• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 2.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • ログイン
    • 新規登録はこちら
    • アカウントを持っている
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Teachable / 1-11 TeachableのEmails画面の見方

1-11 TeachableのEmails画面の見方

Last updated on 2021年10月2日 By 石崎 力也

今回はTeachableでEmails画面の見方を解説します。Emailsというのは左のバーのEmailsに入っているこの4つのページのことで、4つのページのそれぞれの使い方に関しては別の動画で詳しく紹介しているのでそちらを見てください。今回はEmailsのページで何ができるかということをお伝えしていきます

今回お届けするノウハウはこちら

  • Step1. Compose
  • Step2. History
  • Step3. Template Editor
  • Step4. Settings
  • やり方を動画で見る

Step1. Compose

まず1つ目はComposeです。これはメールの作成ですね。メールの宛先は個人にもできますし、コースを受講している人、スクールに登録している人全員といったように種類を選んでメールを送ることができます。基本的には一斉メールで使うとすごくいいと思います。

Step2. History

2つ目はHistoryです。これは過去にどういうメールを送ったかを表示してくれます。メールの題名、メールを受け取った人の数、開封率、クリック率、BOUNDEDはメールアドレスを受け付けてくれませんでしたとメールが返ってきてしまった数、あとはView Emailでメールの中身を見ることができます。

Step3. Template Editor

3つ目はTemplate Editorですね。元々Teachableは英語なので、英語でいろいろな種類のメールが用意されています。例えば受講者が新しくスクールに登録したときに最初に送るウェルカムのメールをHTMLの形式で編集することで日本語用に文章を変えたり、出す項目を変えたりしてカスタマイズすることができます。

Step4. Settings

最後はSettingsです。受講者がどんな種類のメールを受け取れるのかをひとつひとつオンオフできるようになっています。ということで今回は以上です。詳しくはまた別の動画でやりますので、そちらを見てみてください。

やり方を動画で見る

Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法の一覧ページに戻る

Filed Under: Teachable

知っていることはお金になる…1度限りのウェビナーをご用意しました

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2023 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki