学生みたいな質問で申し訳ありません。
以上になります。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
—
▽リスト集めの極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11148
▽旅とお金の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11145
▽リスト教育の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11154
▽Hidden
http://rikiyaishizaki.com/?p=11221
▽商品販売の極意塾
http://rikiyaishizaki.com/?p=11151
▽Whole YouTube
http://rikiyaishizaki.com/?p=11142
—
このメールは Google グループのグループ「リスト集めの極意塾」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには listAtume+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、listAtume@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/listAtume からこのグループにアクセスしてください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/listAtume/3DBFBD39-7BA7-435C-BAA3-DEB746FC9208%40gmail.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。
— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)