• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Webinar / 2-4 【初心者向け】ウェビナーで飽きさせない!5つのコアコンテンツ構成パターン

2-4 【初心者向け】ウェビナーで飽きさせない!5つのコアコンテンツ構成パターン

Last updated on 2025年3月10日 By 石崎力也(編集者)

あなたは個人起業家やフリーランスとしてウェビナーを開催したいと考えているのに、ウェビナーのメインパートとなるコアコンテンツの作り方に悩んでいませんか?ウェビナーの核心部分である本編をどう構成すれば良いのか迷っているかもしれません。せっかく準備しても参加者が途中で離脱したり反応が薄かったりするのは、このコアコンテンツの部分に問題があることが多いのです。ここではウェビナー初心者でも実践できて、参加者を飽きさせない方法を紹介します。

実は多くの人がウェビナーのコアコンテンツの構成でつまずいています。参加者の集中力を持続させ、価値を感じてもらうためには、効果的なコアコンテンツ構成の「型」を知ることが重要です。適切な構成パターンを活用することで、参加者の満足度は格段に高まります。ここではウェビナーの核となるコアコンテンツを魅力的に構成する5つのパターンを解説します。

今回お届けするノウハウはこちら

  • コアコンテンツの重要性
  • 飽きさせない!コアコンテンツ構成パターン5選
    • パターン1:ステップバイステップ形式
    • パターン2:問題解決形式
    • パターン3:リスト形式
    • パターン4:比較形式
    • パターン5:事例紹介形式
  • まとめ:5つの構成パターンで参加者を飽きさせないウェビナーを実現

コアコンテンツの重要性

コアコンテンツとは、ウェビナー全体の中でも最も重要な本編部分です。オープニングで参加者の注意を引き、クロージングでまとめや次のステップを提示するとしたら、コアコンテンツはその間にあるメインとなる部分です。テーマに関する具体的な情報やノウハウ、知識、解決策などを提供する場面で、ウェビナーの価値を左右する核心部分といえます。

1

コアコンテンツの役割は、まず参加者にノウハウや情報を与えてあげることです。同時に、あなたの専門性や信頼性を示す機会でもあります。コアコンテンツの質は参加者の満足度を左右し、その後のオファーへの興味を高める布石にもなります。つまりウェビナー全体の評価を決定づける重要な要素なのです。

反対にコアコンテンツがつまらなければ、参加者は離脱したり集中力が低下したりします。それによってウェビナー全体の評価が下がり、あなたの商品やサービスが売れなくなる可能性があります。だからこそ、ウェビナーの中心となるコアコンテンツを参加者を飽きさせない構成にすることが重要なのです。

飽きさせない!コアコンテンツ構成パターン5選

ここからは、ウェビナーのメインパートであるコアコンテンツをどう構成すれば良いのか、5つのパターンを紹介します。それぞれに特徴があるので、テーマや目的に合わせて最適なものを選んでください。

パターン1:ステップバイステップ形式

ステップバイステップ形式は、コアコンテンツの中で手順や方法を段階的に解説する形式です。初心者にも分かりやすく実践しやすいのが特徴です。例えば「Instagramフォロワー1,000人達成!5つのステップ」や「Canvaで簡単!プロ並みスライド作成」といったウェビナーのメイン部分がこれにあたります。

86

このパターンのメリットは手順が明確で参加者が理解しやすい点です。「まずこれをして、次にこれをする」という流れが明確なので、行動に移しやすくなります。特に初心者向けのテーマに最適です。

パターン2:問題解決形式

問題解決形式は、コアコンテンツ内で参加者の抱える問題や悩み、課題を提示し、それに対する解決策を提案する形式です。共感を呼びやすく、関心を引きつけやすいのが特徴です。「もう集客に悩まない!個人起業家のためのWeb集客術」などのウェビナーの本編部分がこの形式です。

最大のメリットは、参加者の悩みに直接訴えかけられることです。問題を提示して共感を得ると、解決策への期待感が高まります。「そうそう、それが自分の悩みだ!」と思わせられれば、参加者は解決策に大きな期待を寄せるでしょう。

パターン3:リスト形式

リスト形式は、コアコンテンツ内で複数のポイントや秘訣、コツなどを提示する形式です。情報が整理されていて分かりやすいのが特徴です。「ウェビナーで話すべき5つのこと」や「集客でやってはいけない3つのこと」などのウェビナーの核心部分がこの形式にあたります。

155

このパターンのメリットは情報が整理されていて分かりやすい点です。番号付きにすることで記憶に残りやすく、多くの情報を短時間で伝えられます。参加者も進行状況が把握しやすいため、コアコンテンツ部分での集中力が持続しやすいです。

パターン4:比較形式

比較形式は、コアコンテンツ内で複数の選択肢(商品、サービス、方法など)を比較し、それぞれのメリット・デメリットを明らかにする形式です。「SNS集客、FacebookとInstagram、どっちが効果的?」などのウェビナーの本編部分がこの形式です。

76

メリットは客観的な情報を提供でき、選択肢に迷っている参加者の疑問や不安を解消できる点です。また「AとBを比べて、こんな人にはA、こんな人にはB」というように、状況に応じた提案ができるのも強みです。

パターン5:事例紹介形式

事例紹介形式は、コアコンテンツ内で成功事例や失敗事例を紹介し、そこから得られた教訓や学びを共有する形式です。具体性があり、共感を呼びやすいのが特徴です。「未経験から3ヶ月で月収50万円達成!成功事例大公開」などのウェビナーのメインパートがこれにあたります。

最大のメリットは具体的な事例によってイメージしやすくなる点です。実際の事例は説得力があり、「あの人ができたなら自分もできるかも」という希望を持たせることができます。

なお、これらのパターンは組み合わせることも可能です。例えばコアコンテンツをステップバイステップ形式で構成しながら、各ステップの説明で事例紹介を盛り込むなど、柔軟に活用できます。最も重要なのはコアコンテンツで参加者に価値を提供し、飽きさせない工夫をすることです。ぜひやってみてください。

まとめ:5つの構成パターンで参加者を飽きさせないウェビナーを実現

ここまでウェビナーのコアコンテンツを効果的に構成する5つのパターンを紹介してきました。最後に要点を5つにまとめました。

  • ステップバイステップ形式は手順や方法を段階的に解説する形式で、初心者にも分かりやすく実践しやすい特徴がある。
  • 問題解決形式は参加者の抱える問題や悩みを提示し解決策を提案する形式で、共感を呼びやすく関心を引きつけやすい。
  • リスト形式は複数のポイントや秘訣を提示する形式で、情報が整理されていて分かりやすく記憶に残りやすい。
  • 比較形式は複数の選択肢を比較しメリット・デメリットを明らかにする形式で、参加者の意思決定をサポートできる。
  • 事例紹介形式は成功事例や失敗事例を紹介し教訓を共有する形式で、具体性があり共感を呼びやすい。

カテゴリWebinar

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki