• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Webinar / 2-7 【保存版】ウェビナーQ&A完全ガイド:初心者でも安心して使える質問テンプレート集

2-7 【保存版】ウェビナーQ&A完全ガイド:初心者でも安心して使える質問テンプレート集

Last updated on 2025年3月7日 By 石崎力也(編集者)

あなたは個人起業家としてウェビナーを開催したいと考えているものの、ウェビナーの中でどんな質問が来るか想像できずに不安を感じていませんか?「質問に備えて準備したいけど、実際にどんな質問をされるのか見当もつかない」「想定外の質問をされて答えられなかったら、せっかくのウェビナーの信頼性が下がってしまうかも」と悩んでいるかもしれません。ここではウェビナーでよく聞かれる質問をまとめた実践的な質問テンプレートをご紹介します。

実はウェビナー準備の中でも、Q&Aの想定質問リストを作るのに苦労している人は非常に多いんです。特に初めてウェビナーを開催する方や、自分の商品やサービスには詳しくても参加者がどんな疑問を持つか予測できないという方は、そう感じるかもしれません。でもご安心ください。よくある質問パターンを知っておけば、あなたも効果的な想定質問リストを作れるようになります。このテンプレート集を参考にすれば、網羅的な想定質問リストを作成でき、自信を持ってウェビナーに臨めるはずです。僕がウェビナーで実際に使っている質問をテンプレートにしました。

今回お届けするノウハウはこちら

  • よくある質問テンプレートを公開します
    • 商品・サービスの基本情報に関する質問
    • 保証・支払いに関する質問
    • 商品の差別化・効果に関する質問
    • 個人的な不安に関する質問
  • テンプレート活用のポイント
    • ポイント1. テンプレートから自分流の回答を作る
    • ポイント2. 参加者の立場に立って不安を掘り下げておく
    • ポイント3. 事前の音読練習で余裕を作り出す
    • ポイント4. ウェビナー後にテンプレートを更新する
  • まとめ:効果的なウェビナーQ&A対応のための準備術

よくある質問テンプレートを公開します

ここからは、ウェビナーでよく聞かれる質問を分類ごとにまとめています。自分のウェビナーの内容に合わせて、関連性の高い質問を選んで準備しておきましょう。参加者の立場になって考えると、どの質問が来そうか予測しやすくなります。

商品・サービスの基本情報に関する質問

  • Q:「商品・サービスの開始日、終了日はいつですか?」
  • Q:「商品のコンテンツにはずっとアクセスできますか?」
  • Q:「毎日(または週に)、何時間くらい取り組む必要がありますか?」
  • Q:「このコースを受講するために必要な資格はありますか?」
  • Q:「コースの参加費用の他にお金はかかりますか?」
  • Q:「サポートやコミュニティはありますか?」

保証・支払いに関する質問

  • Q:「クレジットカード以外に銀行振込は可能ですか?」
  • Q:「返金保証はありますか?」

商品の差別化・効果に関する質問

  • Q:「この商品と市場にある他の商品との違いは何ですか?」
  • Q:「商品は、初心者でも使えますか?」
  • Q:「本当に効果がありますか?」
  • Q:「他の商品と比べて、価格が高いのはなぜですか?」

個人的な不安に関する質問

  • Q:「忙しくて、時間が取れないのですが大丈夫ですか?」
  • Q:「商品を買っても自分にできるのか、自信がないのですが…」

テンプレート活用のポイント

テンプレートを紹介したところで、このテンプレートを有効に活用するためのポイントを紹介します。これらの方法を取り入れることで、ただテンプレートをなぞるだけではなく、自分の言葉で受け答えができるようになります。Q&Aの準備が進めやすくなり、ウェビナー当日も自信を持って質問に答えられるようになります。

ポイント1. テンプレートから自分流の回答を作る

まず先ほどのテンプレートはあくまでとっかかりであることを理解しましょう。そして自分のウェビナーのテーマや商品・サービスに合わせて質問と回答をカスタマイズしましょう。回答をあらかじめ書き出しておき、自分の言葉で話せるように練習しておくことが大切です。

Make own

回答を書き出す中で、自分の扱っているテーマや商品に特有の質問が思い浮かぶかもしれません。テンプレートを開始地点として、段々と自分なりのQ&Aにしていくことを忘れないでください。

ポイント2. 参加者の立場に立って不安を掘り下げておく

質問に対する回答を考える際には、参加者の立場に立って考えることが重要です。彼らがなぜその質問をするのか、どんな不安や懸念を持っているのかを理解した上で回答を準備します。また単に情報を伝えるだけでなく、参加者の不安を解消し、商品の購入や講座への参加に進む後押しをするような回答を心がけてください。

ポイント3. 事前の音読練習で余裕を作り出す

想定質問に対する回答の文章が出来上がったら、事前に声に出して練習しておきましょう。文章を黙読するのと音読するのでは、だいぶ勝手が異なることに気づくはずです。この練習を一度やっておくことで、本番でしどろもどろになるのを防ぐことができます。一度練習をしておくことで余裕が生まれます。そうすると本番中に想定外の質問が来た場合でも、落ち着いて対応することができるはずです。

ポイント4. ウェビナー後にテンプレートを更新する

ウェビナー終了後は実際に受けた質問を記録し、次回のウェビナーに備えてテンプレートを更新しましょう。予想外だった質問や参加者の反応が良かった回答は、次回への貴重な情報になります。

Update template

こうして回を重ねるごとに、あなた独自のQ&Aテンプレートが充実していきます。お客さんからもらった質問をヒントにセールスレターを改善することも可能になります。

まとめ:効果的なウェビナーQ&A対応のための準備術

ここまでウェビナーでよく聞かれる質問とテンプレート活用のポイントを紹介してきました。最後に要点を3つにまとめました。

  • テンプレートはあくまで出発点であり、自分のウェビナーのテーマや商品に合わせてカスタマイズし、自分の言葉で話せるように練習することが重要である。
  • 参加者の立場に立って質問の背景にある不安や懸念を理解し、単なる情報提供だけでなく購入や参加への後押しとなる回答を準備する。
  • ウェビナー後に実際に受けた質問を記録し、テンプレートを更新することで、回を重ねるごとに独自のQ&Aが充実し、セールスレターの改善にも役立てられる。

カテゴリWebinar

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki