• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

年収1000万円以上のネットビジネス経営者を対象にデジタルコンテンツの販売方法とマーケティングオートメーションの導入方法に関する情報を発信するブログ。

  • いしこん 3.0
  • 無料ウェビナー
  • もう1本読む?
    • 【初心者でもわかる】失敗しないセールスファネル完全攻略ガイド:リード獲得から高額商品販売まで、売上を最大化する自動化戦略
    • 個人事業主のためのAIツール活用術|ChatGPTから始めるビジネスの自動化・効率化マスターガイド
    • ネット広告代理店を個人で開業!Facebook広告運用のスキルを身につけて成功する方法|ツールの設定、数値分析、営業、業務効率化まで
    • 【保存版】コンテンツマーケティングのネタ切れを防ぐ!ネタの見つけ方と戦略のコツ
    • 上級者をペルソナに設定し優良顧客だけを集める方法
    • Eメールマーケティングの基礎知識|開封率と成約率の向上、セグメンテーションまで
    • 30代フリーランスが家族と一緒にオランダに移住した体験を話します
    • Webマーケティングのやり方マスター講座|ブランディング戦略、SNS発信、スケジュール管理を解説
    • ネットビジネスの始め方【これでオランダ移住を実現しました】
    • オンラインコース(講座)ビジネスの作り方・やり方
    • 会員制サイトの作り方とサブスクリプションの導入方法
    • 動画広告の作り方マスター講座|種類、活用方法から効果測定のコツまで
    • 短くて成約率の高いVideo Sales Letter(VSL)の作り方
    • エバーグリーンローンチとは?ツールの使い方を詳しく解説!
    • 個人でKindle電子書籍を出版して利益を得る方法
    • Teachable(ティーチャブル)の使い方・操作方法
    • ClickFunnels(クリックファネル)の使い方・操作方法
  • コース一覧
  • お客様の声
  • 石崎力也とは?
  • リソース
  • スクール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / Webinar / 1-6 【低予算】個人事業主でも今すぐ始められる!ウェビナーに必要な機材&ツールの徹底ガイド

1-6 【低予算】個人事業主でも今すぐ始められる!ウェビナーに必要な機材&ツールの徹底ガイド

Last updated on 2025年2月20日 By 石崎力也(編集者)

あなたはフリーランスや個人事業主として、ウェビナーを始めたいと考えているものの、必要な機材やツールの選び方に悩んでいませんか?「高額な機材が必要なのでは?」「どのツールを選べばいいのか分からない」そんな不安を抱えているかもしれません。ここでは、低予算ですぐに始められるウェビナーの機材とツールについて、具体的な商品例を交えながら詳しく解説します。

デジタル時代において、ウェビナーはオンラインでの情報発信や商品販売に欠かせないツールとなっています。しかし、初めてウェビナーを開催しようとする人の多くは、機材選びの段階で立ち止まってしまいます。実は、ウェビナーは思っているよりもずっと気軽に始められるものなのです。必要最小限の機材と無料のツールを組み合わせることで、すぐにでもスタートできます。

今回お届けするノウハウはこちら

  • マイクにこだわる:ウェビナーで最も重要なのは音質
  • 初心者はコスパで選ぶならマイクは「Blue Snowball iCE」
  • 上級者向けのマイクなら「Shure SM7B」
  • ウェビナー配信ツール:まずは無料から始めよう
  • スライド作成はCanvaがベスト:テンプレと素材が豊富
  • まとめ:低予算でもすぐに始められるウェビナー環境

マイクにこだわる:ウェビナーで最も重要なのは音質

ウェビナーで最も重要なのは、実は映像ではなく音声なのです。僕はビジネスを始めてから、常に英語圏の情報をウォッチし続けてきました。そこでいち早く強調されていたのが、オンラインコンテンツにおける音質の重要性でした。人間は、視覚情報は目を閉じることでシャットアウトできますが、聴覚情報は耳を塞いでも完全には遮断できないように作られているのです。

そのためウェビナーの配信のクオリティを大きく左右するのは、実は音声の質なのです。聞き取りにくい音声は、参加者に大きなストレスを与えてしまいます。僕自身、ウェビナーを始める前からYouTube動画やプロモーション動画を作っていましたが、マイクの重要性を実感したのはその頃からでした。今では日本でもPodcastやYouTubeなど、あらゆるオンラインコンテンツで音質の良さが当たり前になってきています。

パソコン内蔵のマイクは、残念ながら音質が良くないことがほとんどです。そのため、ウェビナーを始める際は、必ず外付けマイクを用意することをお勧めします。特に初心者の方には、USBマイクがベストな選択肢となります。PCに直接USBで接続できるので設定が簡単で、しかも音質も内蔵マイクと比べて格段に良くなります。

初心者はコスパで選ぶならマイクは「Blue Snowball iCE」

初心者の方に特におすすめなのが、ロジクールのBlueというブランドのSnowball iCEというUSBマイクです。価格は6,000円前後と手頃で小さいですが、音質も申し分ありません。

Blue snowball ice

コンデンサーマイクと呼ばれるタイプのマイクで、クリアな音声を収録できることで定評があります。実際、YouTubeやPodcast配信などのクリエイターの間でも愛用者が多く人気のマイクです。そのため、将来的にYouTubeやPodcastなど、他のコンテンツ制作にも活用できる優れた汎用性を持っています。

Blue yeti2

もう少し音質にこだわりたい方には、同じBlueのYetiがおすすめです。価格は2万円前後とSnowball iCEよりは高めですが、より高性能な音声収録が可能です。Yetiの特徴は、指向性を変更できる機能が搭載されていることです。これにより、一人で話す場合はモノラル、対談形式の場合はステレオというように、状況に応じて最適な収録設定を選べます。

上級者向けのマイクなら「Shure SM7B」

僕が現在使用しているのは、ShureのSM7Bというマイクです。価格は6万円以上と決して安くはありませんが、プロのミュージシャンやナレーターも愛用する、非常に高性能なマイクです。

Shure sm7b

このマイクは指向性が強いので自分の声以外の音を拾いにくく、音声をすごくクリアにすることができます。ただし、このマイクは特殊なXLRケーブルでの接続が必要で、さらにパソコンに接続するためには別途オーディオインターフェースという機器も必要になります。

そのため、初心者の方にはちょっとハードルが高いかもしれません。まずは先ほど紹介したUSBマイクからスタートして、ウェビナーの開催に慣れてきてから、徐々にグレードアップを検討するのがおすすめです。機材は一度に全てを揃える必要はありません。段階的に投資していくことで、無理のない形で音質の向上を図ることができます。

ウェビナー配信ツール:まずは無料から始めよう

ウェビナー配信ツールは、あなたの映像や音声を参加者に届け、スライドを共有したり、チャットでコミュニケーションを取ったりするための重要なプラットフォームです。ここでは、初心者でも簡単に使える無料のツールをいくつかご紹介します。最初から有料のツールを使う必要はありません。まずは無料ツールでウェビナーの基本的な流れを掴むことが大切です。

最も有名なのがZoomです。Web会議ツールとして広く普及していますが、ウェビナーの配信プラットフォームとしても優れています。無料プランでも、画面共有やチャット機能など、基本的な機能は全て使えます。ただし、無料プランには40分という時間制限と、100人という参加人数の制限があります。短時間のミニセミナーや少人数向けのウェビナーであれば、十分に活用できます。

Google Meetも、Googleアカウントを持っていれば無料で利用できる便利なツールです。Zoomと比べると機能はシンプルですが、その分操作も直感的で分かりやすいのが特徴です。特に、Googleのサービスを普段から使っている方なら、違和感なく使いこなせるでしょう。画面共有やチャット機能も備わっているので、基本的なウェビナーの開催には十分な機能を提供してくれます。

YouTube Liveを使うという選択肢もあります。YouTube Liveは無料で利用できる上に、配信がそのまま動画として保存される特徴があります。そのためリアルタイムで参加できなかった人へのアーカイブ配信がラクです。

Webinar obs

ただし、本格的なウェビナーを行うにはOBS(Open Broadcaster Software)という無料ツールの併用をおすすめします。YouTube Liveではパソコン上のスライドを共有することができないので、OBSを使ってスライドを表示させる必要があります。

スライド作成はCanvaがベスト:テンプレと素材が豊富

ウェビナーを効果的に進めるには、視覚的な補助となるスライドが重要です。特にノウハウや知識の共有、商品説明などを行う際、スライドがあることで参加者の理解度が格段に向上します。僕はスライド作成ツールとして、Canvaを強くおすすめします。以前は他のプレゼンテーションツールを使っていましたが、今ではCanva一択です。

Canva webinar slide

Canvaの最大の魅力は、無料プランでも十分な機能が使えることです。Webブラウザ上で動作するので、MacでもWindowsでも関係なく、どのパソコンからでもアクセスできます。豊富なテンプレートが用意されていて、それを元にドラッグ&ドロップで簡単にカスタマイズできます。デザインの知識がなくても、プロフェッショナルな見た目のスライドを作ることができます。

さらに、Canvaには大量の無料イラストや写真素材が用意されています。ウェビナーのスライドに使える素材を探す手間が大幅に省けるのです。有料プランに加入すれば、さらに多くの素材やテンプレートが使えるようになりますが、まずは無料プランからスタートすることをおすすめします。基本的な機能を使いこなせるようになってから、必要に応じてアップグレードを検討しましょう。

まとめ:低予算でもすぐに始められるウェビナー環境

ここまでウェビナーに必要な機材とツールについて紹介してきました。最後に要点を4つにまとめました。

  • ウェビナーで最も重要なのは音声の質である。人間の脳は視覚情報よりも聴覚情報に敏感に反応する。
  • 初心者向けのUSBマイクとしては、Blue Snowball iCEやBlue Yetiが音質とコスパの両面でおすすめである。
  • 配信ツールは、ZoomやGoogle Meetなどの無料ツールから始めるのが賢明である。基本的な機能は無料プランでも十分使える。
  • スライド作成には、無料で使えるCanvaが最適である。豊富なテンプレートと素材を活用することで、プロ級のデザインが簡単に作れる。

カテゴリWebinar

「デジタルマーケティング完全ガイド」を無料プレゼント0円でダウンロード

石崎力也のコンサルティング「いしこん」

Copyright © 2025 · Rikiya "Sales Funnel" Ishizaki