あなたは個人起業家としてウェビナーを開催したいと考えているものの、どんなテーマで開催すれば良いか迷っていませんか?「せっかく開催しても参加者が集まらないかも」「他の人と同じような内容になってしまうのでは」と不安を感じているかもしれません。ここでは、実際に個人事業主や中小企業が開催したウェビナーの事例を3つ紹介します。それぞれの事例から、テーマ設定のヒントや構成のアイデアを学ぶことができます。
ウェビナーは、オンラインで開催できるセミナーとして、ビジネスの重要なマーケティングツールの1つとなっています。特に個人起業家にとって、見込み客の獲得や商品販売の機会として大きな可能性を秘めています。しかし、実際にウェビナーを企画する段階になると、多くの起業家が「どんなテーマで開催すれば良いのか」という壁にぶつかります。そこで注目したいのが、すでに成功を収めているウェビナーの事例です。他のウェビナー事例から学ぶことで、あなたも魅力的なウェビナーを企画することができます。
今回お届けするノウハウはこちら
事例1:専門性を活かした海外投資ビザのウェビナー
最初に紹介するのは、海外移住エージェントの「アエルワールド社」が開催したウェビナーです。タイトルは「2024年決定版:世界の投資ビザとアメリカ投資永住権ビザ(EB-5)を徹底比較!」です。このウェビナーは、投資家ビザで海外移住を考える方をターゲットにしており、専門性の高い情報を通じて価値を提供しています。
僕自身、以前マレーシアのMM2Hという移住ビザを申請した際に、同様のウェビナーに参加した経験があります。海外移住というニッチな分野でも、専門的な知識や最新の情報が必要とされる領域であれば、価値のあるウェビナーを提供することが可能です。アエルワールド社のウェビナーでは、世界の主要各国の投資ビザ情報を比較しながら、特にアメリカの投資永住権ビザ(EB-5)について詳しく解説されています。
このウェビナーの特徴は、頻繁に変更される各国の投資ビザ制度について、最新の情報を提供している点にあります。海外移住に関する制度は国によって異なり、また要件や申請方法も随時アップデートされます。そのため、正確な情報を得られる機会として参加者から喜ばれるはずです。ウェビナーで海外移住のためのビザについて理解してもらい、最終的に自社の移住サポートサービスに繋がるようにしています。
事例2:最新情報を提供するECトレンドのウェビナー
2つ目の事例は、マーケティング企業の株式会社ジーニーが中心となって開催された「2025年ECに求められる顧客体験とは?〜マーケティングからカスタマーサポートまで!売上に直結する体験向上のポイントを徹底解説〜」というウェビナーです。このウェビナーは、ECサイト運営者、特に売上向上や改善を目指している方をターゲットとしており、複数の企業との共同開催という形式を取っています。
内容も、2025年に求められるECの顧客体験や、マーケティングとカスタマーサポートの連携など、実践的で包括的な情報を提供しています。単なるトレンド予測ではなく、一貫した顧客接点構築戦略まで踏み込んで解説することで、参加者にとって即実践可能な価値を提供することに成功しています。
このウェビナーから学べる重要なポイントは、ターゲットの課題に直結するテーマ設定の重要性です。ECサイト運営者にとって「売上向上」は最大の関心事の1つです。その課題に対して、カスタマーサポートからの情報を使いつつ、顧客体験を向上させるという切り口を取っています。カスタマーサポート情報の活用のような最新のトレンドを取り入れることで、参加者の興味を引き付けることに成功しています。
事例3:特典を商談に誘導する補助金活用のウェビナー
3つ目の事例として、株式会社フラッグシップ経営が開催した「【小規模事業・中小企業者向け】補助金活用セミナー」を紹介します。このウェビナーは、小規模事業者や中小企業の経営者、特に設備投資を検討している方をターゲットとしており、「無料個別相談特典付」という魅力的な特典を付けることで、参加者の獲得に成功しています。
このウェビナーの内容は、2025年の補助金情報や具体的な活用方法、そして採択率を高めるためのノウハウなど、実践的な情報で構成されています。さらに、補助金の専門家集団による解説という専門性の高さも、このウェビナーの大きな強みとなっています。
ここから学べる重要なポイントは、ターゲットを明確に絞り込むことの重要性です。「小規模事業・中小企業者向け」と明確にターゲットを限定することで、訴求力を高めることに成功しています。また、無料個別相談という特典を付けることで、ウェビナー参加後の個別相談への誘導もスムーズに行えるような設計となっています。
テーマ探しに役立つWebinar Roomの活用法
ウェビナーのテーマ設定に悩んだ際に参考になるのが、Webinar Roomというポータルサイトです。
このサイトには様々な企業が開催するウェビナーが掲載されており、業界やテーマ、形式など多種多様なウェビナー情報を見ることができます。個人起業家がウェビナーを企画する際の参考情報として、非常に役立つリソースとなっています。ぜひウェビナーのテーマや、内容に困ったらこのサイトを参考にしてみてください。
まとめ:成功事例から学ぶウェビナー企画のポイント
ここまで3つのウェビナー成功事例とテーマ探しのためのリソースを紹介してきました。最後に重要なポイントを3つにまとめました。
- 専門性の高い分野であれば、ニッチな市場でもウェビナーは十分に成立する。
- ターゲットを明確に絞り込み、その層の具体的な課題解決につながるテーマ設定が重要である。
- 特典の提供や具体的な数字の提示など、参加者の行動を促す仕掛けを組み込むことで、成果につながりやすくなる。