あなたは個人起業家としてウェビナーを開催したいと考えているものの、ウェビナーの中でどんな質問が来るか想像できずに不安を感じていませんか?「質問に備えて準備したいけど、実際にどんな質問をされるのか見当もつかない」「想定外の質問をされて答えられなかったら、せっかくのウェビナーの信頼性が下がってしまうかも」と悩んでいるかもしれません。ここではウェビナーでよく聞かれる質問をまとめた実践的な質問テンプレートをご紹介します。
実はウェビナー準備の中でも、Q&Aの想定質問リストを作るのに苦労している人は非常に多いんです。特に初めてウェビナーを開催する方や、自分の商品やサービスには詳しくても参加者がどんな疑問を持つか予測できないという方は、そう感じるかもしれません。でもご安心ください。よくある質問パターンを知っておけば、あなたも効果的な想定質問リストを作れるようになります。このテンプレート集を参考にすれば、網羅的な想定質問リストを作成でき、自信を持ってウェビナーに臨めるはずです。僕がウェビナーで実際に使っている質問をテンプレートにしました。
今回お届けするノウハウはこちら
よくある質問テンプレートを公開します
ここからは、ウェビナーでよく聞かれる質問を分類ごとにまとめています。自分のウェビナーの内容に合わせて、関連性の高い質問を選んで準備しておきましょう。参加者の立場になって考えると、どの質問が来そうか予測しやすくなります。
商品・サービスの基本情報に関する質問
- Q:「商品・サービスの開始日、終了日はいつですか?」
- Q:「商品のコンテンツにはずっとアクセスできますか?」
- Q:「毎日(または週に)、何時間くらい取り組む必要がありますか?」
- Q:「このコースを受講するために必要な資格はありますか?」
- Q:「コースの参加費用の他にお金はかかりますか?」
- Q:「サポートやコミュニティはありますか?」
保証・支払いに関する質問
- Q:「クレジットカード以外に銀行振込は可能ですか?」
- Q:「返金保証はありますか?」
商品の差別化・効果に関する質問
- Q:「この商品と市場にある他の商品との違いは何ですか?」
- Q:「商品は、初心者でも使えますか?」
- Q:「本当に効果がありますか?」
- Q:「他の商品と比べて、価格が高いのはなぜですか?」
個人的な不安に関する質問
- Q:「忙しくて、時間が取れないのですが大丈夫ですか?」
- Q:「商品を買っても自分にできるのか、自信がないのですが…」
テンプレート活用のポイント
テンプレートを紹介したところで、このテンプレートを有効に活用するためのポイントを紹介します。これらの方法を取り入れることで、ただテンプレートをなぞるだけではなく、自分の言葉で受け答えができるようになります。Q&Aの準備が進めやすくなり、ウェビナー当日も自信を持って質問に答えられるようになります。
ポイント1. テンプレートから自分流の回答を作る
まず先ほどのテンプレートはあくまでとっかかりであることを理解しましょう。そして自分のウェビナーのテーマや商品・サービスに合わせて質問と回答をカスタマイズしましょう。回答をあらかじめ書き出しておき、自分の言葉で話せるように練習しておくことが大切です。
回答を書き出す中で、自分の扱っているテーマや商品に特有の質問が思い浮かぶかもしれません。テンプレートを開始地点として、段々と自分なりのQ&Aにしていくことを忘れないでください。
ポイント2. 参加者の立場に立って不安を掘り下げておく
質問に対する回答を考える際には、参加者の立場に立って考えることが重要です。彼らがなぜその質問をするのか、どんな不安や懸念を持っているのかを理解した上で回答を準備します。また単に情報を伝えるだけでなく、参加者の不安を解消し、商品の購入や講座への参加に進む後押しをするような回答を心がけてください。
ポイント3. 事前の音読練習で余裕を作り出す
想定質問に対する回答の文章が出来上がったら、事前に声に出して練習しておきましょう。文章を黙読するのと音読するのでは、だいぶ勝手が異なることに気づくはずです。この練習を一度やっておくことで、本番でしどろもどろになるのを防ぐことができます。一度練習をしておくことで余裕が生まれます。そうすると本番中に想定外の質問が来た場合でも、落ち着いて対応することができるはずです。
ポイント4. ウェビナー後にテンプレートを更新する
ウェビナー終了後は実際に受けた質問を記録し、次回のウェビナーに備えてテンプレートを更新しましょう。予想外だった質問や参加者の反応が良かった回答は、次回への貴重な情報になります。
こうして回を重ねるごとに、あなた独自のQ&Aテンプレートが充実していきます。お客さんからもらった質問をヒントにセールスレターを改善することも可能になります。
まとめ:効果的なウェビナーQ&A対応のための準備術
ここまでウェビナーでよく聞かれる質問とテンプレート活用のポイントを紹介してきました。最後に要点を3つにまとめました。
- テンプレートはあくまで出発点であり、自分のウェビナーのテーマや商品に合わせてカスタマイズし、自分の言葉で話せるように練習することが重要である。
- 参加者の立場に立って質問の背景にある不安や懸念を理解し、単なる情報提供だけでなく購入や参加への後押しとなる回答を準備する。
- ウェビナー後に実際に受けた質問を記録し、テンプレートを更新することで、回を重ねるごとに独自のQ&Aが充実し、セールスレターの改善にも役立てられる。